|![]() ![]() |
ライン河の中流地域、マイン川との合流地点あたりにひろがるラインラントには、神聖ローマ帝国皇帝が直々に作らせた大聖堂、いわゆるカイザードームのある街が3つ近くに集まっています。 いずれも劣らぬ大建築で、在りし日の皇帝の権威を彷彿とさせるものですが、中でも最も有名であり建築史の本にもよく紹介されるのはここシュパイアーにある大聖堂です。カイザードームのうちでも最初に着工されたもので、世界遺産にも指定されています。 神聖ローマ帝国皇帝コンラート2世によって作られ、通りというより細長い広場といった感じで、市庁舎や造幣局などもこの通りに沿って建てられています。当時はこの通りに沿って皇帝の凱旋や司教就任のパレードなどがはなやかに行われていました。 左の写真でも、門のアーチのはるか向こうに大聖堂がのぞいているのがおわかりでしょうか。 私は事前に事情を知っていたのですが、何も知らない妻が見ても「なんだか変」などと言わせるような代物でした。(もっとも、妻は私のドイツ教会引き回しの刑にあってロマネスクの教会をさんざん見物させられた後だったので目はある程度できていたはず) この改修で主に変わった点は、四角だった祭室が半円形になったこと、板張りの平天井が石造りのヴォールト(アーチをつなげたような形の曲面天井)になったこと、それにより天井部分の重量が増えて身廊のアーチに副支柱がつけられたことが挙げられます。 特に、ヴォールト天井についてはドイツでは初めての試みで、建築史上大変大きな意味を持っています。それまではここに限らず大規模建築の天井は板張りが普通で、ヴォールトは通常側廊やクリプト(地下祭室)に用いられていたに過ぎませんでした。 もちろんヴォールトの技術は古代ローマ時代から知られてはいましたが、中世ヨーロッパの建築技術ではそれまで石造りの天井をかけることができなかったのです。この改修をもってドイツロマネスク建築の時代が始まるとされています。なお、改修後の大聖堂は1106年に再度献堂されています。 写真で見ると大きさが実感できませんが、当時としては最大級の建物で、西側正面の横幅も30メートル以上あります。 しかし、当時は教皇権力は絶頂期にあり、教皇権を脅かすまでには至りませんでした。第1回十字軍が派遣されたのもちょうどこの頃、1096年のことです。カノッサで破門を解かれた後もハインリヒ4世はしつこく教皇に逆らいますが、2回目の破門の最中の1106年、シュパイアー2回目の献堂のその年に没してしまいます。破門中であったため、没後すぐには自分の建てた大聖堂に葬ってもらうことさえできず、破門が解かれるまで遺骸は大聖堂に付属していた未聖別のアフラ礼拝堂に5年間も安置されていました。 1529年、宗教改革の嵐が吹き荒れていた頃に、ここシュパイアーにて帝国議会が開かれました。この議会で、それまで認められていたルター派の権利が大きく制限されたことに対し、5人のルター派の諸侯と14の都市が抗議書を提出します。このことから、ルター派のことをプロテスタント(=抗議する人)と呼ぶようになりました。 今は安らかに眠っている皇帝達も大聖堂そのものも、17世紀にはプファルツ継承戦争によって大きな災難を被りました。フランス軍はマインツやハイデルベルクといった古都を次々に占領し焼き払っていきました。シュパイアーも難を逃れることはできず、街は略奪にあって放火され3日以上も燃え続けました。大聖堂の中には避難してきた街の住人達の家財道具が置かれていて、石造りの大聖堂も結局炎に包まれてしまったそうです。荒れ狂ったフランス兵は放火と略奪だけでは飽きたらず、クリプトに埋葬されていた皇帝達の棺を壊して遺骨を放り出し、頭蓋骨を蹴飛ばして遊んだと伝えられています。 大聖堂の西半分の最初の修復は、ドイツ・バロック建築の名匠バルタザール・ノイマンの息子イグナツ・ミヒャエル・ノイマンが行いましたが、最後まで行かないうちに市の予算が尽きてしまって西側正面は応急処置になってしまいました。結局今の西側正面が完成したのは1861年、普仏戦争の少し前になります。現在の西側正面が何となく据わりが悪いのはこんな事情からだったのです。 堂内には今世紀に作られたほぼ等身大のマリア像があり、当日は儀式のためにきれいに飾り付けられていました。最初に大聖堂に入ろうとしたときにはちょうど儀式の最中で、邪魔をしないようにまず近くにあるユダヤ人浴場や三位一体教会などを見てから改めて訪れ、はるか千年昔のドイツ皇帝達に思いを馳せることができました。 |
(1998年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.