音楽の部屋バッハと音楽

Bach & die Laute
バッハとリュート(5) 鍵盤楽器による演奏



鍵盤楽器による演奏を集めてみました。これまで述べてきた作品の中には「リュートまたはチェンバロのための」と明記されたものもあり、自筆譜では鍵盤用の二段譜しか残っていないこともあって、もしかすると鍵盤での演奏の方が(音色以外では)バッハの意図により近いのかもしれません。レオンハルトをはじめとするチェンバリストにも録音があります。

最近では、ガット弦を張ったリュートチェンバロ(ラウテンヴェルク)を復元した楽器による演奏も続けてリリースされ、選択の幅が拡がってきました。ラウテンヴェルクは、バッハの遺産目録にも「チェンバロ5台、ラウテンヴェルク2台所持」とはっきり区別されて値段付きで書かれており、実在したことは確かなようですが残っている楽器が一台もなく、どんな形や仕様だったかは同時代の記録から想像するしかありません。
最も良く引用される記事は、エアフルトのプレディガー教会オルガニスト・音楽学者として活躍したヤーコプ・アードルンク(1699〜1762)の遺稿集「ムジカ・メカニカ・オルガノエディ(楽器構造論 1768年ベルリン)」の注釈としてJ.F.アグリーコラが残したものです。
それによると、バッハの設計によってツァハリアス・ヒルデブラント(ジルバーマンの弟子)が1740年頃にラウテンヴェルクを製作しており、その楽器は2組の8フィートストップと1つの4フィートストップを持ち、8フィートの方にはガット弦が、4フィートの方には真鍮弦が張られていて、4オクターブの音域で形はチェンバロの奥行きを少し短くしたもの、ということです。遺産目録に書かれている2台のうち1台はこの楽器であろうと想像されています。
アードルンクはバッハの又従兄弟ヨハン・ニコラウス・バッハにオルガンを師事しており、アグリーコラはバッハの直弟子でBWV997のスコア(二段譜)も残しているので、この記事の信憑性はかなり高いと思います。
現代のラウテンヴェルクもこの記述を元に製作されるものが多いようです。

同時代の記録によると、ストップを工夫すればリュートとほとんど区別できない音を出したとのことですが、実際の演奏を聴いてみるとやはりリュートとの違いを感じました。一番の違いは、撥弦楽器では普通に使われるスラーがないこと。通常の音楽用語ではスラーとはなめらかにつなげて演奏することですが、ギターやリュートでは右手を使わず左手で弦を叩いたりひっかいたり(または音を出した後で瞬間的に弦を放す)して発音する特殊奏法のことも指します。スラー奏法の最初の音には音楽的な勢いや重さがかかり、後の音は力が抜けて軽くなるという特徴的な抑揚がつきますが、鍵盤だと一つ一つの音を全部弾いて出してしまうのでこの抑揚がないのです。
また、弦楽器特有のポルタメントやグリッサンドもきかず、弦に触れるのが柔らかい指頭か固いジャックやプレクトラムかという音の立ち上がりの鋭さも違います。微妙なタッチの違いによる強弱や音色の差もつけられないので、そのぶんフレージングやアゴーギグによって表現することになるのですが、曲の印象はだいぶ変わってくるように感じました。あとは、ポジション移動の時に弦をこする音とか、両手のタイミングが合わないなどのミスタッチとか、タッチが強すぎたり押さえが甘かったりして弦がビリつく音とか、撥弦楽器ではだいぶノイズが多いのですが、鍵盤楽器ではまずそのような雑音は皆無です。少しでもリュートやギターに触れたことのある人ならば、単音ならともかく実演でラウテンヴェルクとリュートの区別がつかないということはないように思います。
フルストップでの演奏は、真鍮弦の華やかな音色が加わり、リュートよりは豪華に聞こえます。

ここで紹介したCDは、CDライブラリでは主に「クラヴィーア曲(2)」に載せました。

ORF CD 3020

<収録曲>
BWV998
BWV997
BWV995
BWV1006a

オーストリアの奏者ペーター・ヴァルトナーの選集。CDだけでなく20分ほどのDVD(解説と実演の映像)がおまけでついています。(ただしPALなので日本ではPCでしか見られません)
楽器は上記アードルンクの記述に基づいてアメリカの楽器製作家キース・ヒルが1999年に製作したもの。ガットの代わりにナイロン弦が張られています。
音色もリュートの柔らかさというよりは金属弦の華やかさが感じられ、演奏もギターやリュートでおなじみのテンポよりは速めで、多声部が入り組んだフーガの処理や終楽章の勢いなどもリュートを意識したというよりはやはりチェンバロの語法かと思います。ラウテンヴェルクの演奏ではこの録音が一番正攻法に思えます。最も鍵盤向きと思われるBWV996が収録されているとさらに性格がはっきりしたのではないでしょうか。
hänssler 92.109

<収録曲>
BWV999
BWV921/1121 プレリュード(ファンタジー) ハ短調
BWV998
BWV996
BWV908 ファンタジーとフゲッタ ニ長調
BWV907 ファンタジーとフゲッタ 変ロ長調
BWV823 組曲 ヘ短調
BWV997

キース・ヒルの兄弟でアメリカの演奏家ロバート・ヒルによる選集。これまでに紹介した曲だけでなくラウテンヴェルクにふさわしいと思われる珍しい小品も収録しています。楽器はキースのものですが、1994年製の一段鍵盤です。
おそらく楽器がヴァルトナーのものより一回り小さいのか、箱の鳴りなども含めて少し柔らかい響きがします。非常に軽やかな演奏でチェンバロというよりはクラヴィコードのような雰囲気で、大規模で構造のしっかりした曲でなくファンタジーとフーガや初期作品を選んだのは見識かと思います。BWV997も他の録音と比べると非常に高い響きで4フィートだけで演奏しているように聞こえてきます(ストップの記述はありませんが)。
DORIAN DIS-80126

<収録曲>
BWV1006a
BWV1000
BWV997
BWV998
BWV996

アメリカの奏者キム・ハインデルがラウテンヴェルクを演奏したアルバム。使用楽器はウィラード・マーチンの製作による2段鍵盤の楽器(1992年)で、解説書にも楽器ビルダーとしてのコメントを寄せています。響きは金属的な華々しさが混じっていて、この楽器にはユニゾン(8フィート)のガット弦2本とオクターブ上(4フィート)の真鍮弦が張ってあるということなので、結構フルストップを多用している気がします。
ディスク一枚ということで、演奏時間の関係もありBWV995とBWV999が入っていません。演奏者によると特に995はリュート作品としても最も成功しており、リュートで演奏された方が好ましいのでここでは省略したということでした。
収録作品は基本的に二段譜をそのまま演奏していて、スタイルも端正というか淡白な進め方です。レジスターによる音色の変化もあまり無く、フレージングの境に間を取ることもなく淡々としかし明晰に、楷書のように流れていきます。BWV1006aや997のプレリュードのように、同じ音型の反復で明らかに対比が想定されている(珍しく楽譜にも書いてある)ところも、差があまりわかりませんでした。
鍵盤の選集にあまり入ることの無いBWV1000は、ヴァイラウホのタブラチュアに忠実に演奏しています。BWV997や998のフーガとともに、ここは鍵盤の強みを生かした余裕と音の配置(伸ばすべき音や、つなぐべきところを楽譜通りきちんと再現できる)で、運指の制約の多い撥弦楽器よりはバッハの意図(主に音楽のロジック)を正しく表現していると思いました。鍵盤のパワーを最大限に発揮できるBWV996を最後に持ってきたのも見識でしょう。フーガやポリフォニーをきちんと聞きたい人におすすめ。音楽に官能を求める人にはきちんとし過ぎてもの足りないかも。
NAXOS 8.5074 70-71

<収録曲>
BWV995
BWV996
BWV997
BWV998
BWV999
BWV1000
BWV1006a
BWV964 ソナタ ニ短調
BWV990 サラバンドと変奏 ハ長調

アメリカの女流演奏家エリザベス・ファーによる全集。ライナーノートにはキース・ヒルによる楽器の説明があり、仕様はアードルンクに則っていますが、ヴァルトナーと同じ楽器かどうかは不明です。このCDジャケットの写真は、ヒルのHPにある2000年製作のラウテンヴェルクと同じなので、その楽器を使っているのかもしれません。
リュート曲として紹介した7曲の他に、ミューテル所有とされる手稿譜によって伝わる無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番の鍵盤編曲(BWV964)と、これも偽作とされるサラバンドと変奏が収録されています。
他の演奏よりもストップを使い分けて対比をきわだたせるように意識しているように思います。ヴァルトナーより少し柔らかく感じるのはフルストップをあまり使わないせいかもしれません。
演奏の癖か高音部と低音部を常にずらして弾いています。高音部がワンテンポ遅れて聞こえてくるので、音楽の流れがそれまでと違ってしまう、あるいは止まってしまうように聞こえ、どうしても慣れることができませんでした。リュート風の演奏ということにこだわりすぎて鍵盤楽器の運動性能など他に持っている良さを生かし切れていないように思います。
Teldec WPCS-16191/2

<収録曲>
BWV995
BWV996
BWV997
BWV998
BWV999
BWV1000
BWV1006a

Bach2000全集から分売された、ルカ・ピアンカとミケーレ・バルキの全集です。ピアンカのリュートでBWV995、BWV999、BWV1000、BWV1006aを、バルキの鍵盤(ラウテンヴェルクとチェンバロ)でBWV996、BWV998を演奏しています。全体でやや速めのテンポで気合いの入った好演。装飾も過度ではなく節度を持って付加しています。特にピアンカはもっと日本でも名前が売れても良いのにと思いました。
楽器はリュートがフランスの製作家ブレトンの1990年製と1982年製の使い分け、チェンバロはイタリアの製作家ゼンティの1700年製モデルのコピー(バルキとロレンツォーニが1995年に製作)、ラウテンヴェルクはヒルデブラントとフライシャーの記述に従い同じコンビが1998年に製作したとのことですが詳細仕様は不明です。聴く限りでは金属弦の響きが目立ち、ガットのストップはもしかすると一つしかないかもしれません。チェンバロは軽い響きで、仕様が書いてないのですが一段鍵盤かも知れないです。
このCDで一番の特長は、BWV997をリュートとラウテンヴェルクのデュオで演奏していることです。タブラチュアの残っているプレリュード・サラバンドはそのまま(記譜間違いの訂正程度で)演奏し、フーガはうまく声部を割り振ってリュートとチェンバロのためのソナタのように編曲しています。オーセンティックかどうかという議論はありますが、リュートは単旋律を担当して技術的に格段に易しくなり、テンポも上げられ声部も明確に分かれて聞こえてくるので聞き慣れたフーガが新鮮に聞こえます。最後は、ジーグの前半をリュート、ドゥーブルの前半をラウテンヴェルク、ジーグの後半をまたリュート、ジーグの後半をラウテンヴェルクという順番で演奏しています。試みとして面白いのですが、ドゥーブルを担当する鍵盤はもっと流暢・華麗に弾いても良いのではと感じました。
Brilliant classics 96227

<収録曲>
BWV812 フランス組曲第1番 ニ短調
BWV813 フランス組曲第2番 ハ短調
BWV814 フランス組曲第3番 ロ短調
BWV998
BWV815 フランス組曲第4番 変ホ長調
BWV816 フランス組曲第5番 ト長調
BWV817 フランス組曲第6番 ホ長調
BWV996

ヴォルフガング・リュプザムによる変わった組み合わせの一枚です。BWV996/998と、フランス組曲全6曲がラウテンヴェルクで演奏されています。リュプザムは他にもトッカータやゴルトベルク変奏曲をラウテンヴェルクで収録していて、最近のお気に入りのようです。楽器はキース・ヒル作で作品458と記述があります。1段鍵盤で1セットのガット弦と1セットの真鍮弦を持ち、ストップ操作でガット弦を弾く位置を変えて音色に変化をつけ、真鍮弦は弾く機構は持っていなくて共鳴音を追加するだけだそうです。全体を通してガットの柔らかい響きが使われ、真鍮線は前面に出てきません。
フランス組曲は、イギリス組曲や鍵盤のためのパルティータよりもやや小ぶりで優雅な曲想を持ち、ガットの響きにもよく合っていて、演奏も少しテンポを落としてじっくり歌う感じで進めています。上のエリザベス・ファーのように高音と低音をずらすところが多く(解説では「カンタービレ・スタイル」となっていますが)、このやり方はアルマンドやサラバンドで歌わせるところではいい感じですがジーグなどの速い曲やフガートのような対位法的な箇所にはちょっと向いていないように思いました。
BWV998は一般的にはライプツィヒ時代の作とされていますが、解説によると両端の楽章は3声のシンフォニアに通じるところがあり、フーガも3声の進行が多くヴァイマル時代の前半ではないかとのこと。BWV996も余裕の演奏ですが、やはり高音低音のずれは少し気になります。
LIVE NOTES WWCC-7837

<収録曲>
BWV924 小プレリュード ハ長調
BWV997
BWV998
BWV999
BWV996
S.L.ヴァイス ソナタ嬰ヘ短調 n.23

山田貢氏による、ラウテンクラヴィーアによる演奏。このページで言うラウテンヴェルクと同じものですが、この楽器に強い興味を覚えた氏は文献や海外の研究者との交流を通じて調査研究を行い、2001年にまず「バッハとラウテンクラヴィーア」という研究書を出版して、次には楽器を復元して2009年に録音しリリースされたのがこの盤です。
解説には復元過程の検討内容などもあって興味深いものですが、やはり現物が残っていないくてかなりの部分を文章から想像していかざるを得ないので、可能性の一つとして考えるほかありません。共鳴体として小型チェンバロの内部にリュートの胴体をいくつか置いてみたり、カーボンも含めて弦をいろいろ試して結局真鍮弦は省略してみたり、などのトライアル記録も興味深いものです。音はガット弦しか弾いていないのでかなり緩く柔らかい響きがします。
全編アルペジオで綴られリュートに向いた小前奏曲を2曲と、リュート作品に分類された曲の中でも鍵盤曲の性格を併せ持つ3曲が選ばれています。演奏はゆったり目のテンポで堂々としたもの。装飾も豊かで面白いです。最後にヴァイスのソナタが置かれていて、聞いた感じではこの曲が一番リュートの雰囲気を出していたのが面白いところ。やはり曲の作りがそうなっているのでしょう。
HUNGAROTON HCD 12461-2

<収録曲>
BWV996
BWV690a コラール「尊き御神の統べしらすままにまつろい」
BWV691 コラール「尊き御神の統べしらすままにまつろい」
BWV690b コラール「尊き御神の統べしらすままにまつろい」
BWV997

前のページで紹介したサルコジの選集の続編です。こちらは鍵盤楽器でBWV996とBWV997の2曲と、同じコラールの編曲を3曲を演奏しています。使用楽器はジャケットの通りの巨大リュートのような鍵盤楽器だそうで、見た目にかなり異様です。製作家はやはりティハマー・ロマネクで、HPには楽器の写真もあります。当時の記述にある「響板の下にはリュートの胴のような共鳴体が取り付けてあった」というのをそのまま文字通り実現したもののようです。この記述に従ってチェンバロのボディの中にリュートの胴のような楕円の部品を取り付けた楽器もありますが、ここまで大真面目に再現されるとやはりインパクトがあります。ただし音は普通のリュート・チェンバロでした。
なおこの盤の録音は1985年(解説にアマチュア製作家と書いてあるリュート版の録音は1981年)ですが、上記ロマネクのサイトはどう見ても専門家(プロの製作家)のようなので、最近は楽器作りを生業としているのかもしれません。
演奏はリュート版と同じく個性たっぷりで、特に曲によりテンポが遅すぎると感じるのと装飾過剰(しかも様式的に疑問)で元の音楽がわからなくなっていると思います。やはり他の正統派の音楽づくりを充分理解してからこちらに進むべきべきでしょう。でもギターやリュートでBWV996やBWV997をよく聴いて(弾いて)いる人は一度は聞いてみると楽しい(驚く?)と思います。
NAMI Records WWCC-7555

<収録曲>
BWV996
BWV997
BWV998
BWV999
BWV1000
Gavotte en Rondeau BWV1006a
Gavotte I/II en Rondeau BWV995

日本人演奏家マイコ・ミュラーの選集。作品番号としては全て入っているのですが、BWV1006aとBWV995はガヴォットのみの抜粋です。そのほかの作品は「リュートまたはチェンバロのための」と書かれているものが多く、あえてリュートを意識せずチェンバロ奏者としてのアプローチを試みて成功していると思います。
演奏は、少しゆっくりと感じるくらいのテンポで堂々としたもの。人によっては淡々と弾いているように感じるかもしれません。ダ・カーポ形式のフーガのフレーズの切れ目やカデンツァが想定されるところなどしっかりとタメを作った演奏ですが淀みは感じません。解釈も奇を衒ったものはなく正統的と思います。装飾もBWV997のサラバンドなどはやや多めと思いますが、やはりチェンバリストとして正面からこれらの作品に取り組んだ演奏として説得力があります。
ギタリスト(特に昔の世代で世界的に有名な人達)の録音を聴いていると「これがバッハのアルマンドか?」等という様式感を無視した個性が強すぎる演奏もままあるのですが、このようなアプローチであればイギリス組曲や平均律クラヴィーア曲集と同じようにプレリュードとフーガを捉えることができ、バッハの音楽への正しい理解に導かれると思います。「日本人のバッハは云々」などと言ってないでまずは一聴すべき演奏。おすすめです。
Philips 416 141-2

<収録曲>
BWV996
BWV904 ファンタジーとフーガ イ短調
BWV914 トッカータ ホ短調
BWV992 カプリッチョ 変ロ長調 「最愛の兄の旅立ちに寄せて」
BWV998

大御所グスタフ・レオンハルトの演奏で、リュート作品からはBWV996と998の2曲が選ばれています。レオンハルトはこの2曲がお気に入りらしく、複数の録音があり来日公演でも演奏していました。
盤全体の選曲としては地味であまり有名な曲はないのですが、トッカータやファンタジーなどやはりバッハならではの音楽世界をしっかりと構築しています。どの曲も緊張感と気迫に満ちた演奏で、チェンバロ作品選集として成功していると思います。
レオンハルトは、第一印象は結構冷静で厳格というイメージだったのですが、演奏会に足を運んだときは非常に情熱的で即興を織り交ぜたエネルギッシュな演奏を聴かせてくれて驚きました。ここで選ばれているBWV996も、冒頭の16分音符の奔流は「ああ、これはやはりトッカータだったか」と思って生演奏を聴いた覚えがあります。独特のアゴーギグを「レオンハルト節」といって、合わない人はとことん合わないようですが私はこれで育ったようなものなのでいつ聴いても何の違和感もなく耳に入ってきます。
この盤に収録されているトッカータや、イギリス組曲やフランス組曲の録音をじっくり味わってからBWV996と改めて向き合うと、やはりこれも大バッハの巨大な作品群の一部であることを感じます。
あらゆる楽器・声楽・指揮者を含めて、こんな感想を持たせてくれる演奏家は希有な存在です。特にギターで「リュート組曲」を手がける人は、バッハの様式を理解する上でも大きな助けとなります。必聴盤と言っていいでしょう。
SONY Classics SB2K 60375

<収録曲>
BWV971 イタリア協奏曲
BWV912 トッカータ ニ長調
BWV913 トッカータ ニ短調
BWV944 ファンタジーとフーガ イ短調
BWV906 ファンタジー ハ短調
BWV1010 無伴奏チェロ組曲第4番
BWV995
BWV903 半音階的幻想曲とフーガ

レオンハルトの演奏による2枚組ですがもともとは別々の盤で出ていました。2枚目にBWV995が収録されています。こちらは無伴奏チェロ組曲第4番BWV1010のレオンハルト自身による編曲と半音階的幻想曲とフーガが組み合わされています。
BWV1010は原調通り変ホ長調、BWV995はチェロ組曲第5番BWV1011の原調であるハ短調(二段譜ではト短調)で演奏されています。解説をよく見るとafter/nach BWV995ということで、バッハの編曲を下敷きにしつつ独自の工夫も折り込んだ、「レオンハルトのチェンバロによるチェロ組曲4番と5番」という位置づけになっています。時々独自の対旋律が書き加えられているものの、プレリュードやアルマンド、ジーグにおいてBWV995への編曲時に手が加えられたリズムの先鋭化、ガヴォットの低声部など、おおむねバッハの二段譜に沿った作りになっています。
この盤でもレオンハルト節は健在で、引き締まった演奏です。チェロ組曲4番も確かに「バッハならそのように弾くかもしれない」という、説得力を持ちながら自由闊達な演奏です。
BMG BVCD-38105-06

<収録曲>
ソナタ ニ短調(無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調BWV1001による)
ソナタ ト長調(無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調BWV1005による)
組曲 ニ長調(無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調BWV1012による)
パルティータ イ長調(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調BWV1006による)
パルティータ ト短調(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調BWV1004による)
パルティータ ホ短調(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番ロ短調BWV1002による)

レオンハルトによる、無伴奏ヴァイオリンのための作品のチェンバロ編曲です。本来はソナタが3曲、パルティータが3曲なのですが、ソナタ第2番BWV1003は上で紹介したエリザベス・ファーも収録している鍵盤譜(BWV964)があり、別の機会に録音されています(未CD化)ので、ここではやはりレオンハルトの手による無伴奏チェロ組曲第6番の編曲(原調で演奏)が収められています。上の盤と組み合わせるとチェロ組曲の後半を全てレオンハルト編で聴くことができますので、何とか前半もどこかで収録してもらいたいと思っていたのですが、結局はかなわぬ夢となってしまいました。
チェロ組曲第6番を除き、バッハが自分でよくやるように5度上か下に移調されています。リュート作品との関係でいうと、パルティータ第3番BWV1006ホ長調がイ長調に移されて演奏されています。BWV1006aではなくヴァイオリン版を参考にしながら対旋律や和音が豊かに付加された独自のアレンジになっており、原曲とは少し違った豪華絢爛な響きです。バッハ自身はこのプレリュードをティンパニやトランペット付きの管弦楽作品に編曲していますので、それを考えるとこの曲の背後にある祝祭的な部分をうまく引き出しているように思います。
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番BWV1001も全曲演奏されています。この曲の第2楽章はご存知の通りBWV1000のフーガに(おそらくバッハ自身により)編曲されていますが、ここではリュート版でなくオルガン用に編曲されたBWV539のフーガがベースになっているようです。BWV1006の扱いとあわせ、ヴァイオリンやリュートの既存の譜面ににこだわらず名曲を素材として鍵盤楽器で最高の演奏効果が得られるように注意深く考えられていると思いました。
この他の聞き所の一つに、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番の終楽章シャコンヌがあります。一挺の旋律楽器で延々と30以上の変奏を繰り広げる空前絶後の作品で、ヴァイオリンにおいても孤高の作品なのですが、レオンハルトの手にかかるとヘンデルのシャコンヌのようにまるで鍵盤楽器のために書かれたかのような別の魅力を届けてくれます。ヴァイオリン協奏曲第1番のバッハ自身によるチェンバロ協奏曲への編曲を参考にした、とても色彩的・現代的なアルペジオのリアライズは必聴です。
Brilliant Classics 95757

<収録曲>
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV1002 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番
BWV1006 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番
BWV1010 無伴奏チェロ組曲第4番
BWV1011 無伴奏チェロ組曲第5番
BWV1012 無伴奏チェロ組曲第6番
Allemande BWV1013
Sarabande BWV997

イタリアの奏者ロベルト・ロレッジャンによる、無伴奏作品の編曲集です。副題に「グスタフ・レオンハルトによるチェンバロ編曲」とあるとおり、上の録音に使われたレオンハルトの手書き譜を元に弟子であったS.ヘンストラが校訂し2017年にベーレンライター社から出版された楽譜を使っています。無伴奏フルート・パルティータのアルマンドやBWV997のサラバンドも楽譜に含まれていますが、これはレオンハルトは録音してないはず。
ヘンストラによれば、これらの編曲はレオンハルト自身が教育の場面でよく使い、自分のアレンジも書いてみるように勧めていたとのこと。
追加された和音や対旋律など上のレオンハルト編をほぼ忠実になぞっていて、最初は録音から採譜したのかと思ったほどです。ただし演奏そのものは緊張感に溢れたレオンハルトに比べて落ち着いたもので、淡々と演奏しているといって良いかもしれません。レオンハルトの演奏だと前のめりで疲れるという人は、こちらだと聴けるかもです。ただ私にとってはちょっと緩いように感じました。
チェロ組曲第5番はこちらではBWV1011となっていますが譜面はほぼ同じです。ちょっとした装飾音を加えたり、プレリュードに即興カデンツァを挿入するなどロレッジャン独自の工夫もあります。
harmonia mundi 902457.59

<収録曲>
BWV809 イギリス組曲第4番 ヘ長調
BWV807 イギリス組曲第2番 イ短調
BWV996

バンジャマン・アラールによる、バッハ鍵盤音楽全集の中の一枚です。「フランス様式で」と副題のある第3巻の3枚目に、BWV996が収録されています。壮大なプロジェクト全体の話や第3巻全部の収録曲やアラールの経歴などは上のリンク先を見ていただくとして、該当の3枚目には(フランス組曲でなく)イギリス組曲がカップリングされています。もともと「イギリス」とか「フランス」の呼称は具体的な国と関係があったり地域特定の様式で書かれているというわけではありません。ここでは、オールドルフの兄のもとでこっそり写譜したというフランスの作品から得たものや、リューネブルクツェレで直接触れた、またはゲオルク・ベームから伝授されたフランスの様式がバッハにおいて熟成されヴァイマルで結実し始める時期の作品が収録されています。
BWV996は、イギリス組曲に先立つ作品として、他のいくつかの初期組曲と一緒に紹介されています。全体のページでも書きましたがバッハの作品としての様式感があり、音楽の流れも快く勢いがあって、この曲ではちょっと多めの装飾もいい感じです。
ALM Records ALCD-1018

<収録曲>
BWV903 半音階的幻想曲とフーガ
BWV998
BWV997
BWV992 カプリッチョ 変ロ長調 「最愛の兄の旅立ちに寄せて」
BWV964 ソナタ ニ短調

バッハアカデミーでも何度も弾いて頂いている渡邊順生氏のバッハ選集。半音階的幻想曲とフーガは有名曲ですが他は青年時代のカプリッチョとヴァイオリンソナタからの編曲(バッハ自身の手によるものではないとも)、リュート作品から2曲という渋い選曲です。
ベルリンのミートケ(1715)をもとにブルース・ケネディーが制作(1992)した楽器の華やかな音色もさることながら、全編を通しての推進力は素晴らしいです。BWV997・BWV998とも、リュートはあまり意識せずに鍵盤楽器の作品として思う存分弾いている感じです。
1720年頃にバッハはベルリンを訪れて新しいチェンバロを購入し、そのうれしさがブランデンブルク協奏曲第5番のカデンツァに現れていると言われていますが、同じように次から次へとあふれ出る楽想をつづった半音階的幻想曲も年代的に近いといわれ、その流れに連なる作品です。歴史的にもそれにふさわしい楽器が選ばれています。
2曲のリュート作品はいずれも第2楽章にダ・カーポ・フーガをもっており、リュートでは極めて演奏が難しいのですが、鍵盤の機動力をもって豪華な音使いで弾ききったという感じ。特にフーガは楽器の制約を離れて本来の姿を取り戻したように生き生きと演奏され、平均律クラヴィーア曲集の一曲を聴いているようです。リュートの柔らかい音色で切々と弾く演奏を聞きたいという場合には向かないかもしれませんが、下で紹介する盤かこちらののどちらかは一度は聞くべき名演奏と思います。
ALM Records ALCD-1128

<収録曲>
BWV996
BWV964 ソナタ ニ短調
BWV823 組曲 ヘ短調
BWV998
BWV999
BWV997

渡邊順生氏が最近入手したラウテンヴェルクで収録した選集。楽器は、キース・ヒル(2000年)とのこと。ジャケットの写真を見てわかるとおり上のエリザベス・ファーのものと全く同じです。この楽器は、おそらく渡邊氏が入手直後の2010年6月に明治学院大学のレクチャーコンサートでダウランドのリュートソングの伴奏に使ったもののはず。私はこの演奏を聴いてダウランド熱が再燃し、クライス第16回定演のギター伴奏にもつながります。
曲目は上のチェンバロ版とかなり重なっています。演奏スタイルも基本的には同じですが、録音はこちらがかなりリアルな生に近い感じで、ガット弦の音の響きもダイレクトに聞こえ、ライブに近いような緊張感まで伝わってきます。私は両方買いましたが、どちらか選ぶのならば豪華絢爛な世界をお求めならチェンバロ版、すっきりした音色を楽しみたいのならこちらを選ぶと良いでしょう。今私がどちらを選ぶかといえば、音色の好みからこちらを選びます。
例えばBWV997のプレリュードなども単音で書かれている低音の旋律に和音を補っていますが、ラウテンヴェルクのシンプルな感じを出すのならあえて楽譜通りに弾いてもよかったと思います。そうすれば両方の性格がよりクリアになったような気がします。
ALM Records ALCD-1038/1039

<収録曲>
BWV916 トッカータ ト長調
BWV996

J.ダウランド(バード編曲) 涙のパヴァーヌ
G.ピッキ トッカータ
G.フレスコバルディ トッカータ第8番、第11番
J.J.フローベルガー トッカータ第12番、第18番、組曲第2番、第20番 他

渡邊順生氏の800ページを超える大著「チェンバロ・フォルテピアノ」に続く一連の企画もの。書籍では音に関してはどうしても伝えられない部分があり、本に準拠したコンサートを開きながら、さらに選りすぐった作品を2集4枚にまとめたものです(コンサートのライブ録音ではありません)。
第1集は「イタリアのチェンバロ」「フランダースのチェンバロ」による演奏が収められており、最後にBWV996がフランダースのチェンバロ(リュッカース1624に基づくレプリカ)で演奏されています。全体の流れとしてはイギリスのヴァージナル楽派に始まり、イタリアのフレスコバルディとスカルラッティ、北に戻ってオランダのスウェーリンク、南ドイツのフローベルガー、フランスのシャンボニエールとダングルベール、そしてバッハはイタリアの1段鍵盤のチェンバロでトッカータト長調と前述の組曲(解説には「ラウテンヴェルク組曲ホ短調」とあります)という構成で、イギリス・イタリア・フランダース(フランドル)系統のチェンバロ音楽の流れが概観できるようになっています。ここで演奏されるBWV996も重厚なドイツ系の音楽作りでなく、軽快で華やかな演奏です。微妙なテンポの揺らしやタメに師レオンハルトを彷彿とさせるところもありますが、より流麗な演奏です。やはりこの曲は撥弦楽器でなく鍵盤でやるべきだと心底思います。
第2集はヴェックマン〜ブクステフーデ〜クーナウというドイツ系、クープランやラモーといったフランス系が収められていて、あわせて16世紀から18世紀前半のヨーロッパの鍵盤音楽の歴史が包括的にたどれる優れた企画です。もちろん演奏そのものも学術優先の無味乾燥なものでなく、音楽として練り上げられた名演です。解説を読まずにただ音楽に身を委ねても充分楽しめますが、本も一緒に繙きながら奥の深さに唸る通の聴き方もできます。分厚い本で内容は高度ですが表現はわかりやすく読みやすく配慮されています。楽器の構造や演奏法だけでなく文化や社会までカバーする、ここまで突っ込んだ本はなかなか無いので、ぜひCDと一緒に買われてはいかがでしょう。
ERATO 50999 0 96327 2 1

<収録曲>
BWV996
プレリュード ニ長調
BWV913 トッカータ ニ短調
BWV914 トッカータ ホ短調
BWV917 ファンタジー ト短調
BWV915 トッカータ ト短調
BWV964 ソナタ ニ短調
BWV912 トッカータ ニ長調
BWV903 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調
BWV944 ファンタジーとフーガ イ短調
BWV894 プレリュードとフーガ イ短調
BWV999
BWV923 プレリュード ロ短調
BWV951 アルビノーニの主題によるフーガ ロ短調
BWV911 トッカータ ハ短調

フランスの奏者ピエール・アンタイによるCD2枚組の選集です。主にアルンシュタット時代末期からヴァイマル時代初期に成立したとされるトッカータが中心ですが、冒頭にそれらとほぼ同時期でトッカータの風情のプレリュードがあるBWV996が収められています。その次のプレリュードはCollection Vossとしか書いてなく、聞いてみてもBWV番号は不明。一部のCDデータベースにあるBWV936は間違いです。1枚目の締めくくりのBWV964は、無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番BWV1003の鍵盤編曲(おそらくバッハ自身ではなく高弟の一人かフリーデマン?)です。後半も超有名曲の半音階的幻想曲とフーガ以外はヴァイマル時代のファンタジーやプレリュードとフーガが収められ、間にBWV999のプレリュードがさりげなく入っています。BWV894のプレリュードとフーガは協奏曲風の雄大な曲想で、実際に後年バッハ自身の手でフルート・ヴァイオリン・チェンバロのための三重協奏曲BWV1044に編曲されています。どれも知名度の点では平均律曲集やインヴェンションやフランス組曲などにはかなわないものの、青年〜壮年期の重要な作品を収めた通好みの選曲です。
演奏しているアンタイはパリ生まれのハンガリー系で、マジャール人の父がフランスに帰化したという出自です。レオンハルトに師事し、クイケン兄弟やサヴァールなどと協演している名手(鬼才とも)。演奏は鮮やかで歯切れ良く技巧派という感じですが、ゆっくしりた楽章は装飾豊かに歌わせます。師譲りの独特のアゴーギグや構成感も特長。
Celestial Harmonies 14289-2

<収録曲>
BWV1007 無伴奏チェロ組曲第1番
BWV1008 無伴奏チェロ組曲第2番
BWV1009 無伴奏チェロ組曲第3番
BWV1010 無伴奏チェロ組曲第4番
BWV1011 無伴奏チェロ組曲第5番
BWV1012 無伴奏チェロ組曲第6番

ドイツのチェンバロ奏者で指揮者としても活躍しているルトガー・レミーの独自の編曲による、無伴奏チェロ組曲のチェンバロ版です。チェンバロによる全曲収録は他に聞いたことがありません。
リュート曲ファンとしては第5番の演奏が気になるところですが、BWV995を参考にしたようなところもなくはないものの、全曲チェロをベースにかなり厚めに手を加えており、BWV995の自筆二段譜とはかなり違った曲に仕上がっています。特に第二ガヴォットなどは自由に対旋律が追加されていて驚きます。BWV1011と995で旋律の進行が半音違うようなところも、基本は全てチェロの音型を採用しています。
本人の解説によると、編曲に際してはジャン=バティスト・フォルクレ(1699〜1745)の仕事を参考にしたとあります。ジャンは、ルイ14世の宮廷に仕えたマラン=マレ(1656〜1728))と並んでフランス・バロックにおけるヴィオール奏者の双璧と謳われた父アントワーヌ・フォルクレ(1672〜1745)のヴィオール作品をチェンバロ用に編曲して出版しています。ジャンの編曲はかなり鍵盤の語法や機能を意識しており、楽器は微妙に違うものの似たような弦楽器から鍵盤楽器への再創造として参考になるスタイルかと思います。どの曲も、指が余ってしょうがないという感じでいろいろな声部が追加されていて、これはこれで非常に興味深く聴けます。
第3番のプレリュードを鍵盤のトッカータのように始めるところなど、チェロやギターで親しんでいる人には驚愕のアレンジもあります。日本のチェロ奏者鈴木秀美氏も「チェロ組曲3番と無伴奏ヴァイオリン・パルティータの3番のプレリュードは譜面づらがよく似ていて姉妹作品のように弾くべきであること、また無窮動的楽曲にマエストーゾはあり得ない」と主張していて、鈴木さん自身の録音にも快速の演奏で収録されており結構説得力があります。ただ、この盤のように他の演奏とここまで変わってしまうとなると好みが分かれるかもしれません。
deutsche harmonia mundi 05472 77523 2

<収録曲>
BWV903 半音階的幻想曲
BWV997
BWV944 ファンタジーとフーガ イ短調
BWV1004

「半音の神秘」と題された、アンドリュー・ローレンス・キングによるハープ演奏です。ハープは撥弦楽器ですが、楽譜は鍵盤と同じ二段譜で基本的にピアノ譜をそのまま弾くことができるのと、フレットが無く一つの音を一本の弦で担当したり、指を全部使えば一度に10個の音が出せるなど機構的には鍵盤楽器に近いので、悩んだ末にこちらに載せました。
この録音ではバロックのダブルハープ(イングランドの製作家サイモン・カップによる。解説ではクロマティック・ダブルハープ)が使われています。モダンハープは変ハ長調のディアトニック音階で1列に弦が張られておりペダルで半音が2段階(つまり全音)上げ下げできるダブルアクション機構を備えていますが、ダブルハープにはペダルがなく弦が2列に張られています。モダンハープはピアノの白鍵(半音低い)に相当する弦が1列に並んでいて、ダブルハープはさらに黒鍵に相当する1列が追加されているというイメージになります。ディアトニック音階の弦列は高音は右手側、低音は左手側にあり、反対側に臨時記号の付いた音のためのクロマティック弦列があって、真ん中のCで左右が入れ替わります(楽器によっていろいろバリエーションがあります)。臨時記号用の弦を弾くためには指を深く突っ込んで演奏しなければならず、消音も難しく1列の弦よりさらに難易度が高くなります。ダブルハープは、その演奏の難しさから古典派の頃にはすっかり廃れてしまい、ペダルで半音の操作ができる1列弦の楽器に取って代わられ現代に至っています。
この難しい楽器で半音階的幻想曲BWV903を弾いてしまうとは、実はものすごい超絶技巧なのではないかと想像します。たださすがにフーガは演奏していないのと、鍵盤にくらべだいぶゆったりしたテンポで弾いており、曲の印象は全く別物でした。
演奏そのものは、ハープ独特の深い響きとリュートに近いやわらかな音色が印象的で、特にゆっくりした楽章では非常に効果があり感動しました。結構ダイナミックな演奏で速い舞曲などでも十分な推進力があります。BWV997では全体としては声部進行などがギターやリュートよりも正しく再現できて大変興味深いです。いくつか「音が違うのでは」と思うところがあって気になりましたが。
まだバロックハープに触れたことがない人は一度聴いてみると驚いて感動すると思います。選曲もタイトルにもあるとおり半音階へのこだわりが感じられます。
deutsche harmonia mundi 05472 77386 2

<収録曲>
BWV999
BWV1006a
BWV846 平均律クラヴィーア曲集第1巻より プレリュードハ長調
BWV988 ゴルトベルク変奏曲より アリア
フローベルガー トッカータ ニ短調
ブクステフーデ 愛の組曲BuxWV233 他

上と同じくローレンス・キングのハープ演奏です。録音はこちらの方が1年早く1998年のリリースです。上の盤と録音時期が近く同じレーベルなので、全体的には姉妹編とも言える雰囲気です。
ブクステフーデ、フローベルガー、ヴェックマンなどのドイツ・バロックの鍵盤作品を、ドイツにおいて「ダビデ王のハープ」といわれるダブル・ハープで演奏しています。バッハの作品は、ピアノ小品としても知られている(一般にはその方が有名な)プレリュードBWV999と、楽器指定がなくハープの曲ではないかとも言われているパルティータホ長調BWV1006aが収められています。
プレリュードは少しゆっくりと、広いダイナミックレンジの演奏。小品ですが雄大な雰囲気です。パルティータはおおむね二段譜によっており、所々に控えめな装飾が聞かれます。こちらもプレリュードは遅めで、ヴァイオリンの快速テンポとは違いじっくりと聞かせるタイプの演奏です。その後の舞曲は強弱のメリハリをつけ表情豊かに演奏しています。同じ撥弦楽器ですが余裕のようなものが感じられ、どこかに危うさがつきまとうリュートとはまた違った魅力があります。
BONGIOVANNI GB 5144/45-2

<収録曲>
BWV1007 無伴奏チェロ組曲第1番
BWV1008 無伴奏チェロ組曲第2番
BWV1009 無伴奏チェロ組曲第3番
BWV1010 無伴奏チェロ組曲第4番
BWV1011 無伴奏チェロ組曲第5番
BWV1012 無伴奏チェロ組曲第6番

ヨーロッパを中心に活躍するマリンバ奏者イヴァン・マンチネッリ(たぶんイタリア人?)によるチェロ組曲全曲です。上のダブルハープ以上にどこに入れてよいか迷うところですが、リュート/ギター以外ということでここに記載しました。
マリンバは、両手にそれぞれ2本ずつのマレット(ばち)を持って演奏するので、最大で一度に4つの音というのはチェロと共通しています(チェロは、「同時に4音」は無理なのですが)。ということで、リュート編曲があるという点で関連するチェロ組曲の第5番も含めて、アルバム全編にわたってチェロの楽譜をベースに演奏されていました。
最初はポコポコする音の響きの面白さに耳を奪われるのですが、そのうちに演奏そのものはきわめてオーセンティックであることに気づきます。舞曲のテンポ設定や、バッハの曲としてのフレージングやアーティキュレーションは、正統的なチェロやチェンバロの奏者と比べても遜色ないのです。決して色モノでは無く、楽器を超えてちゃんとバッハが演奏されていることに驚きます。
ただし、マリンバは打楽器ということでアタックが強くて減衰が早く、チェロで思い切り引っ張れる長い音が出せないのはちょっと厳しいところ。チェロ組曲5番のプレリュードの最初の音では一発出してしまった後は演奏者としてはどうにもしようがないので、聴く側にも想像力が必要です。しかし、空気感もきちんと再生できるシステムできくと、減衰していく音だけでなく息づかいや部屋の残響や演奏者の気配も感じ取れるので、結構緊張感を保って聞けます。演奏への理解とともに、聴く側にもある程度のリテラシーを要求されるアルバムかと思いました。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る