
| |  教会カンタータ(2)|ジャンル別インデックス|教会カンタータ(4)  | | 
| BCJの主宰者鈴木雅明教授の師であったトン・コープマンとアムステルダム・バロック管弦楽団・合唱団のカンタータ全集のご紹介です。 この全集は、当初から全巻(そのうち世俗カンタータ3巻)の構成が公開され、書籍(日本語版も「バッハ=カンタータの世界 I〜III」として東京書籍より出版済み)とのタイアップも計画されて、最初はクラシックでは大手レーベルのエラートから発売されていました。しかし、エラート(というか親会社のワーナー)の方針転換により一時期中断してしまいましたが、その後新レーベルにて再開し、2006年の第22巻をもってめでたく完結しました。 この一件で、私はワーナーという会社が信用できなくなりました。いいシリーズを始めても、また途中でやめてしまうのではないかと思うと安心して揃え始めることができません。 21巻まできたところでほとんどの曲をカバーしてしまったので、最後はもしかすると1枚物か、あるいは偽作、大穴として新発見の曲か?などと思ったのですが、最後に小ミサ曲集を持ってくるという想定外の組み合わせで、ちょうどこれまでと同じくらいのボリュームで22巻が出されました。確かにカンタータからの転用が多く、オリジナルとパロディの両方を同じ響き・演奏スタイルで聴いてみることができるので、面白い着眼点だと思います。 コープマンは、多少大きめの編成になってもアンサンブルの楽しさを忘れず上質な室内楽のような演奏を繰り広げています。通奏低音にリュートやテオルボなどの撥弦楽器をよく使ってくれるので、クラシックギターをへたくそに演奏する私にとってもうれしい響きです。ソリストは時々色気が出過ぎたり勢い余ってしまうことがあり、合唱もデュナーミクなどで凝った表現をしていて、全体的に装飾音が多めです。オリジナル楽器派の中ではちょっとだけ化粧が厚いかもしれませんが、それだけ血の通った暖かいバッハを聴かせてくれます。 | 
| 最終更新 2007.2.11 | 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
 このページの最初に戻る
このページの最初に戻る 
| |  教会カンタータ(2)|ジャンル別インデックス|教会カンタータ(4)  | | 
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.