音楽の部屋バッハと音楽

Bach & die Laute
バッハとリュート(6) クラシックギターによる演奏



クラシックギターによる「リュートのための作品」の演奏です。他のページでも書いたとおり、私のバッハへの道はここから始まりました。
もちろんバッハの時代には今のクラシックギターはなく、ギターといえば5コース複弦のバロックギターでした。バロックギターはリュート同様に王侯貴族に好まれ、ヴェルサイユで太陽王ルイ14世にギターを教えたロベール・ド・ヴィゼー(1650〜1725)や、伯爵の身分でありながら奏者・作曲家として名を残したルドヴィコ・ロンカッリ(1654〜1716)などといった人たちも活躍しました。ドイツ地域ではまだギターよりもリュートが盛んだったためあまり著名な人は出ていませんが、それでもボヘミアの伯爵ヤン・アントニン(ヨハン・アントン)・ロジー(1650頃〜1721)などはリュートだけでなくヴァイオリンやバロックギター奏者としても活躍し、1721年にロジー伯が亡くなった際にはドレスデンのジルヴィウス・レオポルト・.ヴァイスが哀悼曲を捧げています。

バッハの「リュート作品」群は、もともとはリュートそのものが忘れられていたこともあり、バッハ復興の19世紀にもあまり演奏されてこなかったようです。20世紀になってクラシックギターがポピュラーになるにつれ、ギター側のレパートリー拡大の要望に乗る形でギターで演奏される方が一般的で、アンドレス・セゴヴィアの編曲などによって次第に広まり、その後継者達の活躍もあって重要なレパートリーとして定着してきました。

ギターによるバッハ演奏は全て編曲となり、奏者がどのような考えでその版を選んだ(または、自分で作った)かも重要なポイントになります。ギターは独特の情緒というか個性というか癖のある楽器で、気持ちを込めやすく主観的なものが出やすいです。善し悪しでなくそういう特徴を持った楽器を使ってバッハをどう演奏するかというのは、演奏家のポリシーやスタイルにもかかわる本質的なものだと思います。

ここでの私の感想は、いろいろな楽器や声でバッハを聴いてきた感覚をベースに書いたものですが、ギターを長くやってきてソルやヴィラ=ロボスやアルベニスも弾く(聴く)人間がギター音楽としてバッハを聴く感覚はまた別のものだと思います。自分も時によってその2通りに聴いてしまうので、その場その場でそれぞれの演奏に対する感想や評価が結構変わってきます。そこがまた奥深く楽しいところです。


Deutsche Grammophon 445 563-2

<収録曲>
BWV996
BWV997
BWV995
BWV1006a

スウェーデンの奏者イェラン・セルシェルによる、組曲(&パルティータ)4つの選集です。セルシェルは7曲全部を収録していて、チェロ組曲の編曲も加えた3枚組の全集もあります。パリ国際ギターコンクールで優勝した時の曲目であるプレリュード・フーガ&アレグロBWV998なども入っているので、普通はこの全集をお勧めします。また、小学館のバッハ全集の付属CDには全7曲が収録されています。

セルシェルは、普通の6弦ギターも弾きますが、バッハやその他のリュート作品ではアルトギターとも呼ばれる11弦の楽器を使います。調弦は上からg'-d'-a-f-c-G-F-E-D-C-Bという、ルネッサンスリュートに低音を足したような組み合わせです。このため、ホ短調のBWV996はト短調で、BWV997とBWV995は原調で、BWV1006aは変ホ長調で演奏しています。音階からはずれる音が多い場合は変則調弦をしていることも考えられますが、実演でもそれほど頻繁に調弦を変えていませんでしたし解説にもその手の記述はありませんでした。
あまり派手なテクニックを前面に押し出すスタイルではなく、端正な演奏と思います。舞曲の性格や全体の構成なども充分考え抜かれ、表情づけや抑揚も見事というほかありません。BWV998の終曲アレグロやBWV1000のフーガをここまで盛り上げることのできる人は他にいません。低音弦が多いのでほとんどオリジナルと変わらない低音がつけられるのも魅力です。ボディが小振りな楽器のため細く柔らかい音色で、厚みや力のある音が好みの人には向かないかもしれませんが、音楽の作り方なども考えると今のところギターで弾かれるバッハとしては最初に推したい演奏です。


このページの最初に戻る

VoxBox CD3X 3007

<収録曲>
BWV1006a
BWV997
アルベニス:スペイン組曲、グラナドス:スペイン舞曲、スカルラッティ:ソナタ、ジュリアーニ:スペインのフォリアによる変奏曲、チマローザ:ソナタ、ヴィラ=ロボス:プレリュード 他

「ギター名曲の300年」と題した、キューバの奏者マヌエル・バルエコの3枚組。もともとはLP3枚が別々にリリースされ、バッハの2曲が裏表でカップリングされていました。

出自はラテン系ですが演奏はクラシック正統派です。スカルラッティでもそうですが、BWV997のサラバンドやBWV1006aのルーレなどでは堂に入ったバロックスタイルの装飾を聞かせてくれます。素晴らしいテクニックとむらのない美しい音色とでファンも多い奏者ですが、特にこの初期の3枚組はその新鮮さに驚きずっと愛聴盤になっていました。今改めて聴いてみても古くなったという感じはしません。
セルシェルと比べてみると、6弦の普通のギターのため低音には制約があり、だいぶはしょっているところがあります。やはりオリジナルに近い姿で聴かせようとすると、バッハの場合は多弦ギターに分があるようです。そこが気にならなければ、バッハの組曲そのものを変えているわけではないので、音楽として十分に説得力があり楽しめる録音です。


このページの最初に戻る

EMI classics 7243 5 56416 2 5

<収録曲>
BWV1003 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番

バッハの孤高の名作無伴奏ヴァイオリン・ソナタの、演奏者自身による編曲と演奏です。ショット社から楽譜も出ています。
全て原調による編曲で、BWV1001のフーガもヴァイオリン版に準拠したト短調版です。全体的に音の追加は最小限にとどめ、原曲の雰囲気を残しつつ運指に工夫して隠された対位法を明らかにしていきます。速い楽章は十分な推進力を持ち、ゆっくりした楽章はバッハのスタイルをきちんと守りながら歌心に満ちた演奏です。ヴァイオリンソナタの編曲版はたくさんありますが、その中でもリファレンスの一つとしてずっと価値を持ち続ける録音でしょう。特に、各曲の第2楽章フーガは、明晰な音色でバッハの構築性をギターでは珍しいほどに表現していると思います。


このページの最初に戻る

EMI classics 7243 5 66575 2

<収録曲>
ド・ヴィゼー:ヴェルサイユの洞窟序曲、組曲第11番ロ短調
BWV998
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番

ルイ14世の宮廷音楽家として活躍し、「王のギター教師」としても名を残したロベール・ド・ヴィゼーの作品と、バッハの組曲2つがカップリングされています。
ヴィゼーの曲は、同じくヴェルサイユの重鎮であったリュリの序曲をバロック・ギター用に編曲したものと、1686年に出版されたギター曲集からの組曲が選ばれています。佳曲ではあるものの、やはり軽い響きで貴族の暇つぶしという感は否めず、名手バルエコの演奏をもってしても今回は相手が悪かったようです。

バッハの2曲は押しも押されぬ名曲で、堂々とした演奏です。一聴するとゆっくり弾いているように聞こえますが、抜群のとテクニックと特に粒の揃った音色から余裕があるように聞こえるのだと思います。BWV998のアレグロやBWV1004のジーグやシャコンヌの速い部分の推進力は半端ではありません。
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番は、独自の編曲です。音の追加は多くないものの小技の聴いたメロディが足されていたりするので面白いのですが、特に締めくくりのシャコンヌは素晴らしく、これだけ長い曲も統一感を保ちながら変奏曲としての多様性を楽しませてくれます。サラバンドのバロック装飾も見事で、正統派の演奏と思います。あと録音していない無伴奏ヴァイオリン作品はパルティータ第1番だけですが、どこかでリリースしてくれるか、全集としてまとめられるのを期待したいです。


このページの最初に戻る

SONY classics SBK 62972/73

<Vol.1収録曲>
BWV996
BWV997
BWV995
BWV999
BWV1000

<Vol.2収録曲>
BWV1006a
Chaconne from BWV1004
BWV998
Bourrées I & II from BWV1009
"Wachet auf" from BWV140
Fugue in G Major BWV877
Adagio from BWV1017
Trio Sonata No.6 BWV530
Allegro from BWV971

オーストラリア生まれでイギリスで活躍し、2013年に演奏活動から引退したジョン・ウィリアムスの全集です。私がギターによるバッハにのめり込み始めた1980年台前半頃には、バッハのリュート曲の全集といえばこれとナルシソ・イエペス盤の2種類くらいしかなく、音楽的にずっと流麗なウィリアムスの全集は当時の私の周辺ではほとんどバイブルのようなものでした。
当時のLP(1975年)にはリュート作品の7曲で完結していましたが、ここで紹介するセットには少し古い(1965年)シャコンヌやピーター・ハーフォードのオルガンとのデュオも追加で収録されています。リュート作品は基本的に全集の録音ですが、BWV998だけはなぜか1964年の旧録音になっています。ポルタメントなどギター的な表現がやや多いのとフーガからアレグロに続けて入る等の違いがあり、個人的には全集版の方が好きでした。
全体的にテンポは速めで、しっかりとした強靱なタッチで淀みなく紡ぎ出されていくバッハの美しさはリリースから40年以上過ぎた今でも全く色あせていません。特にBWV995やBWV1006aのプレリュードなど息の長い曲では、ウィリアムスの創り出すバッハの音楽の世界にどんどん分け入っていく感じがします。


このページの最初に戻る

SICC 2105-6

<収録曲>
BWV996
BWV998
BWV997
BWV995
BWV1006a
BWV999
BWV1000

上で紹介したウィリアムスの全集が、ジャケットの再現付きで限定発売されました。録音はBWV998以外は上の盤と同じなのは知っていたのですが、青春の一時期をともに過ごした特別な盤でもあり、結局この一曲とジャケットのために買い増ししました。
当時のギター部にいたメンバーはたいていはこの録音を聞いていて、腕に覚えのあるバッハ好きは全音楽譜のバッハ全集(当時は、新版の佐々木忠編ではなく阿部保夫編)にこぞって挑戦していました。私も当時何度となく取り組んだのですがなかなか納得のいく演奏はできませんでした。ただ練習そのものが楽しかったし少しずつでも上達するのがうれしかったです。その頃の練習の蓄積は、最近再開したバッハ演奏に少しは生かせているような気がします。


このページの最初に戻る

Deutsche Grammophon 2530 461/462

<収録曲>
BWV995
BWV1006a
BWV1000
BWV998
BWV996
BWV999
BWV997

20世紀を代表するギタリストの一人、スペインのナルシソ・イエペスによる全集。グラモフォンに残した録音のうちソロを集めた20枚組の箱入りセットで、それぞれの盤はCDの紙ジャケットにオリジナルの絵柄が再現されています。
イエペスは6弦ギターの倍音が不揃いな点を改善する10弦ギターの考案者で、現在でも世界中のプロや愛好家に演奏されています。調弦はイエペスのオリジナル(「イエペス式)ではe'-h-g-d-A-E-C-B-Gis-Fisですが、7弦以下をD-C-H-Aとするリュート式なども使われることがあります。バッハの作品では、最初に収録されているBWV995でオリジナル通りGが弾かれているので、リュート式をベースに曲によって変えていると思われます。10弦ギターは構えてみたことはあるのですがあまりの弦の多さとネックの太さに圧倒され、とても弾けるようになる気がしませんでした。倍音が豊かということは消音も大変だろうと思いましたがやはりそのようです。
イエペスは、楽器だけでなく左右の運指も新しい方法を編み出したり、新しいギター曲の発掘や開拓も貪欲に行って、中世から現代まで驚異的なレパートリーを持っていました。ずっとチャレンジし続けた人、という印象があります。ギターはサインス・デ・ラ・マーサに師事したということですが、この他にエネスコやギーゼキングやブーランジェにも学んでいて、ギターに閉じない普遍的な音楽を感じさせてくれます。他のジャンルでクラシックに詳しい人で、ギターではイエペスを好むという人も多いです。
ギター演奏は、少し固めの音質でテンポにも独特の揺らしがあって、流暢に流れないと感じる人もいるかも知れません。ただ、このバッハの演奏ではむらのない音色と低音の豊かさ、弦の選択肢が増えることによる声部のつながりの処理など、最初(はるか昔の学生時代)に聞いた時はまさに驚愕でした。現在では多弦ギターを用いてバッハを美しく流麗に演奏する人も増えていますが、その嚆矢としてこの演奏は今でも価値を失っていません。昔感じた音色の固さも、リマスタリングした音源を今のシステムで再生すると結構ふくよかで味のある良い音になります。


このページの最初に戻る

TELARC CD-80584

<収録曲>
BWV998
BWV645 コラール前奏曲「目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声」
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
BWV1006a
BWV147より コラール

イギリスの奏者デイヴィッド・ラッセルの選集。コラール編曲が入っているのが珍しい選曲です。すでに若手ではありませんが新世代の演奏家代表格で、確かなテクニックと美しい音色でトップクラスの人気を持っています。
この盤も、テンポといいデュナミークといい自由闊達で見事な演奏で、人気があるのもうなずけます。ただ、装飾音などにもバッハの様式とは違うものが混じっていたり、テンポもフレージングもやや個性が出すぎで、バッハを聴いているというよりラッセルの主張を聴いている感じというのが正直なところ。自分のスタイルを確立しているという点では凄いです。ギター好きとしてはラッセルのバリオスやラウロの選集などは楽しく聴けるし、ディスクも何枚も持っていて愛聴しています。


このページの最初に戻る

DELOS DE 3258

<収録曲>
BWV995
BWV996
BWV997
BWV998

イギリスの奏者ポール・ガルブレイスの選集です。現在は、ブラジルギターカルテットとしても活動しており、拠点をブラジルに移しているようです。
まず驚くのはその演奏スタイルで、チェロと同じような金属のエンドピンを使い、縦に構えて演奏します。ピンの下には木製の共鳴箱を置き、ここまでがセットです。楽器も特殊で、通常の6弦の下に低いA(曲によって変えることもあるようです)、1弦の上に高いa’を追加した8弦の楽器で、本人はブラームス・ギターと呼んでいます。公式サイトに詳しい解説があるので興味のある人はそちらもどうぞ。低音側に拡がった部分ではオリジナル通りに演奏できる可能性を、高音側の弦はローポジション使用によって技術的難易度を下げ音楽そのものへの集中と余裕を生んでいるように思います。
低音弦になるほど弦長が長くなるように、ナットやブリッジやフレットも斜め(低音側に拡がる)に取り付けられています。セーハの感覚がポジションによって変わるのでアマチュアには弾きにくいと思います。この姿勢は、ボディの共鳴を服や体で止めないように、また腕をギターの保持に使わないために、本人にとっては必然だったようです。

演奏そのものは、変わったスタイルから想像されるようなエキセントリックなものではなく、むしろ正統派と思います。基本はオリジナルの楽譜に沿った演奏ですが、装飾などはスタイルを保ちながら自由に付加しています。
早いスケールやアルペジオなど運動性もどうかと思いましたが、冒頭のBWV995のプレリュード〜プレストで全く問題ないことがすぐに理解できました。BWV996のジーグも、特に鍵盤向きと思われる後半17小節の下声部も省略形でなく全部弾いていたり、BWV997のフーガの中間部の半音階下降音型がはっきりわかりやすく聞こえてきたりと、これまでのギターではできなかったことがはっきり聞こえてくるので、これはこれですごく説得力のある演奏です。
実演は聴いたことがないのですが、録音では音色に少し艶や力がないように感じるのがもったいないような気がします。


このページの最初に戻る

DELOS DE 3232

<収録曲>
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV1002 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番
BWV1003 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番
BWV1006 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番

ガルブレイス編曲による、バッハの無伴奏ヴァイオリン作品全集です。録音は1997年から98年で、上のリュート曲選集よりも2年弱ほど先行しています。BWV1001はソナタとして全曲を弾いていますがフーガはリュート版をベースに、BWV1006もリュート譜を基本に弾いています。ヴァイオリンというよりも、どちらかというと全部リュートに編曲したらどうなるかを意識しているようです。
リュート曲選集では原典に忠実な譜割りであったのですが、こちらでは低声部や対旋律を積極的に付加して厚みのある演奏をしています。特にパルティータ2番のシャコンヌでは、バロックリュートに匹敵する低音域を活用して隠れていた固執低音をできるだけ実際に演奏し、まるでヴァイスのシャコンヌを聴いているような重厚な世界を創り出しています。かと思えば単旋律で軽快に動き回るような、例えばパルティータ1番の速い舞曲のドゥーブルやソナタの終楽章はスピード優先で低音付加を最低限にしたりと、とてもよく考えられているように思います。
3曲のソナタはどれもフーガを速めに演奏しており、強烈な推進力です。すごいテクニシャンだと思いますがそこに終始していないのも凄いと思います。YouTubeに画像は上がっていますが、やはり一度実演を聴いてみたいものです。


このページの最初に戻る

Arte Nova 74321 67522 2

<収録曲>
BWV1009 無伴奏チェロ組曲第3番
BWV1007 無伴奏チェロ組曲第1番
BWV1010 無伴奏チェロ組曲第4番
BWV1008 無伴奏チェロ組曲第2番
BWV1012 無伴奏チェロ組曲第6番
BWV1011 無伴奏チェロ組曲第5番

ドイツの奏者アンドレアス・フォン・ヴァンゲンハイムによる、無伴奏チェロ組曲全曲の録音です。「フォン」がつくことからわかるとおり男爵家の出身とのこと。全て自らの編曲によっており、チェロをまねるのではなくギターの良さを出すように考え、また第5番はリュート版を元にしたとの記述が解説にあります。プレリュードで1弦の開放を使いたい第6番以外は5度または6度上に移調されており、だいたいはギターで弾きやすい調ですが第4番だけはギターで弾きにくい変ロ長調となるのでカポタストを使ったとのこと。おそらくイ長調の譜面を作って1カポで演奏したのだと思いますが、いつか実演で確かめてみたいと思います。

音も美しく、端正な演奏です。全体的に非常に軽やかで、チェロとはだいぶ違った雰囲気です。原曲よりメロディラインが上に行っている分低音が増えていますがオリジナルを壊すような編曲ではありません。速い楽章は勢いを持って快速に飛ばし、遅い楽章は歌心にあふれた演奏を繰り広げています。フレーズは少し長めにとらえていて、その中での起伏の付け方が見事です。
廉価版でもあり、ぜひ聞いてもらいたい盤です。


このページの最初に戻る

BMG classics 09026061603 2

<収録曲>
BWV996
BWV997
BWV525 トリオ・ソナタ第1番変ホ長調
BWV529 トリオ・ソナタ第5番ハ短調

2020年に亡くなったイギリスの奏者ジュリアン・ブリームによる、リュート作品とトリオ・ソナタの編曲の組み合わせです。1960年代後半のまだ若い頃の録音です。
実はこの録音のBWV996と997は、私が初めて買ったバッハの作品集です。もちろん当時はLPで、リュート作品2曲が組曲1番・2番という名前で盤の裏表に収録されていました。それこそ何十回もこればかり聞いていたものです。今は「盤を裏返す」とか「盤がすり切れる」と言っても多分通じないでしょう。

編曲もすべて自身で行っており、基本的にはオーソドックスなものですが途中のオクターブ上げなどに特長があります。BWV996では、最初6弦をDに下げた状態でプレリュード(パッサージョ)が始まり、プレストに移る一瞬でEに上げるという超絶編曲で、私は実演を聞いていませんが本当にやっていたようです。ジーグ後半の上行音型(14小節)も下に戻らず勢いで上に抜けています。他にもいくつか原典とは違う音があり、情報の少なかった時代に真剣に楽譜と向き合って作り上げたパフォーマンスという感じです。
ブリーム独特のメタリックトーンと甘い音の使い分けは、バッハというよりはブリームの個性ですし、今の視点からいうと舞曲のテンポ設定や性格付けはバロック音楽としてはかなり違和感がありますが、バッハの組曲を抜粋でなく通して演奏することも珍しかった頃ですので、先頭ランナーとして敬意を表したいと思います。
トリオ・ソナタからの編曲は、リュートとモダン・チェンバロのデュエットです。勢いがあり佳演ですがモダンの音色はかなり派手(ヒストリカルチェンバロより相当きつい)なのでこれが許容できるかどうかが分かれ目です。


このページの最初に戻る

Virgin Classics 0777 7595032 8

<収録曲>
BWV1006a
BWV995
BWV996
BWV997

アメリカの奏者シャロン・イズビンによる選集です。ジュリアード音楽院にてバッハの専門家であるロザリン・テューレックに学び、自身も同音楽院のギター部門の創設者となりました。このような正統的な録音の他にも、ポピュラー音楽のビッグネームとの協演も行っています。グラミー賞の最優秀インストゥルメンタル・ソリスト・パフォーマンス賞にも選ばれるなどアメリカのギター界をリードする第一人者です。
ここで弾かれる4曲はいずれもテューレック編で、996と997はイズビン運指で出版もされています。あとの2曲も解説(リリースは1989年)によると準備中とのことでしたが、2003年にテューレックが亡くなってしまいました。バッハの組曲演奏に関する詳細な解説や、原典資料のファクシミリ、各版の比較なども盛り込まれた大変参考になる楽譜(というより楽譜付き解説書)なのですが、残りが出ないのは残念です。
演奏は、基本的に上記の楽譜に準じたもので、異稿として掲載されている装飾音がリアライズされていたり、参考として載せられているBWV997のプレリュードの最後の即興カデンツァとかも弾かれていて、楽譜を見ながら聞いてもとても興味深いです。速い楽章は十分な推進力で、ゆったりと聞かせるところはソフトに歌心を持ってというメリハリのある演奏。技術的にも安心して聞けます。アクセントは強めで、少しだけ元気側に寄っているかもしれません。


このページの最初に戻る

Crown classics CRCC-12

<収録曲>
BWV1013 無伴奏フルート・パルティータ
BWV998
BWV997
BWV996
BWV999

今や日本ギター界を代表する演奏家となった山下和仁のリュート曲選集です。山下といえば「展覧会の絵」や「火の鳥」など超絶技巧を駆使した編曲と実演がまず頭に浮かびますが、バッハも無伴奏作品を全て録音しており破格の演奏家です。この盤は1991年の録音で、1990年のチェロ組曲、1989年の無伴奏ヴァイオリン作品に続くもので順序としては最後で、BWV995とBWV1006はそれぞれチェロ版・ヴァイオリン版で収録済みでこちらには入っていません。この盤には無伴奏フルート・パルティータの編曲も収められており、一人でここまでカバーする録音(しかも3年間で)というのはいまだに空前絶後でしょう。

とにかくエネルギッシュな演奏で、ギターでここまでの推進力を聴かせる人は他にいません。バッハでもこれまでにないスピードで目もくらむような快速演奏です。
山下の代名詞にもなっている超絶技巧ですが、私は(特にこのバッハシリーズでは)むしろ緩徐楽章での歌心に注目したいです。音色の変化、テンポの揺らしやタメは、考え抜かれた上質の演奏だと思います。快速楽章は全般的にテンポが速すぎ、音が出きっていなかったりテンポの揺れもやや不自然に聞こえます。最初にふれたスピード・推進力は、私は逆に好きではありません。何だか怒っているように聞こえるのです。タッチもフォルテになると強すぎ、音が堅くなり過ぎると感じます。
バッハの音楽はもちろん推進力が必要ですが、音が割れるほどの強さは必要ないと思います。テンポをもっと落としても充分なエネルギーを感じる演奏は、ギターだけでなく他の楽器でもいくらでも聴くことができますので、音の強さで決まるものではなくもっと高い次元でのアプローチが必要なのでしょう。
この盤でいうとBWV1013のアルマンド、BWV998のプレリュードなどはいずれも名演だと思いますが、BWV998のアレグロやBWV996・997のジーグなどはあまり共感できません。


このページの最初に戻る

Crown classics CRCC-7001~2

<収録曲>
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV1002 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番
BWV1003 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番
BWV1006 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番

バッハシリーズの最初に録音された、無伴奏ヴァイオリン作品全集です。全て原調を使った自らの編曲によっており、音の選択はかなり工夫を凝らしていると思います。BWV1001のフーガでは、当然ヴァイオリン版をベースにしながらオルガン編からの対旋律や和声を取り入れており新鮮です。それでこのテンポが維持できるというのは、やはりテクニックの裏付けがあってのことかと思います。

全体の印象としては上記リュート版と同じです。特にソナタの終楽章はどれも速すぎ、逆に音楽を損なっているように思います。ヴァイオリンより速く弾く必要は全くないのに、非常にもったいないと感じます。BWV1004のアルマンドやサラバンド、各ソナタの第3楽章などは、同じ人とは思えない感性豊かな演奏が聴けます。
この版のハイライトは、やはりパルティータ第2番のシャコンヌです。長大な変奏の中には山も谷もあり速いところもゆっくりのところもあるので、音符が詰まってくると駆け出したくなる気配が感じられますが、全体としては適度な勢いを持ちながら抑制もきいた名演で、聴き終わった後には深い満足感と充実感が得られます。
ヴァイオリン曲は細かい音符が多く技巧を誇示しやすいのですが、私は逆にマイナスになっているように感じます。後年これだけ再録音していろところをみると、この感覚はそれほど間違っていないように思います。


このページの最初に戻る

BMG BVCC-34115~16

<収録曲>
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV1002 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番
BWV1003 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番
BWV1006 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番

上の前作から15年後の2004年に再録音された無伴奏ヴァイオリン作品全集です。調や編曲も基本的には前作と同様ですが、すべての楽章で演奏時間が少しずつ長くなり、付加された音もちょっと少なくなっているようです。

演奏の傾向もそれほど大きくは変わりませんが、山下の演奏として大変気に入っている独特の歌心に磨きがかかっており、急速楽章も少しテンポを落として音をきれいに出す方向になっています。ただしそれでも十分速く、いくつかの楽書ではまだ速すぎるところも感じます(パルティータ第2番のジーグなど)
無伴奏ヴァイオリン作品に関しては前作よりはこちらの方を絶対お勧めします。ゆとりが感じられ、落ち着いて聞くことができます(前作はなんだか急がされているような)。この方向でリュート作品全部を再録してくれれば、と思ってしまいます。


このページの最初に戻る

Crown classics CRCC-7003~4

<収録曲>
BWV1007 無伴奏チェロ組曲第1番
BWV1008 無伴奏チェロ組曲第2番
BWV1012 無伴奏チェロ組曲第6番
BWV1009 無伴奏チェロ組曲第3番
BWV1010 無伴奏チェロ組曲第4番
BWV1011 無伴奏チェロ組曲第5番

ヴァイオリン曲全集に続いてリリースされたチェロ作品全集です。演奏全体から受ける印象としては前のシリーズと同じ傾向を持ちながら、1990年前後にまとめて録音されたバッハ・セットの中では最も成功していると思います。オリジナル楽器のバロックチェロから編曲ものまで含めたチェロ組曲全体の演奏の中でも、かなり良い位置を占めているのではないでしょうか。
チェロは、指板感覚というか動き回る範囲がヴァイオリンよりもギターに近く、指の感覚も何となく近いので、ギターへの編曲はごく自然に聞こえます。音楽作りもヴァイオリンよりもゆったりとした動きで、スケールの大きさを感じさせる曲が多いので、山下の演奏スタイルともあっていると思います。

ここで感銘を受けたのはやはりゆっくりとした楽章です。4番のサラバンドや6番のアルマンドなどは、自分が何の楽器を手がけていてもとにかくバッハが好きなら一度聞いてみて欲しいと思います。
特に第6番は、一般的な4弦のチェロではなく一番上にeの開放弦を要求する5弦チェロ用の作品で、その音を標準で持っているギターにはまさにうってつけの組曲です。6曲のセットの中でも特に雄大で華麗に作られており演奏効果も抜群のこのような作品が、実はギターに向いているというのはうれしい限りです。すでに触れたアルマンドは特筆すべき演奏ですが、プレリュードやサラバンドも名演で、組曲全体として成功していると思います。
チェロ組曲は第5番がリュート用に編曲されていて、第1番と第3番が昔から良く演奏され、ギター弾きにはなぜか奇数番ばかり愛好されています。しかし、上にふれた第6番に限らず、メランコリックでギターの趣味に合う第2番や、アルペジオで始まりギターで演奏するととても新鮮でみずみずしい魅力を発揮する第4番など、偶数番にも珠玉の名品が隠れています。このディスクは、そのような名曲への道しるべにもなってくれることでしょう。


このページの最初に戻る

DENON COCO-70812

<収録曲>
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より シャコンヌ
BWV1006a
BWV995

こちらも日本のギター界をリードする存在となった福田進一による、リュート作品2曲とシャコンヌのカップリングです。もともとはすべて無伴奏弦楽作品になります。シャコンヌはヴァイオリン譜から、あとの2曲は新バッハ全集のリュート曲編に収められた二段譜から、自身でギター用の譜面を起こしたとのこと。

演奏は、音色や強弱の変化を豊かに取り入れたダイナミックなもので、とても堂々としており圧倒されます。テンポ設定も速いところは十分に速く、楽器の制限を感じさせません。控えめに加えられた装飾も良い味を出しています。
ギター音楽として高い完成度で、力強い音色とともに聞いていて気持ちが良いです。万人にお勧めできる盤と思います。ただバッハに対してギターの堅い音色を使うのは、リュートとあまりに違う世界に行ってしまうので個人的にはあまり好みません。いわばグランドピアノで演奏されるバッハの鍵盤曲のようなイメージでしょうか。音楽としてはとても素晴らしいです。



Meister Music MM-2101

<第1集収録曲>
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より シャコンヌ
BWV1009 無伴奏チェロ組曲第3番
BWV1012 無伴奏チェロ組曲第6番

MM-2120

<第2集収録曲>
BWV998
BWV995/1011 無伴奏チェロ組曲第5番
BWV1002 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番
BWV147より 主よ、人の望の喜びよ

MM-2168

<第3集収録曲>
BWV1006/1006a 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番
BWV1010 無伴奏チェロ組曲第4番
BWV1003/964 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番/チェンバロのためのソナタ
BWV1068 管弦楽組曲第3番より アリア

MM-2177

<第4集収録曲>
BWV1007 無伴奏チェロ組曲第1番
BWV1008 無伴奏チェロ組曲第2番
BWV996
BWV Anh. 114 メヌエット ト長調
BWV Anh. 115 メヌエット ト短調
BWV Anh. 124 マーチ ト長調
BWV Anh. 132 メヌエット ニ短調
BWV Anh. 122 マーチ ニ長調
BWV Anh. 126 ミュゼット ニ長調
BWV156より シンフォニア ハ長調

MM-3075

<第5集収録曲>
BWV999
BWV1000
BWV997
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番
BWV645 コラール・プレリュード「目覚めよと呼ぶ声あり」

MM-4058

<第6集収録曲>
BWV988 ゴルトベルク変奏曲より アリア
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV590 パストラーレより アリア
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
BWV639 コラール・プレリュード「イエスよ、私は主の名を呼ぶ」
BWV846 平均律クラヴィーア曲集第1巻より プレリュード第1番

福田進一によるバッハ・プロジェクトです。ギターで演奏可能な無伴奏作品を全て録音するというもので、2011年の第1集以来、2019年の第6集で一旦完結しました。セット物の最後に置かれたのは無伴奏ヴァイオリンパルティータ2番、全体としてシャコンヌに始まりシャコンヌで終わる大きなプログラムです。間にコラール前奏曲や舞曲などの小品がちりばめられていて、この他にも鍵盤曲などにギターで演奏できる可能性がある曲はあるものの、これまで以上の準備が必要とのことで一旦締めくくられました。

演奏の方向性は前作のDENON版と大きくは変わっていませんが、より雄大に、さらにスケールの大きな音楽になったような気がします。技術的には楽々とクリアされていて安心して聞けます。
それぞれのライナーノートに書かれた盤ごとのトピック(曲に対する考え方、アプローチ、チャレンジなど)は、バッハに対する精進や研究の過程をそのまま残してくれてとても興味深いものです。研究の跡は特にフーガにおける声部ごとの間の取り方や表情付けに現れ、対位法的な構成がくっきりわかるように聞こえてきます。
解説によるとリュートやチェンバロを意識した演奏も試みられているようですが、聞いていると音色の使い分けや小技として入る装飾などやはりギターという楽器の上で奏でられたバッハであると感じられます。もしかするとギタリストとしてあえてその部分は残してあるのかもしれません。


このページの最初に戻る

Bellwood Record BZCS 3073

<収録曲>
BWV29からシンフォニア
BWV995
BWV998
BWV997
BWV140からコラール

日本の若手奏者、松尾俊介によるバッハ・プログラムです。すべて自身による編曲・運指で、冒頭のシンフォニアはカンタータからの二重奏編曲を兄弟子の鈴木大介と演奏しています。

この盤の聞き所は、変則調弦によるBWV995です。1弦からes'-b'-fis-D-G-Dとなっており、ト短調の曲をできるだけ開放弦の響きで演奏したいということで辿り着いた組み合わせとのこと。ギターをやっている人にわかりやすく言えば、1弦〜3弦を半音下げ、5弦と6弦を全音下げるということになります。本人のインタビューによると「階段でバスケットボールをやるような」違和感と困難を練習量で乗り越えたそうです。演奏そのものは、やはり開放弦を多用した長い響きと少しだけ低音に寄った独特の和音感が特長ですが、かなりエネルギッシュな解釈もあり、ダイナミックレンジも広くフレージングや曲全体の構成感もよく考えられています。この盤のプロモーションとしての実演に触れる機会もありましたが(サインをもらいました)、相当のテクニシャンでもあると感じました。
BWV998もその時に聞きましたが、こちらは見ていて左手の指が骨折しそうな運指があちこちにあり大変そうです。録音だけからも、低音をできるだけ長く保持したり、どの音をどの弦で取ってどう重ねるか等、音楽に真摯に向き合ってかなり考え抜いた演奏であることがわかります。BWV997はそのときは演奏しませんでしたが、フーガなどは中間部の半音階スケールなどどうやってつなげているのかと驚き、きっと凄い運指なのだろうと思いました(その後現代ギター誌に楽譜が掲載されて謎は解けましたが、やっぱり凄い運指でした)。
CDや、実演でも目を閉じて聞いているときちんとした起伏をもって流麗に演奏されており運指の難しさは見えてきません。日本人の演奏ということに限らず、ギターで弾かれるバッハの中でもかなり良質のものと思いますので、これはぜひ聞いてみることをおすすめします。


このページの最初に戻る

fontec FOCD9482

<vol.1収録曲>
BWV998
BWV1006a
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より シャコンヌ

FOCD9797

<vol.2収録曲>
BWV995
BWV996
BWV999
BWV997

益田正洋による2枚セットの全集です。vol1は無伴奏ヴァイオリンからの編曲を中心に、vol.2はリュートまたはチェンバロを念頭に置いて書かれた作品で構成されています。いずれもギターで一般的な調で演奏されており、調弦も二調のものは6弦をDに下げるというギターの実演習慣に則っています。ソナタ第1番のフーガはこの組み合わせでは当然リュート版でなくヴァイオリン版をもとにした編曲です。「可能な限り”バッハの言葉遣い”に近づけ、バロックの様式感を考察して、ギターのために書かれた作品のように感じてもらえるように」留意したとのこと。
演奏は、若手ということで気負い気味かと思いきや落ち着いた堂々としたもので、といっても速い楽章は十分な勢いがあり、上の留意点も実を結んでいて正攻法というか王道のスタイルです。ダイナミックレンジも広く、音色は華やかで、特にピアノ(弱音)がきれいです。テンポの揺らしはややある方で、強弱と合わせて自在闊達という感じです。上にあげた松尾俊介は端正な演奏スタイルですが、こちらはもっと色気があるということで、どちらも現在すでに自分の演奏を確立していながら将来が楽しみな奏者です。


このページの最初に戻る

fontec FOCD9845

<vol.3収録曲>
BWV1007 無伴奏チェロ組曲第1番
BWV1008 無伴奏チェロ組曲第2番
BWV1009 無伴奏チェロ組曲第3番

FOCD9860

<vol.4収録曲>
BWV1010 無伴奏チェロ組曲第4番
BWV1011 無伴奏チェロ組曲第5番
BWV1012 無伴奏チェロ組曲第6番

上で「将来が楽しみ」と紹介したvol.1(2009年)から12年、今や中堅から日本をリードするギタリストの一人となった益田正洋の、チェロ組曲全曲の自編による録音です。楽譜も同時に出版されており早速入手しました。早熟の天才としてわずか13歳(1991年)でデビューリサイタルを開いており、このプロジェクトはデビュー30周年記念となります。2021年から22年にかけてはソロリサイタルの曲目の中心にチェロ組曲を据えていて、自身でも相当気合いの入った取り組みのようです。
リュート作品集の時よりさらに円熟味を増して、緩徐楽章は歌心と美音に磨きがかかり、速い楽章は十分な推進力で気持ちよく聴けます。
編曲は第1番がハ長調、第3番がト長調など、これまでよくギターで弾かれてきた曲は新しくすっきりとした形に整えた感じ。あまりギターでは聴かない第2番はイ短調、第4番はハ長調です。偶数番ももっと弾かれるようになるとよいですがこの4番の編曲は技術的に難しいかも。第5番はvol.2ではBWV995として録音していますが、どちらもバッハの二段譜をベースにしていてアプローチもほぼ同じ、比較するとリュートの一曲として録音した方が少し装飾が加えられ、チェロの一曲としての録音の方が楽譜に近いです(それでも新しい即興装飾が追加されているところもあります)。第6番は開放弦の使い方や音域から、やはりここでも弾かれるニ長調がベストでしょう。
楽譜の序によると「これまでのギター版のアイディアを出来るだけ白紙に戻し、バッハが6弦のギターを持っていたらどうするであろうという視点で」編曲したとのこと。リュート曲でもそうでしたが「ギターで弾くと」ということを常に意識しているようです。低音や対旋律の追加はあまりなく必要最小限で、メロディに隠れていた低音を低音を抜きだしてオクターブ下げるなどの対応をしています。個人的にはもう少しいろいろ足してもよい気がしますが、興の乗った実演ならともかく録音として残し同時に出版するとなるとやはりオーソドックスなまとめ方になるのかも知れません。


このページの最初に戻る

fontec FOCD9702

<収録曲>
BWV1012 無伴奏チェロ組曲第6番
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番

上で紹介したの益田正洋の実弟益田展行の、無伴奏弦楽作品からの編曲です。これがCDデビュー盤で、通常は名曲や親しみやすい小品を集めてまず手にとってもらうことを狙うことも多いのですが、最初からいきなり王道の選曲できました。
無伴奏チェロ組曲の6番は、他の箇所でも触れている通り最も華やかで雄大な曲想でギターにも向いたセットです。表現の幅も大きく難易度は高いのですが、これを最初に持ってくるとはかなりの自信と思い入れの表れかと思います。ソナタ第1番に含まれるフーガは、BWV1000でなく当然ヴァイオリン版からの編曲です。編曲は全て自身のものということですが、控えめに追加される低音などから想像してケルン時代の師である佐々木忠編にも似たところがあります。
演奏は、正統的というかきっちりと弾いていて楷書のような印象。装飾音も控えめですが、曲全体や様式をよく考えた抑揚やアーティキュレイションで音楽そのものを聞かせてくれていて、強い説得力があります。特に速い楽章は低音を余り加えずに勢い優先で強い推進力を持ち、オリジナルと同様のテンポ感で弾ききっています。


このページの最初に戻る

EXTON OVCL-00191

<収録曲>
BWV998
BWV996
BWV999
BWV539 プレリュードとフーガ ト短調
BWV995
BWV147からコラール

7弦ギターによる、尾尻雅弘の選集。低音側に1本追加するだけでもずいぶん効果があり、基本的にはバッハの楽譜がそのまま音にできるようになります。弦もバスギター用ということで、入手に特別苦労するということはなさそうです。BWV995もト短調で、最低音のGもしっかり弾かれています。

リュート作品は様式感を持った正統派のスタイルで演奏されています。ややテンポがゆっくり取られているので好みは分かれるかもしれません。BWV539は、BWV1001のフーガをバッハ自身がオルガンのためのプレリュードとフーガに編曲したといわれている作品で、手鍵盤用のプレリュードは編曲時に新たに作曲されています。オリジナルはニ短調ですがフーガの原調に合わせてト短調に移されています。フーガにもこれほど豊かに対旋律が追加されているとさすがにギターでは無理があるように感じました。音を出すのに一杯一杯で流れが止まっているように聞こえるところがあります。オルガン版の音を全部出すということであれば私は素直にオルガンを聴いてしまいます。BWV998のアレグロやBWV996のジーグは、快速でオリジナル通りの音が聞けます。


このページの最初に戻る

ORCHID CLASSICS ORC100082

<収録曲>
BWV996
BWV1006a

ロンドンを拠点に主に欧米で活動するマイケル・ポルによる、こちらも7弦ギターを使った選集です。出身は記述がありませんがフィラデルフィアで育ったとのこと。この盤では古典組曲とパルティータが1つずつ選ばれています。
7弦の調弦は書いてないのですが、BWV996のプレリュードやクーラント、ジーグにある最低音のC、BWV1006aのプレリュードにあるA(5弦のオクターブ下)もちゃんと出ていて、YouTubeに上がっている動画を見る限りでは曲によって調弦を変えていて7弦はそれぞれのセットの最低音にあわせているように見えます。本人は「低音弦を1本足せばどの曲も演奏できる」とのことなので、BWV995をやる時は7弦はG(またはイ短調に移してA)にあわせるのでしょう。
演奏はこちらも正統派で、あるべき音があるべきところにある安心感があります。装飾や音色変化はやや抑えめで、しかしフレージングやデューナミクはよく考えられた、様式感をきちんと押さえた楷書のバッハです。


このページの最初に戻る

Brilliant classics 94294

<収録曲>
BWV996
BWV1006a
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
BWV995
BWV997
BWV998
BWV999
BWV1000

イタリアの奏者ルイジ・アッタデモによる全7曲+無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番全曲のセットです。本人の手になる解説によると「様式に則って、どのように演奏されるべきか考えた」とのことで、低音の追加などは基本的に行われていませんが、繰り返しの際の装飾や即興ととれる範囲での自由な解釈は聞くことができます。そもそもバロック音楽においては即興はかなり大きな要素なので、これは実はかなり難しいことですが、成功していると思います。
アンドレス・セゴヴィア基金のアーカイブで作品カタログ校訂の仕事に携わったこともあるようですが、演奏スタイルはセゴヴィア流ではありません。シャコンヌはセゴヴィア編でなくほぼオリジナルに近い自編のようです。

BWV996やBWV997のジーグなどでは、ギターではいきなり難易度が高くなる低音の伴奏形は省略や簡略化されることも多いのですが、この録音ではそのような場所でも極力元の音譜のまま演奏しています。それでも技術的には破綻無く、ちゃんとあるべき速度とテンポ感で演奏されています。エネルギーを失わずに、でも少し凝った演奏を聴きたいという人にはぴったりかも。


このページの最初に戻る

Capriccio 10 033

<収録曲>
BWV999
BWV1000
BWV997
BWV996
BWV998

ユルゲン&モニカ・ロストによる選集。旧東独出身の夫婦デュオで、二重奏の録音もリリースしていますが、この盤はBWV996と997をモニカ夫人が、残りをユルゲン氏が分業で演奏しています。ユルゲン氏はヴァイマルのフランツ・リスト音楽院のギター科の教授を務め、彼の下からは日本でも有名なギタリストが何人も育っています。現在は引退し同じヴァイマルにあるベルヴェデーレ音楽学校で教えているようです。

二人ともオーソドックスな解釈であまり凝った装飾などは入っていません。いかにもドイツ的というか対位法的な部分ではそれぞれの声部をきちんと聴かせるような演奏ですが、どちらかというとモニカ夫人の方が流れをもった柔らかい作りに聞こえます。特にBWV997はあまり聴かれないニ短調での演奏で、高い響きもあって独特の浮揚感があります。


このページの最初に戻る

Azica ACD-71250

<収録曲>
BWV995
BWV996
BWV997
BWV998

アメリカの奏者ジェイソン・ヴィーオによるリュート作品からの選集。クリーブランド音楽院で教鞭を執りながら、室内楽との協演など幅広い活動をこなしている中堅です。VOL.1と明記されているので続きが出るのでしょうが、今回の録音で主なセット物は収録(あとはBWV1006a)しているので、次に何を組み合わせてくるか楽しみです。(2022年にVol.2が出たので下に追加しました)

演奏は、テンポをそれほど揺らさず極端な表現がなく、淡々と流れて楷書のような印象。しかし決して止まっているような演奏ではなくて微妙な揺れやニュアンスがちゃんとあり、フレージングやデューナミクも考え抜かれていて、美しい音で自然な表現の語り口につい引き込まれてしまいます。舞曲の繰り返しでは装飾が豊富に入るのも特徴です。バッハの演奏としてかなり好感度が高いです。


このページの最初に戻る

Azica ACD-71347

<収録曲>
BWV1006
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番

ヴィーオによるバッハ選集第2弾。私と同様VOL.1という表記が気になっていた人が多いようで、VOL.1からの13年の間に問い合わせをたくさん受けたとのこと。上の第1弾は「Works for Lute」、今回は「Works for Violin」と副題があり、VOL.2はヴァイオリン作品からの編曲集になっています。
VOL.1に入っていない1006aは今回最初に収録されていて、解説の作品番号にaはありませんが中身は1006aです。
一緒に収録されているソナタ2曲は、編曲者の名前は書いてありませんがおそらく自編による原調での演奏。BWV1000のフーガはソナタの一楽章として当然ヴァイオリン版で弾いています。

演奏の傾向としては変わっておらず、フーガなど構成にしっかりした曲は前の通りかっちりとした演奏です。速い楽章も激速ではありませんが十分な推進力で音色をしっかり聞かせてくれます。2013年作の新しい楽器のお陰かもともと綺麗だった音色にさらに艶が乗ったようで、ラルゴやシチリアーナなど緩徐楽章は少し自由に揺れています。豊かな装飾も変わらずで、こうなるとVOL.3は?とこちらも問い合わせしてみたくなります。


このページの最初に戻る

CHRISTPHORUS CHR 77392

<収録曲>
BWV996
BWV995
BWV1006a
BWV997より プレリュードとフーガ
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より シャコンヌ
BWV812 フランス組曲第1番 ホ短調
BWV919/906 幻想曲と半音階的フーガ
BWV825 パルティータ第1番 変ホ長調
BWV904 幻想曲とフーガ イ短調
BWV539より フーガ イ短調
BWV529 トリオソナタ ニ長調
BWV1020 ソナタ イ短調

ドイツの奏者ティルマン・ホプシュトックの、鍵盤作品や室内楽作品の編曲まで含めた選集です。ギターの他にチェロも演奏し、室内楽奏者としても活躍しています。この選集は、リリース時までの約30年にわたる活動の中からバッハの録音を選び出したもので、ギター二重奏(BWV904、539)やチェロ・ピッコロとのデュオ(BWV529、1020)も収録されています。

演奏は、全体的にメリハリがありテンポは速めですが、叙情的な作品はゆったり聞かせ、緩急や強弱の差も大きめで雄大な演奏。ただし様式感はあってロマン派のようなバッハ演奏にはなっていません。テクニックが前面に出てくるような演奏ではありませんが、相当腕の立つ人であろうと思いました。特に、フランス組曲やパルティータを独奏でやってしまうのは驚きで、最初は多重録音かと思ったほどですが、抜粋前の元CDにもソロと書かれているし自身の公式サイト(www.t-hoppstock.de)ではそのCDに入れた作品のソロ楽譜も売っています。オリジナルと微妙に調が違うのは楽器の都合で演奏しやすいように移調しているのではと思います。リュート作品は、基本的には新バッハ全集をベースに自分の版を作っていて、上記サイトでは全曲の楽譜と解説本も売っています。プロも含めて世界中で読まれているようで、日本人プロ奏者でもこの楽譜と解説本に触れている人が何人もいます。また他の奏者のCD解説なども手掛けていて、色々なところで名前を見聞きするようになりました。
編曲は原曲に近く、やむを得ないところ以外は音の省略なども少ないです。BWV996ジーグの後半の下声部アルペジオなども簡略化せずオリジナル通り。BWV1006aは二段譜が基本ですがプレリュードなどはかなり快速です。BWV539のフーガはご存じの通りヴァイオリンソナタ第1番のフーガのオルガン編曲ですが、リュート版ともまた少し違った入りで面白いです。この演奏だけはライブのギター二重奏で、やはり指に余裕があると全体も(実際にはかなり速くても)落ち着いて聞けます。
チェロ・ピッコロとの合わせは、全体が3声部で作られているうちの2声部をギターが受け持っていて、これも速い楽章はオリジナルのテンポに近く、それでも音楽的に表情豊かで技術的な破綻もなく、よく考えると驚異的です。


このページの最初に戻る

Stradivarius STR 11020

<収録曲>
BWV996
BWV997
BWV999
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より シャコンヌ
BWV1006a
BWV995
BWV998
BWV1000

フレデリク・ジガンテによる、リュート作品全曲とシャコンヌの録音です。ジガンテはフランスで生まれイタリアで育ち、各地の音楽学校で教職を歴任した後現在はミラノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で教鞭を執り、イタリアを中心に世界中で活動しています。
演奏者としてだけでなく研究者としても様々な専門誌に論文を発表したり校訂楽譜を出版したりして人気があります。特にタンスマンやヴィラ=ロボスの楽譜は従来の版でなくジガンテ編がすっかりメジャーになりつつあります。私は先に録音を入手してしまいましたが、ジガンテ編のバッハ曲集では自身の模範演奏(おそらくこの録音)のCDが附属するか、新版ではダウンロードできるようになっていてお買い得です。ただしこの録音は1999/2000年で楽譜の出版は2013年のため、この楽譜に準拠した演奏ではなくツェルボーニ社版やマックス・エシッヒ版などを参考にしたそうです。例えばBWV996のプレリュードやアルマンドはこの録音では6弦をDに下げているのですが、楽譜ではEで書かれています。解説にはテューレック/イズビンの楽譜を参考にしたとありますがテューレック版はアルマンドでEに戻しているのとテューレック版にたくさん書いてある装飾音の候補も余り取り入れていないので、これも独自解釈が入っています。
演奏は全体的にすっきりとした正統派で、極端なテンポの揺れやアクセントや強弱はありません。バッハの音楽に即したアーティキュレーションや息の長いフレージングが使われていて安心して聞けます。平板な演奏というのではなく、ちゃんと満ち引きがあって盛り上がるところは盛り上がり、落ち着くところは落ち着いて自然と音楽に浸れる感じです。テンポは全体的に速めで、特に速い楽章は結構速く推進力があるのですが、安定したテクニックのお陰か忙しくは聞こえずこれも自然です。即興的なフレーズや装飾音は控えめなので、それを求めると肩すかしかも。


このページの最初に戻る

The International Music Company TIM 220529-304

<収録曲>
BWV998
BWV996
BWV1000
BWV997
BWV999
BWV995
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より シャコンヌ
BWV1006a

デンマークの奏者エーリング・モルドルップによる、リュート作品にシャコンヌを加えた全集。オールフス・ロイヤル音楽アカデミーで教鞭を執り、北欧を中心に活躍して録音もたくさん残しています。1943年生まれということなので、ジョン・ウィリアムスとほぼ同世代です。

演奏は、きわめてオーソドックスというか、良く言えば安心して聴ける堅実で中庸の解釈、悪く言えばあまり特徴がないというか埋もれてしまいそうな印象でした。バッハの音楽をまっさらの状態で聴くにはいいかもしれません。装飾音符も少なめ。テンポ感はいい具合で緩急はちゃんとついているのですが、その舞曲らしく特徴的に弾き分けられているかというと、ちょっと平板。もっと癖というか色を出してもいいのでは。
編曲は全て自身で手掛けていて、基本的には旧全集をベースにした標準的なもの。ときどき意表を突くオクターブ移動があります。メロディが4弦のローポジションあたりにやってくると1オクターブ上げてしまうのです。BWV998のアレグロなどは特に目立って、ちょっとバッハらしくないかも知れません。


このページの最初に戻る

BIS-2285

<収録曲>
BWV995
BWV997
BWV1006
BWV996

ドイツの奏者フランツ・ハラスによる選集。副題に「4つのリュート組曲」とあり、ブルーガーが「組曲」と呼び番号を振った4セットが演奏されていますが、これらのうち組曲(Suite)と呼んで良いものは半分の2セットだけというのは前のページに書きました。
生まれたのはドイツでなくアメリカとのことですが、現在はミュンヘンやアウグスブルクの音楽大学で教鞭を執り、奥方でピアニストのデボラ・ハラス(この版でもプロデューサーとして名前が出ています)と組んだCDなどもリリースしています。

全て原調で演奏しているということで、BWV995は5弦をG、6弦をDにしてト短調で演奏しています。松尾俊介ほど徹底したアプローチではないにせよ、全体の音域が下がって低音弦が長く良く響きリュートに近い音色になります。BWV997はロ短調の譜面を作ってカポ1で演奏しているとのこと。こちらは全体が少し上がって軽い響きになります。BWV1006は残されている自筆二段譜(1006a)でなく、プレリュードにBWV29のシンフォニアも参照してその音型なども追加された新しい編曲で、譜面はニ長調で準備され(書いてないですが6弦をDに下げているはず)、2カポで原調に戻すという変わったことをやっています。BWV996は、プレリュード(パッサージオ)の音型から察するに6弦はEのままの普通の調弦で演奏されていると思います。
演奏は、かなり自由闊達というかテンポの変化も大きく独特の間の取り方をします。全体で不自然に揺れるということではないのですが、これについていけるかどうかで好みが分かれます。アルマンドやサラバンドのようなゆったりした曲では豊かな装飾とともに味わいのある解釈で「これはこれでありかも」と思いましたが、BWV997のフーガはちょっと揺れすぎでバッハのフーガらしくないような気がしました。ただこの譜面(ロ短調)でこのフーガをこの速さで演奏できてしまうのか、という驚きもあります。BWV1006のプレリュードも音が増えているのに快速テンポで、テクニックは超絶の一級品。


このページの最初に戻る

BIS-2705

<収録曲>
BWV1002 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
BWV1003 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
BWV1006 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番

フランツ・ハラスによる、無伴奏ヴァイオリン作品集です。全て自編による原調の演奏で、上のリュート曲集で触れたBWV1006も少し違ったシンプルなアレンジに差し替えられています。ソナタ第1番のフーガも当然リュート版でなくヴァイオリン版で弾いています。この曲集はご存じの通りかっちりとした構成のソナタと自由に舞曲を組み合わせるパルティータの組み合わせですが、多様性を先に聞かせて安定性に立ち戻るサイクルにしたいということでソナタとパルティータの順番を入れ替えています。そのあたりを考えてか、各ソナタの第2楽章フーガはリュート作品集よりきっちりと弾いている感じがします。
ただ演奏全体の基本的な傾向はリュート作品集と同じで、非常にダイナミックで揺れが大きい演奏でまさにヴィルトゥオーゾといった風格です。特にゆっくりした楽章ではあともうちょっとでロマン派に行きそうな感じ。速い楽章や、ゆっくりの楽章でも音符の詰まった即興的なパッセージでは余裕のテクニックで軽々と弾いています。随所で聞かれる即興的な装飾音も新鮮です。
演奏に使われている、ヘルマン・ハウザー1世の楽器(リョベートモデル、1936)の重厚な響きも聞きものです。スタイルと相まって、非常に引き込まれるというか没入させられる演奏です。


このページの最初に戻る

CCS SA 34713

<収録曲>
BWV816 フランス組曲第5番 ニ長調
BWV808 イギリス組曲第3番 ニ短調
BWV998
BWV996

ハンガリーの双生児デュオであるカトナ・ツインズによる演奏。ペーター・カトナとゾルタン・カトナはブダペストのバルトーク音楽院とフランクフルト音楽・舞台芸術大学で学び、ロンドンの王立音楽アカデミーに進んで、ジュリアン・ブリームとジョン・ウィリアムズのマスタークラスにも参加しています。生い立ちについての詳しい情報はありませんがどう見ても一卵性双生児で傍目には兄弟の区別がつきません。
フランス組曲とイギリス組曲は二重奏で、BWV998と996はソロで演奏されています。基本乗りの良いアップテンポでフレーズの切れ目や音楽的な節目などではかなり揺らすメリハリのあるものですが、双生児デュオだけあって重奏も一人で自由に弾いているかのような息の合い方で、スリリングですが絶対崩れず思わず引き込まれてしまいます。ソロはどちらが弾いているか記述はないのですが、演奏スタイルも同じでどちらが弾くかはあまり意味が無いのかもしれません。
スラーはトリルなど装飾音以外はほとんど使わず全部弾いていて、アルアイレ中心の音色のようです。独特の揺れからも、何となくバルエコを彷彿とさせます。盤全体でバロック風の装飾をたくさん取り入れていて聞いていて面白いのですが、チェンバロやギター二重奏ならともかくギター独奏だとさすがに音が多すぎて舞曲のテンポ感がどこかに行ってしまうことも。BWV996のアルマンドやサラバンドは一度はこのくらい飾って弾いてみたいと思わせます。


このページの最初に戻る

Forcus Recordings FCR102

<収録曲>
BWV1003 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
BWV1010 無伴奏チェロ組曲第4番
BWV998

アメリカの奏者ダニエル・リッペルによる、弦楽器からの編曲とBWV998のカップリング。ここで紹介する中では一番無愛想なジャケットです。
ジェイソン・ヴィーオと同じクリーブランド音楽院でも教えているのですが、こちらは現代作品やポピュラー音楽にも活動範囲を広げてロックバンドにも参加しており、富士ロックフェスティバルなどにも出演しているマルチタレントです。

ポピュラー音楽の演奏家のバッハ賞賛アルバムかと思いきや、かなり正統派できちんとした音楽です。しっかりした本格的なテクニックを身につけて真摯に演奏していることがうかがえます。スタイルとしてはやや自由でテンポの揺れが大きめ、ロマン派的なところがある演奏で、バッハの様式かというと好みとは少し合わない人がいるかもしれません。歌心は豊かでソナタや組曲の緩徐楽章はいい気持ちになります。速いところも破綻なく安定した演奏を展開しています。


このページの最初に戻る

Alba Records ABCD 354

<vol.1収録曲>
BWV1006a
BWV995
BWV277 コラール「キリストは死の絆につながれたり」
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より シャコンヌ

ABCD 395
<vol.2収録曲>
BWV997
BWV996
BWV998
BWV645 コラール・プレリュード「目覚めよと呼ぶ声あり」

フィンランドの奏者イスモ・エスケリネンによる選集です。セット物は全て収録されていて、あとはBWV999とBWV1000の小品2曲が入っておらず、代わりに自編によるコラールが追加されています。

vol1には弦楽器からの編曲が、vol2には鍵盤も想定される作品がまとめられています。BWV995はイ短調で演奏されていますが、BWV998が1カポで、BWV997は3カポでそれぞれ原調で演奏しているとのこと。ただバッハの器楽曲で原調というと半音下がることになるのと、そもそも標準ピッチが存在しないのであまり意味はないかも、という気はします。BWV997は全体が高くなっているので、これはこれで独特の浮いた感じがあり面白い雰囲気です。
全体としては、ダイナミックレンジが広く音色の変化も豊かで、速い楽章は十分に速く、スタッカートを少し多めに使った歯切れの良い演奏で、とても表現力に富んでいます。音色もメタリックな方に寄せずにギターらしい柔らかい音の範囲で多彩な変化を付けていて美しく好感が持てます。


このページの最初に戻る

Delphian DCD34233

<収録曲>
BWV996
BWV997
BWV998

イギリスの若手(収録時まだ20代)、ショーン・シベによる選集。エスケリネンのvol.2と同じく鍵盤楽器も想定される作品3セットを選んでいます。本人へのインタビューによると、「技術的には弦楽作品からの編曲よりも難易度が高く、やるなら今」ということでチャレンジしたそうです。BBCの「新世代のアーティスト」にギタリストとして初めて選ばれるなど頭角を現してきた期待の俊英。CDリリースとしては3枚目で、この盤の前にはエレクトリックギターも使った現代作品も出すなど幅広いジャンルを手掛けています。

アプローチはエキセントリックでなく音楽に忠実な正攻法。譜面は通常弾かれる編曲/調弦で、BWV997はイ短調、BWV998はニ長調、BWV996はホ短調でプレリュードは6弦をDにし,アルマンドでEに戻しているようです。演奏は、豊かな起伏で広いダイナミックレンジを駆使して流れるように続いていきます。強力なフォルテも凄いと思いましたが、よく考えられたピアノの部分にも聞きどころがたくさんあります。全体的にテンポは速めですが余裕で弾ききっています。BWV997のフーガは本人は「この曲はジーグのようなテンポで弾かれなければならないと考えているが、ラルゴのように弾かれることも多い」といっていて、ここでは本当に快速で推進力があり、かつ表現豊かな演奏をしています。残りの2セットも含めて次が楽しみです。


このページの最初に戻る

POCL-3977/78

<収録曲>
BWV996
BWV997
BWV995
BWV1006a
BWV825 チェンバロのためのパルティータ第1番ニ長調(原曲は変ロ長調)
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より シャコンヌ
BWV998
BWV999

ウルグアイの奏者エドゥアルド・フェルナンデスによる、リュート作品全7曲と編曲作品です。特に、パルティータ第1番BWV825の編曲は、新しいレパートリーの開拓として評価できるチャレンジと思います。
速い楽章のエネルギーも十分で、生き生きとしたバッハにはなっていると思いますが、演奏全体のアプローチとしてはあまり共感できませんでした。ここぞという場所での突然のアクセントや、良く言えば自由奔放、悪く言えば様式を無視した勝手気儘なルバートなどは、セゴヴィアにも通ずる20世紀中盤までのスタイルを彷彿とさせます。音色も、私の環境のせいかもしれませんがやや薄くペチペチとした音に聞こえてしまいます。フラメンコやラテンには向いているように思いますが、バッハとしては違和感があります。もう少しオーセンティックな演奏を考えても良かったのでは。
シャコンヌの最初の和音も、いきなりがつんと来るのではなくもう少し揃えて美しい(クラシック的な雑音の少ない)音で弾いて欲しかったです。


このページの最初に戻る

Naxos 8.572427

<収録曲>
BWV826 チェンバロのためのパルティータ第2番ハ短調
BWV997
BWV998
BWV972 協奏曲ニ長調

フランスの奏者ジュディカエル・ペロワによる選曲集。リュート作品から2曲と、他ではまず聞かれない鍵盤曲からの編曲2曲のセットです。

冒頭のパルティータから、ものすごいテクニシャンであることを確信させてくれます。そもそもこの曲をギターで弾く人が現れるとは思っていませんでした。さすがに鍵盤と同じスピードではないものの、2声〜3声の絡みを見事に弾ききっていて、私にとっては山下和仁の「展覧会の絵」よりも衝撃的でした。
リュート曲は、いずれも1730年代末のバッハ円熟期に生み出されたとされており、ダ・カーポのフーガと華麗な終楽章を持つ名曲。フーガでは息の長いフレーズを潮の満ち干のように表情豊かに演奏しており、フーガの内声も運指を見てみたいほどつながっています。特にBWV997のフーガで各声部に現れる半音下降音型がここまで楽譜通りに出せているのは多弦ギター以外では初めてでした。16分音符のアレグロ楽章は難曲ですが、低音旋律も含めて淀みなく十分快速で、かつ音楽的に自然な抑揚もきいていて鮮やかで気持ちよい演奏です。
隠れた名人に巡り会う喜びを味わわせてくれることの多いNAXOSですが、その中でも特にヒットではないかと思います。


このページの最初に戻る

Musikproduktion Dabringhaus und Grimm MDG 305 1028-2

<収録曲>
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV1002 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番
BWV1003 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番
BWV1006 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番

ドイツの奏者フランク・ブンガルテンによる無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータの全集。もともとの音を大事にする人らしく、ほとんどヴァイオリン版をそのまま弾いています。シャコンヌには少しだけ低音を足したりしていますが、他の編曲ではよくある低音の付加はこの盤ではほとんどありません。なので、ヴァイオリンで単旋律で快速に進むところなどはほぼオリジナルと違わないイメージで聴けます。

音楽的には澱みがなく、シンプルな演奏が好きな人ならおすすめできます。逆に、多声の表現がヴァイオリンよりはずっと得意なギターで弾く時はもう少し和声や対旋律を足すべき(ちょうどバッハ本人がやったように)と思う人には物足りないと思います。
ヴァイオリン・ソナタ第1番のフーガは当然ヴァイオリンの楽譜で演奏しています。ソナタ第2番のフーガで、ヴァイオリンでは最低音の制限のため反復の音型を前と変えざるを得ない部分(ギターだと想定通りに演奏できる)もヴァイオリンの通り。パルティータ第3番も基本は二段譜を使わずヴァイオリン版で、ギターでは当たり前のプレリュードの冒頭の6弦開放も最後の下降アルペジオも途中の低音も何も無く、最初聞いた時は実にあっさりと通り過ぎていきました。ヴァイオリン版と二段譜で微妙に違う途中のアルペジオもヴァイオリンに準じていて結構徹底しています。ただガヴォット・ロンドーとメヌエットIIだけは二段譜準拠で、なぜそこだけそうしたのかはよくわかりませんでした。


このページの最初に戻る

Brilliant classics 95424

<収録曲>
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV1002 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番
BWV1003 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番
BWV1006 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番

イタリアの奏者フランチェスコ・テオピーニによる無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータの全集。上のブンガルテンと同じくヴァイオリンの譜面で弾いていますが、こちらはもっと徹底されていて全楽章ヴァイオリン版の通り(シャコンヌにオクターブ下のDを足したくらい?)です。速い楽章には低音が一切なくメロディの流れに専念できる良さはあったりして演奏自体は自然で悪くないものの、ここまで同じだとギターで弾く意味は何だろうと考えてしまいます。
楽器の違いといえばギターでは4声の和音を一度に発音できること、消音したり指を離したりしなければ音(響き)が残せることが多いので単旋律に隠された対位法も表現できる可能性が広がること、当たり前ですが音色が違うこと、あとは減衰の違い(ヴァイオリンは弦を擦っている限りはずっと出し続けられる)などでしょうか。優劣ではなく好みの問題かとは思いますが、個人的にはもう少しギターの特性を出して対位法あるいは和声的な面白さを乗せてもらった方がいいと感じました。


このページの最初に戻る

Naxos 8.553193

<収録曲>
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
BWV1003 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
BWV1005 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番

アメリカの奏者ニコラス・ゴルセスによる無伴奏ヴァイオリン・ソナタ集。編曲は全て本人によるもので、ソナタ第1番は5弦をG、6弦をDに下げる調弦で、3曲とも原調で弾いています。

全体としてテンポはそれほど速くなく、着実な演奏。フーガや各曲の終楽章もテンポで押し切るというタイプではありませんが、フレーズ感を保って推進力は失っていません。緩徐楽章はテンポのちょっとした揺らしやデュナーミクのコントロールなどかなりいい感じです。音の追加も最小限ですが、解説によるとチェンバロ版のBWV964(第2番全曲)やBWV968(第3番第1楽章)も参考にしたとのこと。繰り返しに入るちょっとした装飾などにもチェンバロ版の音型が紛れ込んでいたりします。
BWV1001は、この組み合わせなら当然としてリュート版ではなくヴァイオリンからの編曲です。ただ低音側に余裕があるので普通の6弦編曲よりは落ち着いた響きでリュートに近いように思います。


このページの最初に戻る

Naxos 8.555369

<収録曲>
BWV1013 無伴奏フルート・パルティータ
BWV854 平均律クラヴィーア曲集第1巻より 第9番プレリュードホ長調
BWV939 5つの小前奏曲集より 第1番
カプリッチョ変ロ長調「最愛の兄の旅立ちに寄せて」より Adagissimo
BWV 974 協奏曲ニ短調
BWV1001 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番

オランダの奏者エンノ・フォールホルストによる編曲集です。無伴奏ヴァイオリンソナタの他はギターでの演奏が非常に珍しい作品が並んでいます。帯にも「バッハ編曲界への強力な新規参入」と謳われていました。

ヴァイオリンソナタの第2楽章はフーガBWV1000の原曲ですが、ここではヴァイオリン版をベースにして、リュート版から拾った音を控えめに足した演奏です。他の編曲も、基本的には構成を大きく変えるような加筆はなく、シンプルにギターで演奏していますが、逆に自然で好感が持てます。
BWV974は、マルチェッロのオーボエ協奏曲をバッハがチェンバロ用に編曲したもの。第2楽章が有名ですが、全3楽章を通しで演奏しています。相当難しいのではないかと思うのですが、しっかりと流れを保って音楽を作っています。


このページの最初に戻る

Accent ACC 24206

<収録曲>
BWV998
BWV1013 無伴奏フルート・パルティータ
BWV1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番

ベルギーの奏者ラファエラ・スミッツによる選集。楽器はコーリャ・パンヒューゼンによる8弦ギター(2006)を使っています。リュートからの編曲が多いルネッサンス・バロックだけでなく、古典派にももともと多弦ギターのために作られた作品が多く、コストやメルツやレニャー二などを19世紀のオリジナル多弦(8弦や9弦)楽器で演奏したCDもリリースしています。
調弦は、上6本は通常の6弦ギターと同じで7弦はだいたいDにして、8弦は曲によっていろいろとのこと。低音域に弦を追加するメリットは、左手が不自然なポジションを取らなければならないケースが減ることと倍音が豊かになること、デメリットは右手の弾弦と消音が難しくなることだそうです。

様式を守ってオリジナルに忠実にという基本スタイルですが、演奏そのものはテンポも比較的自由に揺らしながらフレーズ感をきっちり出して流れていき、デューナミクも幅があって起伏に富んだ演奏で、堅い感じはしません。
BWV998は、ほぼオリジナルの低音が演奏され、フーガの構造も聞いてわかりやすくなっています。アレグロも十分速くエネルギーがあります。フルートパルティータは、低音は控えめに付加されているものの全体的に高い音域を使った浮き上がるような演奏。ヴァイオリンパルティータは、特に終曲シャコンヌの盛り上がりと組み立ては聞きものです。


このページの最初に戻る

ABC classics 481 4553

<Vol.L収録曲>
BWV1007 無伴奏チェロ組曲第1番
BWV1008 無伴奏チェロ組曲第2番
BWV1009 無伴奏チェロ組曲第3番

ABC classics 481 6472

<Vol.II収録曲>
BWV1010 無伴奏チェロ組曲第4番
BWV1011 無伴奏チェロ組曲第5番
BWV1012 無伴奏チェロ組曲第6番

カザフスタンに生まれ、オーストラリアに移住して活躍中のスラヴァ・グリゴリアンによるチェロ組曲全集です。一般的なクラシックギターよりも5度低く調弦されたバリトン・ギターという楽器(A-D-G-c-e-a、イメージとしてはだいたい弦一本分下に移った感じ)を使い、全て原調で演奏していて、通常のギター版の演奏よりもかなり低音域に寄った演奏です。ジャケット写真をぱっと見ただけではわかりませんでしたが、楽器自体も通常のものより少し大きいかもしれません。第6番だけは、eの開放を生かすために普通のクラシックギターを使っているということです。
楽譜も、基本的にはほぼチェロ版の通り、というか聞いているだけではチェロの譜面をそのまま弾いているようで違うところがわかりません。リュート版がある第5番も、チェロ版とで音が違ったりするところも全てチェロに準拠しています。ここまでチェロを意識した演奏だと、上のテオピーニ同様撥弦楽器で演奏する意味は何なのだろうかと考えてしまいます。
譜面も音の高さも同じとなると、違うのは音色、音の立ち上がりや減衰や粒の感じ、重なった音の残り方等が上げられるかと思います。チェロと比べると、やはりギターによる演奏は軽さがあって、原曲では擬似的に表現されていた対位法もきちんと表現されるなど、わずかな違いとは言えそれぞれの魅力を発揮できていると思います。逆に一本の旋律で歌っていくところの説得力は、チェロならではの魅力を再認識しました。
この盤のギター演奏は、音楽表現そのものはきわめて正統派で端正な演奏と思います。5番のサラバンドの幽玄な表現、4番のプレリュードの音の重なり方などは、特にギター版での新しい良さをわかりやすく伝えてくれていると感じました。


このページの最初に戻る

Calliope CAL 9385

<収録曲>
BWV995
BWV1012 無伴奏チェロ組曲第6番
BWV997

パスカル・ボエルによる組曲集。10弦ギターを使っていますが調弦は不明です。BWV995とBWV997は音の並びはほぼバッハの2段譜に近く、BWV995のコントラGもしっかり下を弾いています(ただし両方とも原調でなくイ短調で弾いていますが)。

ここではBWV995はリュート組曲という位置づけでなく、BWV1012とセットでチェロ組曲の最後を飾る2曲と考えており、第5番(BWV995)を受難、第6番(BWV1012)を復活と解釈しています。その対比を活かすように、第5番は全体を沈んだトーンで、第6番は全体を輝かしくという性格付けをしています。第6番の編曲はかなりユニークで、かなり音が追加になっています。
演奏そのものはどうかというと、多弦ギターの難しさもあるのでしょうが流麗というよりはじっくりタメを作って引っ張るような感じで、前に進む力は6弦の他の演奏家に比べると物足りない、悪くいえば引っかかるような演奏。ただし第6番のアルマンドやサラバンドなど緩徐楽章の歌わせ方は参考になるところがあります。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る