|Erfurt(1)|Köthen| |
エアフルトは、繁栄した街の常として音楽も盛んで、バッハ一族とも深い関わりを持っています。一族の祖であるファイト・バッハの息子ヨハネス・バッハは一族で最初の職業音楽家となりましたが、ヨハネスの3人の息子のうち長男のヨハン・バッハからエアフルト家系、次男クリストフ・バッハからは主要家系、末子ハインリッヒからはアルンシュタット家系が成立し、後代の繁栄の基礎を築き上げました。主要家系からはさらにフランケン家系が分かれ、大バッハの父の世代で一族の4家系が揃うことになったのです。 クリストフ・バッハの息子で大バッハの父であるヨハン・アンブロージウスもエアフルトで生まれ、アルンシュタットで楽師として働いた後エアフルトの街楽師となり、1668年にマリーア・エリーザベトとこの街のカウフマン教会で結婚しました。夫婦はその後1671年にアイゼナッハに移り住んで、そこで生まれた末子ゼバスティアンがバッハの名を永遠に残すことになったのです。 アンガー広場に建つカウフマン教会には、バッハの両親の結婚証明書が展示してありました。 1646年には、ヨハン・ルドルフ・アーレが聖アンドレアス教会のカントルに就任しています。アーレは後に生まれ故郷であるミュールハウゼンに戻り、聖ブラジウス教会のオルガニストになります。バッハの前任者となるヨハン・ゲオルク・アーレは、このヨハン・ルドルフの息子です。 ブクステフーデと並ぶドイツ・オルガン音楽の大家ヨハン・パッヘルベルも、1678年から12年間プレディガー教会のオルガニストを務めています。ゼバスティアンの長兄で、後にオールドルフのオルガニストとなり幼いゼバスティアンの世話をすることになるヨハン・クリストフも、ちょうどゼバスティアンが生まれた年の1685年から3年間パッヘルベルの弟子として学びました。 大バッハも、ヴァイマル時代の1716年に、マルティン・ルターが修行したアウグスティーナ教会のオルガンを試奏するために訪れています。 ルターは、アイゼナッハのラテン語学校を卒業した後、14世紀に創立された由緒あるエアフルト大学で法学を学んでいました。しかし、1505年7月にエアフルト近郊で落雷に遭った時突然霊感に捉えられて修道士になる決心をし、父の反対を押し切って、大学を中退してこのアウグスティーナ修道院に入ってしまったのです。 この修道院は第2次大戦中の爆撃によって大きな損害を受けたとのことですが、ちょうど修道院と図書館の部分の修復工事の最中でした。 バッハ家の一員ではありませんが、大バッハの親戚にあたりヴァイマルで共に音楽家として活動したヨハン・ゴットフリート・ヴァルターもここエアフルトで生まれ、パッヘルベルの弟子ヨハン・ハインリッヒ・ブットシュテットの教育を受けています。大バッハも長兄ヨハン・クリストフの弟子ですので、ヴァルターと大バッハは共にパッヘルベルの孫弟子ということになります。 このように音楽史において大変重要な位置にあるにもかかわらず、エアフルトの名がバッハ好きの間で交わされることが少ないのは、やはり大バッハが住んで活躍することが無かったからでしょう。エアフルトの音楽関係者にとっては大変残念なことに違いありません。 そんな鬱憤を晴らすように、私が訪れた時にちょうどプレディガー教会において「若き日のバッハ(Der junge Bach)」という展覧会が開かれていました。内容は、チューリンゲン地方の音楽環境やバッハ一族の活躍に始まり、ヴァイマルまでのバッハの生涯やオルガンの構造、いつもはアルンシュタットのバッハ記念館にあるバッハ・オルガンの演奏台、銅版による楽譜印刷の実演まで多岐にわたっており、大変力の入った展示で興味深く見ることができました。 展示の中には自筆譜を見ながらCDが聴けるコーナーもあり、オルガン曲や協奏曲と並んでバッハ・コレギウム・ジャパンのカンタータもありました。日本人としてはうれしい限りですが、すでに「どこの国の人による演奏」という次元を超えており、逆にもう気にする必要もなくなったのかもしれません。 見どころの多いエアフルトですが、音楽好きとしてはビール醸造所をホールに改築して1714年にオープンしたというカイザーザールを見落とすことはできません。 ここではパガニーニやリストやクララ・シューマンが演奏し、ゲーテ率いるヴァイマル歌劇団がゲーテやシラーの戯曲の公演を行っています。また、1808年ナポレオンによって招集されたヨーロッパ諸国会議の会場としても使われ、このことがカイザーザール(皇帝の広間)の名の由来にもなっています。 クレーマー橋からすぐのところですのでお見逃しのないようにご注意下さい。 |
(2000年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.