|フローベルガー|ジャンル別インデックス|ビーバー| |
ゲオルク・ベーム(1661〜1733)は、17世紀から18世紀にかけての北ドイツの作曲家の中で、特にゼバスティアン・バッハに大きな影響を与えた重要な人物として認識されています。 父ヨハン・バルタザール・ベーム(1636〜75)も、オールドルフ近郊のホーエンキルヒェンでオルガニストを務めていた音楽一家でした。ゲオルクはそこで生まれましたが、大バッハと同じく10代で父を亡くし、ゴルトバッハのラテン語学校やゴータの文法学校で学んだ後イェーナ大学に進みます。ベームの音楽教育については何一つ資料が無く不明ですが、大学卒業後はハンブルクで家庭を持ち、オペラ座に職を得たことがわかっています。この頃ゲンゼマルクトのハンブルク・オペラにはパリで6年間ジャン=バティスト・リュリに学んだヨハン・ジギスムント・クッサーがおり、クッサーを通じてフランスの様式を学んだと想定されています。また、同地のカタリーナ教会には北ドイツ・オルガン楽派の重鎮ヤン・アダム・ラインケンがおり、特にコラール・パルティータのようなオルガン技法を学んだようです。 その後1698年にはハンブルク近郊リューネブルクのヨハニス教会にてオルガニストの地位を得、1733年に亡くなるまでずっとその職にとどまりました。ご存じの通り大バッハは1700年にオールドルフからリューネブルクにやってきて音楽修行に最後の磨きをかけていて、その際にはベームから多大な影響を受け、また直接の指導を受ける機会もあったことが近年発見された資料で確認されています。 ベームの音楽は、その経歴からわかるとおり、ドイツの伝統・重厚さをベースにフランスの洒脱・洗練を加えたインターナショナルなものでした。この特徴は後のバッハにもきちんと受け継がれていて、時代・地域を越えた普遍的な価値を持つ音楽を生み出す下地はまさにこの若き日にベームの薫陶を受けたおかげであると言っても良いかもしれません。 ベームの作品そのものはそれほど多く残されているわけではありません。中心となるのはオルガン・チェンバロのための作品で、11曲の組曲や数曲のコラール・パルティータ、プレリュードやフーガなどが含まれています。これらの作品の大半は、若きバッハの作品を収めた大変重要な資料である「メラー手稿譜」と「アンドレアス・バッハ本」に収められています。どちらもゼバスティアンの周辺の人物(長兄ヨハン・クリストフ・バッハ、あるいは親戚のヨハン・ゴットリープヴァルター)によって編纂されたとされ、メラー手稿譜はゼバスティアンの孫弟子に当たるヨハン・ゴットフリート・メラーが、アンドレアス・バッハ本はヨハン・クリストフの息子ヨハン・アンドレアス・バッハが所有していたことからこの名で呼ばれています。合計すると百曲以上の作品が収められ、ベームやブクステフーデなど周辺の作曲家の作品の他に、ゼバスティアン自身の初期のきわめて重要な作品、例えばメラー手稿譜だとカプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」BWV992、アンドレアス・バッハ本だと「パッサカリアとフーガ ハ短調」BWV582といった珠玉の名作が含まれています。 |
最終更新 2014.8.17 |
|フローベルガー|ジャンル別インデックス|ビーバー| |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.