旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Koeln
ケルン(2)



あまり知られていないことですが、ケルンはハンザ都市でもあります。ドイツ人の相当なインテリでも「それは違う」と言い張ることがあるのですが、その時はよく説明してあげましょう。
ハンザは北ドイツの都市だけでなくイギリスのロンドンやベルギーのブリュージュ(ブルッヘ)、ノルウェーのベルゲン、ロシアのノヴゴロドにも在外商館を置き、北ヨーロッパ全体に大きな影響力を持っていました。そのハンザの本部が置かれていたのが、現在のドイツ領内の都市で言うとリューベック、ブラウンシュヴァイク、ドルトムント、そしてここケルンでした。ハンザの中ではケルンの地位は高く、リューベックと同等またはそれに次ぐくらいの分担金も割り当てられていて、総会での席次も常に二番手につけていました。

14世紀に完成した、ケルン大聖堂祭室部分。10世紀から13世紀にかけてのケルンの建築ラッシュの仕上げとして、ドイツで初めての本格的なゴシック様式で計画されたのがケルン大聖堂です。この頃すでにゴシックの様式を取り入れた教会建築はいくつも着工されていますが、フランスで完成された本家の様式をここまで自分のものとした設計はケルンが最初です。ただし、ケルン大聖堂ではフランスの大聖堂にあるような巨大なバラ窓(ステンドグラスがはめ込まれた円形の窓)が省かれました。
大聖堂の正式名は聖ペーター・マリア教会といい、ゲルハルトという名の工匠によって建築が開始されたのは1248年、まさにケルンが経済的に最も繁栄していた頂点の時です。その頃はまだ同じ場所に旧大聖堂が建っていたので、それを取り壊しながら並行して建設が進められていきました。ケルンの市民の夢と希望が託されて始まった大工事は、最初のうちは順調に進んでいました。
祭壇が据えられる内陣(正面からいちばん奥、左の写真の部分)が献堂されたのは1322年のことです。その頃はまだローマ時代の市壁や古い大聖堂の建物の一部が残り、身廊部や双塔はまだ着工もされていない状態でした。

大聖堂の建設が始まって約10年後の1259年、ケルン市は大司教コンラート1世から「ケルンを通過する商品は最低3日間はケルン市内に留め置かなければならず、またその商品の優先買い取り特権をケルン商人に与える。ハンガリーやポーランド、ザクセンなど東方の国々からきた商人は、ケルンを越えて商品を持ち込んではならない。フランドルやネーデルラントなど西から来る商人も同様である」という「貨物積み卸し強制権(StapelrechtまたはNiederlagsrecht:集積権とも)」を獲得しました。他地区の商人は足元を見られて大変不愉快あるいは死活問題であったはずですが、当時は大量の荷物を速く安全に運ぶにはライン河を利用するしかなく、他に選択肢もないため仕方なく従わざるを得ませんでした。
物流を完全に掌握したケルンは、商取引の基準となる秤の重量単位(分銅の重さ)を「マルク」と呼ぶ単位で標準化し、秤の作成なども許可制にして用具を定期的に監査するなど精度が厳密に守られるように管理しました。他にも「マルク」を使用する街は(ドイツ地域以外でも)いくつもありましたが、中でもケルンのマルクは大変信頼され、ドイツの度量衡システムの標準となりました。20世紀の終わりまでヨーロッパ最強の通貨であった「ドイツマルク」の名前は主にここから来ています。

ハンザの大広間がある旧市庁舎。1330年に作られた旧市庁舎の一角には、1367年にハンザ総会が開かれたという広間がそのまま残っており、通常は観光することはできませんが市の公式行事などに今でも使われているそうです。
この時の会議では、リューベックが主張していたデンマークとの戦争について戦費の分担などの取り決めがなされましたが、開催地のケルン市はこの取り決めには参加しませんでした。もともとケルンは集積権に基づいてライン河の水運を一手に握っており、そこだけで儲かる仕組みを作り上げてしまっていたのと、ロンドンなど遠隔地との貿易も順調で特権も得ており、わざわざ遠く離れた北海やバルト海で他国と利権を争う必要がなかったのです。その理由から、もともとケルンはハンザに対してそれほど協力的ではありませんでした。ケルンの経済力を当てにしていたリューベックにとっては空振りの結果かもしれませんが、ケルンが反対に回らなかったこと、またケルンで開催したことによっていつも遠方で出席していなかったフランドルの諸都市も参加してくれたことで、リューベックにしてもそれなりの利益は得たと思われます。

ケルン市郷土博物館入口。ハンザの痕跡はケルン市郷土博物館の建物にも見ることができます。赤と白の鎧戸は北ドイツによく見られるハンザの印です。

地中海貿易の発展や大航海時代の到来とともにハンザの地位が低下し交易ルートが多様化してくると、独占にあぐらをかいていたケルンの経済力にも翳りが見えてきました。進行中の大聖堂の工事も資金不足で滞りがちとなり、延び延びになっていた工事は1560年ついに全面中断となってしまいました。大聖堂は14世紀にできた内陣と作りかけの身廊部、3分の1ほど積み上がった南側(正面向かって右側)の塔という中途半端な状態で放置されたまま、19世紀の建築再開を待つことになるのです。
西側正面にある大聖堂の入口は3つありますが、中世に一応できていたのは塔への登り口でもある一番右側のものだけで、他の二つは実際にはできてから100年ちょっとの新しいものです。近くでよく見ると風化の具合がかなり違っているのがわかります。

塔の頂上に載せられている「クロイツブルーメ」。その後ドイツは三十年戦争やペストの蔓延によって国力の低下を余儀なくされ、ヨーロッパの強国に後れをとることになりました。ライプツィヒのページでも書いたとおり、19世紀の前半には、ドイツを踏みにじったナポレオンへの反動として起こってきたドイツ・ナショナリズムと、それに後押しされたゴシック復興運動が活発になります。シュレーゲル兄弟やゲーテの建築再開運動が実を結んだということと、ケルン大聖堂のオリジナル図面がちょうど良いタイミングで再発見されるという幸運も手伝って、ケルン大聖堂の工事再開は1842年に決定され、ドイツ帝国成立後の1880年10月についに完成の日を迎えました。再開された工事はオリジナルの図面に忠実に実施されたため、19世紀の造作とはいえ構造は完全に中世そのままのものです。
最後に積んだのは南塔の頂上のクロイツブルーメと呼ばれる飾り部材で、時のドイツ皇帝ヴィルヘルム1世臨席のもとで据え付けられたということです。正面の広場にクロイツブルーメのレプリカが展示されていたので写真に撮ってみました。高さは約10m、最大幅は約5mの巨大なもので、実物は砂岩ですがこちらは中空のコンクリート製です。重さは実物の半分以下ですがそれでも35トンあります。これと同じ形・大きさの実物が下の写真の双塔の頂上にそれぞれ設置されているのですが、肉眼ではよくわかりません。改めて巨大さがわかります。この場所は現在ケルン市民の待ち合わせ場所として人気とのこと。

最初にケルンの大聖堂は完成までに600年かかったと書きましたが、実際にちゃんと工事をしていたのは最初の百数十年と最後の40年で、途中に300年近い完全中断が入っているのです。

大聖堂ファサード(西側正面)。とにかく大きい。実際にドームの前に立ってみると、その迫力に圧倒されます。ウルムの大聖堂は塔だけが目立って他の部分とのバランスが悪かったのですが、ケルンでは全体が巨大で均整がとれているため、最初の一瞬はその大きさを感じさせません。次に建物との距離に思い至って、それからじわじわと圧力を感じてきます。
ゴシックの特徴とも言える垂直上昇感は細部に至るまで徹底され、巨大な双塔をはじめ何本あるか数え切れない小塔までが全て神の座である天を目指しています。特に正面の双塔は、バラ窓が無いこともあり、ファサードというよりはとにかく全体が塔の一部という感じで、建物の側面という気がしません。ここに立つと、人は塔の意思に従うように上を見上げる他はないのです。

大聖堂内部。中に入ってみると、巨大な5廊式の身廊がずっと奥まで続いています。とにかく垂直線が多く、外部と同じく視線は常に上へ上へと引っ張り上げられる感じです。入口近くの柱には、交通安全の守護聖者(もともとはラインの渡し守)聖クリストフォロスやケルンの守護聖女ウルズラの像がありました。
身廊のステンドグラスの図柄はさすがに新しく、内陣部分の13世紀のものとはだいぶ雰囲気が違います。
ここで有名な美術品は、イエスが生まれたときにやって来たという東方三博士(ドイツ語圏では三人の王)の聖遺物入れ、西ヨーロッパで最古といわれ旧大聖堂の頃から使われていた10世紀の木造磔刑像「ゲロの十字架」、15世紀にシュテファン・ロッホナーによって描かれた美しく優しい「三王礼拝の祭壇画」などです。

大聖堂の隣には、ロッホナーの別の祭壇画や同時代のケルン派と呼ばれる工匠たちの祭壇画などを収めたヴァルラフ・リヒャルツ美術館や、ローマ時代のモザイクが出土した場所にそのまま建てられたローマ・ゲルマン博物館などの見どころがたくさんあり、この周辺に見るべきものがぎっしりと詰まっています。
私達がケルンを訪れた1998年は大聖堂着工から750年目にあたり、市では盛大にお祭りが行われたようです。日程上お祭りの直後になってしまったので、街はまだ何となくうわついていました。他のドイツの街に比べると落ちているゴミも多く雑然とした雰囲気でした。

大聖堂の正面から左に伸びるホーエ通りがケルンの目抜き通りで、歩行者天国のショッピング街となっています。ここでケルンの水(オー・デ・コロン)を買い求める人も多いようです。

南側から見る大聖堂。私達はケルンで大聖堂や博物館を堪能し、ロマネスク教会もいくつも訪れることができてとても充実した時間を過ごしました。しかし時間の制約で見られなかったものも多く、本当にケルンを楽しもうと思ったら数日の滞在ではとても無理だと感じました。いつかまたゆっくりと訪れてみたいと思っています。
ここで、妻の学生時代からの友人(当時デュッセルドルフ在住)と久々に会い、ケルンの地ビール「ケルシュ(ケルンの、と言う意味。ケルン方言という意味もある)」を飲ませてくれるクナイペ(居酒屋)に連れて行ってもらいました。ケルシュはさっぱりした飲み心地で、歩き疲れた体にはいくらでも入ります。
ドイツではケルン大聖堂から50km以内で造られたものしか「ケルシュ」の名を冠してはいけないそうです。最近の日本でも地ビールブームということでたまにケルシュという名前を見ることもありますが、本当は違反なのです。
ケルシュの店は地元の人しかいないようで、日本人3人組は周囲に珍しがられていたみたいです。面白かったのは、注文するたびに、グラスの底にしいた紙のコースターにボーイが線を引いて杯数を数えていたこと。無くしたりふやけて読めなくなったらどうするんでしょうか。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.