|![]() ![]() |
日本でも大変知名度が高く人気の街ローテンブルクは、ロマンティック街道と古城街道という二大観光街道の交わる場所にあります。町はずれにDBの駅はありますが鉄道の便は良くなく、普通は観光バスか夏期にだけ運行されるヨーロッパバスで訪れることになります。![]() ![]() 当初ローテンブルクの街は現在よりもだいぶ小さく、ブルク門から市庁舎につながるヘルンガッセを中心にして、現在より一回り狭い旧市壁が築かれていました。 ヘルンガッセとは「旦那の通り」という意味です。今でこそ男性は皆「Herr」と呼ばれますが、昔は地位も名誉もある尊敬すべき人だけが「Herr(旦那)」と呼ばれていました。そのような裕福な人が多く住んでいた昔の目抜き通りで、他の通りよりもずっと道幅が広く立派になっています。 神聖ローマ皇帝とのつながりで街は次第に発展を遂げ、1172年に皇帝フリードリッヒ(バルバロッサ)より都市特権を得た後1274年には帝国自由都市となり、14世紀末から15世紀にかけてハインリヒ・トプラー市長のもとで最盛期を迎えます。 ![]() ![]() その後宗教改革の時代を迎え、1544年にはプロテスタントの街となり、三十年戦争ではカトリック軍の攻撃目標となりました。1631年にはバイエルンの将軍ティリーに包囲され、激戦の末ついに陥落してしまいます。この時、頑強な抵抗に手を焼いていた将軍は街の殲滅を命じますが、将軍が酒好きであると聞いた市長ヌッシュが将軍に「このワインを一気に飲み干したら助けてくれるか」と訊ね、見事に3.25リットルのワインを飲み干して街を救ったという話は、現在でも「マイスタートゥルンク」劇として市民も参加するお祭りになって伝えられています。 また、マルクト広場の北側に接する市参事会宴会場(現在のツーリストインフォメーションのある建物)には、定刻になると現れて一気飲みをするヌッシュ市長とそれを見守るティリー将軍の仕掛け時計が作られています。 その後ローテンブルクは産業や経済の発展から取り残され、1802年にはついにバイエルンに併合されてしまいました。第2次大戦では街の東側が空襲にあいますが復旧され、その後は中世そのままの街の風情に人気が高まり、世界中から観光客を集めて賑わっています。 ![]() ![]() 旧館の鐘楼は頂上にまで登ることができ、そこからは全周が見渡せて城壁に囲まれた街の様子がよくわかります。 ![]() ![]() 高廊には、私が初めて出会ったリーメンシュナイダーの作品である「聖なる血の祭壇」が設置されています。 主祭壇は極彩色に彩られていてきれいですが、1466年に作られた古いもの。また、高さ17mのステンドグラスや、リーメンシュナイダー派の手になるマリア祭壇など、この他にもいくつもの珠玉のような工芸作品を見ることができます。 ![]() 二またに分かれた道の左はジーバー塔から新たに拡張されたシュピタール地区に通じ、右の坂道を下りていくとコボルツェラー門からタウバー川に出ることができます。 ![]() ![]() 城壁の中では水の確保は重要な問題で、市内には他に何カ所も噴水が作られています。今でもここの水は飲むことができるそうです。 ![]() 今でも城壁の修復のために寄付金を募っており、寄付するとその人の名前を彫り込んだプレートを城壁に埋め込んでくれるサービスも行われています。日本人や日本の会社の名前もちゃんと漢字で彫ってありました。 右の写真は、城壁のすぐ内側に建っているアルテ・シュミーデ(古い鍛冶屋)またはゲルラッハ鍛冶屋という愛らしい建物で、現在は民宿になっていて宿泊することもできるそうです。 今でも使われているシュピタールの大きな建物や中世犯罪博物館、ヘルンガッセにある1285年起工のフランツィスカーナー教会など、興味深い建物を上げていけばきりがありません。ローテンブルクは、いくら観光客が多いといっても、単に観光用に作られたテーマパークにはない本物の味わいを失っていませんでした。 |
(1993年8月、1998年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.