|Eisenach(2)|Lüneburg| |
両親を相次いで亡くしたバッハ家の子供たちは、それぞれ親戚の家に引き取られていきました。ゼバスティアン少年は、兄ヨハン・ヤーコプと一緒に、ここオールドルフの長兄ヨハン・クリストフのもとで暮らすことになりました。 オールドルフは、8世紀には聖ボニファツィウスがドイツへの布教活動のために小さな房を開いたところで、10世紀には神聖ローマ皇帝オットー1世がペトロ修道院に滞在する等中世初期からの歴史がある古都です。 街の規模はそれほど大きくなく、特にバッハと関連のあるエーレンシュタイン城から聖ミヒャエル教会にかけてはほんの数十メートルほどしか離れておらず、旧市街まで含めても2〜3時間あれば充分見て回ることができます。 ヨハン・クリストフ・バッハは、1685年から3年間エアフルトのヨハン・パッヘルベルにオルガンとクラヴィーアを学び、1690年からオールドルフの聖ミヒャエル教会のオルガニストとして働いていました。ゼバスティアンが引き取られていった当時は、クリストフも前年に結婚したばかりで、まだ20代半ばでしかも就職したてでもあった長兄一家の生活は結構苦しかったのではないでしょうか。 クリストフの職場であった聖ミヒャエル教会は、上記の修道院礼拝堂が15世紀に教区教会に格上げされたもので、農民戦争(1525年)の頃に宗教改革が導入されプロテスタントとなりました。 もともとは充実した蔵書をもつ図書館も併設された格式の高い教会だったようですが、何度も火災に遭い、バッハに関わる貴重な資料なども大半が焼けてしまいました。最近では第二次大戦時に空襲で破壊され、長い間そのままになっていましたが、近年塔だけが修復されています。塔のてっぺんの風見には、1999という年号がしっかり刻まれていました。 塔の建つ広場から、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ通りを数分歩くと、ヨハン・クリストフが住んでいた家の跡があり、記念プレートがかかっています。この家も何度も焼けて建て直されており、今の建物は18世紀当時のものではありません。 この場所で、ゼバスティアン少年は長兄からクラヴィーアの基礎教育を受け、また長兄の手伝いでオルガンの構造なども勉強する機会もあったと考えられています。長兄が持っていたパッヘルベルやフローベルガーの楽譜をなかなか見せてもらえなかったため、夜こっそり戸棚から取り出しては月の光で書き写し、最後に取り上げられてしまったというエピソードも伝えられ、これが晩年の眼疾の原因ともいわれています。 ゼバスティアン少年はミヒャエル教会のすぐ近くに建っていたラテン語学校(リューツェウム)に通い、ラテン語だけでなく歴史や修辞学、ルター正統派の教義に基づく神学などをしっかりと学びました。現在は残っていませんが、バッハの時代にはミヒャエル教会のそばにあったようです。右の写真は、これもミヒャエル教会広場から短い坂を下りてすぐのところにあるミヒャエル学校で、そのすぐ裏がオーラ川です。 ミヒャエル学校の前を過ぎてオーラ川の小さな流れをわたったところに、領主の住居であったエーレンシュタイン城があります。もともとの歴史は古く、今の建物はザクセン=ゴータ公がここを拠点としていた16世紀後半にほぼ40年かけて建てられたものです。東独時代は相当荒れていたようですが、現在は一部が修復されて博物館・図書館として公開されています。建物の回りにはまだ木材やブロックや足場の資材などが積まれており、今も修復作業が続いています。 展示の目玉はバッハの学籍簿やヨハン・クリストフの資料などバッハ関連の文書で、オリジナルが置いてある部屋は撮影禁止でした。明るい部屋に複製が置いてあり、そちらは写真に収めることができます。右の写真は生徒の名簿ですが、上から4番目にゼバスティアンの名前が読み取れます。 バッハの資料は数がそれほど無いので部屋も小さく、他のスペースには当時の家具やミヒャエル教会や郷土の歴史資料、木馬(この形のものはオールドルフで作られたのが最初のようです)等も展示されていました。 オールドルフでのバッハの生活は5年ほどで終わりを迎えます。一緒に引き取られたヨーハン・ヤーコプはすでにスウェーデンの軍楽隊で働いておりこの家にはいませんでしたが、長兄夫婦には2人の子供ができており、さらに3人目を妊娠して家がますます手狭になってきていました。ちょうどその頃ミヒャエル教会カントルの紹介により北ドイツのリューネブルクにある聖ミヒャエル学校の給費生になることができ、1700年3月には、学友ゲオルク・エールトマンと共に旅立っていきました。エールトマンは後にロシアの官僚となり、ダンツィヒにロシア大使として着任しますが、バッハはライプツィヒ時代の1730年にエールトマンに宛てて就職斡旋を依頼する手紙を出しています。 こちらはマルクト広場にある市庁舎です。1546年に、それまであったゴシック様式の建物から、ルネッサンス様式に建て替えられたもの。庁舎の右手から路地を数分歩くとすぐにミヒャエル教会の塔があります。旧市街は他に目立つ建物はなく、静かな田舎町という感じでした。 ゼバスティアンが去った後、長兄ヨハン・クリストフは1721年に50歳に満たず世を去ってしまいます。オールドルフの関係者を調べてみると、一緒に引き取られたヨーハン・ヤーコプも翌1722年(享年40)に、ゲオルク・エールトマンも1736年(享年54)に没しており、18世紀のヨーロッパでも「人生50年」という言葉が当てはまっていたようです。 |
(2006年6月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.