|![]() ![]() |
![]() オールドルフは、8世紀には聖ボニファツィウスがドイツへの布教活動のために小さな房を開いたところで、10世紀には神聖ローマ皇帝オットー1世がペトロ修道院に滞在する等中世初期からの歴史がある古都です。 街の規模はそれほど大きくなく、特にバッハと関連のあるエーレンシュタイン城から聖ミヒャエル教会にかけてはほんの数十メートルほどしか離れておらず、旧市街まで含めても2〜3時間あれば充分見て回ることができます。 ![]() ![]() もともとは充実した蔵書をもつ図書館も併設された格式の高い教会だったようですが、何度も火災に遭い、バッハに関わる貴重な資料なども大半が焼けてしまいました。最近では第二次大戦時に空襲で破壊され、長い間そのままになっていましたが、近年塔だけが修復されています。塔のてっぺんの風見には、1999という年号がしっかり刻まれていました。 ![]() この場所で、ゼバスティアン少年は長兄からクラヴィーアの基礎教育を受け、また長兄の手伝いでオルガンの構造なども勉強する機会もあったと考えられています。長兄が持っていたパッヘルベルやフローベルガーの楽譜をなかなか見せてもらえなかったため、夜こっそり戸棚から取り出しては月の光で書き写し、最後に取り上げられてしまったというエピソードも伝えられ、これが晩年の眼疾の原因ともいわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミヒャエル学校の前を過ぎてオーラ川の小さな流れをわたったところに、領主の住居であったエーレンシュタイン城があります。もともとの歴史は古く、今の建物はザクセン=ゴータ公がここを拠点としていた16世紀後半にほぼ40年かけて建てられたものです。東独時代は相当荒れていたようですが、現在は一部が修復されて博物館・図書館として公開されています。建物の回りにはまだ木材やブロックや足場の資材などが積まれており、今も修復作業が続いています。 展示の目玉はバッハの学籍簿やヨハン・クリストフの資料などバッハ関連の文書で、オリジナルが置いてある部屋は撮影禁止でした。明るい部屋に複製が置いてあり、そちらは写真に収めることができます。右の写真は生徒の名簿ですが、上から4番目にゼバスティアンの名前が読み取れます。 ![]() ![]() ![]() ゼバスティアンが去った後、長兄ヨハン・クリストフは1721年に50歳に満たず世を去ってしまいます。オールドルフの関係者を調べてみると、一緒に引き取られたヨーハン・ヤーコプも翌1722年(享年40)に、ゲオルク・エールトマンも1736年(享年54)に没しており、18世紀のヨーロッパでも「人生50年」という言葉が当てはまっていたようです。 |
(2006年6月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.