|![]() ![]() |
![]() 中世には、1158年のリューベックとの協定を手始めにハンザ都市として発展し、特に塩の生産で大きな利益を得ていました。13世紀頃にはヨーロッパで最大の生産量を誇っていましたが、やがて地中海産の安くて品質の安定した塩が出回るようになると、リューネブルクのみならず岩塩を採掘したり塩水を蒸留したりして栄えていた中部〜北部ドイツの塩の産地は急激に勢いが衰えていきました。 ![]() どちらの学校も教育のレベルとしてはかなり高度な内容が実践されており、バッハが後に大学都市ライプツィヒでカントルの職を得ることができたのも、このときの高等教育(特に、ルター正統派神学)が認められたものとのもいわれています。 ![]() ![]() この町で、バッハの音楽修行はいよいよ仕上げの時期を迎えます。 ミヒャエル学校には充実した音楽のライブラリがあり、シュッツやローゼンミュラーといったドイツの大家や、モンテヴェルディやカリッシミ等のイタリアの作曲家の作品が1000点以上収められていました。もちろん後にカントルや宮廷楽長を務めたときのようにそれらを自由に勉強できるという立場ではなく、基本的にはカントルの指揮でそれらの作品を歌うことが勉強の事始めでした。 朝課合唱隊員は、その名の通り朝の礼拝などの宗教行事で賛美歌を演奏する等の活動を行っていましたが、騎士学校の生徒と合同で音楽に関わる行事に参加することで、当時の宮廷の趣味を学ぶ機会もあったようです。また、騎士学校の生徒に宮廷舞踊を教えていたフランス人のトマ・ド・ラ・セルに同伴されて近郊のツェレの宮廷を訪れることもあったと伝えられてきました。ド・ラ・セルはジャン・バティスト・.リュリに師事してヴァイオリンも演奏できたということで、ツェレではフランス音楽が日常的に演奏されていました。実際にツェレに訪れていたかどうかは最近では疑わしいようですが、バッハはこの街の周辺でヴェルサイユで流行していた管弦楽組曲(序曲)やフランス風組曲などのフランス音楽を吸収することができたのです。 ![]() ベームはリューネブルクに来る前にハンブルクのオペラ座で演奏していました。この頃のバッハはハンブルクの聖カタリーナ教会でオルガニストを勤めていたヤン・アダム・ラインケンの演奏を聴くために何度か訪れていますので、その時にもベームの前職であったゲンゼマルクトのオペラ座を訪れ、当時大変な人気であったラインハルト・カイザーのオペラを鑑賞したであろうといわれています。フランスの伝統だけでなく、北ドイツのオルガン音楽もしっかりと身につけていくことができたのです。 1701年に、やはりシュニットガーの流れを汲むオルガン製作家ヨハン・バルタザール・ヘルトによってミヒャエル教会のオルガンの近代化改修が行われましたが、バッハはその機会を逃さずオルガンの構造を学び、その後オルガンの鑑定においても大きな人気を博しています。 ![]() |
(2013年11月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.