旅の部屋バッハの旅

Lueneburg
リューネブルク



北ドイツの古都リューネブルクにゼバスティアン少年がやってきたのは、ちょうど西暦1700年の春、バッハ15歳の時のことでした。リューネブルクは、15万年前のネアンデルタール人の化石が発掘されるほど、大昔から人が住んでいたところです。歴史時代になってからも斧などの道具が出土しており、文献に残る歴史としては956年のオットー1世による税に関する記録があります。
中世には、1158年のリューベックとの協定を手始めにハンザ都市として発展し、特に塩の生産で大きな利益を得ていました。13世紀頃にはヨーロッパで最大の生産量を誇っていましたが、やがて地中海産の安くて品質の安定した塩が出回るようになると、リューネブルクのみならず岩塩を採掘したり塩水を蒸留したりして栄えていた中部〜北部ドイツの塩の産地は急激に勢いが衰えていきました。

リューネブルクの街の西側にある小高い丘カルクベルクの麓に建つ聖ミヒャエル教会は、平民のためのミヒャエル教会付属学校と貴族の子弟のための騎士学校(リッターアカデミー)の二つを敷地内に持っていました。オールドルフから学友ゲオルク・エールトマンと一緒にはるばるやってきたバッハは、特に音楽の才能・能力が認められて、寮費・学費が免除となり奨学金(給料)までもらえるミヒャエル学校の朝課合唱隊員(メッテンコーア)の一員として活動を始めました。1700年の4月の初めに、ゼバスティアン少年がミヒャエル学校の聖歌隊員として歌っているという記録が残されています。 当時オールドルフのカントルであったエリアス・ヘルダ(1674〜1728)はもともとこのミヒャエル学校の出身で、イェーナの大学を卒業して1697年からその地位にあり、関係の深かったリューネブルクのカントルのアウグスト・ブラウンとの人脈で自分の教え子の世話をしたのでしょう。今の就職課のような感じでしょうか。
どちらの学校も教育のレベルとしてはかなり高度な内容が実践されており、バッハが後に大学都市ライプツィヒでカントルの職を得ることができたのも、このときの高等教育(特に、ルター正統派神学)が認められたものとのもいわれています。



この町で、バッハの音楽修行はいよいよ仕上げの時期を迎えます。
ミヒャエル学校には充実した音楽のライブラリがあり、シュッツやローゼンミュラーといったドイツの大家や、モンテヴェルディやカリッシミ等のイタリアの作曲家の作品が1000点以上収められていました。もちろん後にカントルや宮廷楽長を務めたときのようにそれらを自由に勉強できるという立場ではなく、基本的にはカントルの指揮でそれらの作品を歌うことが勉強の事始めでした。

朝課合唱隊員は、その名の通り朝の礼拝などの宗教行事で賛美歌を演奏する等の活動を行っていましたが、騎士学校の生徒と合同で音楽に関わる行事に参加することで、当時の宮廷の趣味を学ぶ機会もあったようです。また、騎士学校の生徒に宮廷舞踊を教えていたフランス人のトマ・ド・ラ・セルに同伴されて近郊のツェレの宮廷を訪れることもあったと伝えられてきました。ド・ラ・セルはジャン・バティスト・.リュリに師事してヴァイオリンも演奏できたということで、ツェレではフランス音楽が日常的に演奏されていました。実際にツェレに訪れていたかどうかは最近では疑わしいようですが、バッハはこの街の周辺でヴェルサイユで流行していた管弦楽組曲(序曲)やフランス風組曲などのフランス音楽を吸収することができたのです。

市の中心部にあるアム・ザンデ(砂州)広場に面したヨハニス教会では、北ドイツのオルガン楽派の重鎮ゲオルク・ベームが1698年からオルガニストを務めていました。この教会もミヒャエル教会と同様歴史が古く、1370年頃までには建立されています。51ストップを持つ大オルガンはヘンドリク・ニーホフによって1553年に作られ、名工アルプ・シュニットガーの弟子であるマティアス・ドローパによって1714年に作り直されています。ベームは1733年に没するまでずっとこの職にとどまり、若いバッハに対して多大な影響を与えました。当初は直接の師弟関係については不明でしたが、2006年にヴァイマルのアンナ・アマーリア図書館の資料の中から新たに発見されたバッハ自筆のオルガン・タブラチュアに「ベームの元で筆写した」旨が書かれており、直接教えを受けたことが確認されています。
ベームはリューネブルクに来る前にハンブルクのオペラ座で演奏していました。この頃のバッハはハンブルクの聖カタリーナ教会でオルガニストを勤めていたヤン・アダム・ラインケンの演奏を聴くために何度か訪れていますので、その時にもベームの前職であったゲンゼマルクトのオペラ座を訪れ、当時大変な人気であったラインハルト・カイザーのオペラを鑑賞したであろうといわれています。フランスの伝統だけでなく、北ドイツのオルガン音楽もしっかりと身につけていくことができたのです。

1701年に、やはりシュニットガーの流れを汲むオルガン製作家ヨハン・バルタザール・ヘルトによってミヒャエル教会のオルガンの近代化改修が行われましたが、バッハはその機会を逃さずオルガンの構造を学び、その後オルガンの鑑定においても大きな人気を博しています。

ゼバスティアン少年は1702年春にミヒャエル学校を卒業します。そのあと少し記録が途絶えますが、1702年7月にはハレ近郊のザンガーハウゼンのオルガニストに応募し、試験官は満場一致でバッハを推したものの領主のコネで別の人に持って行かれるという不遇を経験した後、一旦ヴァイマルの宮廷楽師を経て1703年8月にアルンシュタットの新教会のオルガニストとして就職、いよいよ音楽家としての活動を正式にスタートさせることになります。
(2013年11月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.