旅の部屋バッハの旅

Celle
ツェレ



リューネブルガー・ハイデの南に位置するツェレの町は、中世から二つの世界大戦に至るまで戦災をほとんど受けておらず、古くからの木組みの家がそのまま残っています。10世紀の終わり頃の文献にケル(Kellu、ザクセン語で「水のそば」)として登場するのですが、その頃の集落は今の市街地から4kmほど離れており、今の場所に街として歴史が始まったのは1292年、ハインリヒ獅子公の曾孫にあたるオットー2世厳格公がこの地に宮廷を移してからで、旧市庁舎やマリエン教会の周辺から開発が始まりました。ブラウンシュヴァイク=リューネブルク候国の一部としてリューネブルク候領が設置され、最初はリューネブルクが首都となりますが、1370年にツェレに移って18世紀頃まで繁栄が続きます。

ツェレ市内のクリスマスマーケット最寄りの大都市は40kmほど離れたハノーファーで、そこからICで20分、Sバーンでも40分で到着します。駅は旧市街から少し離れていて、まっすぐな道を15分ほど歩くことになります。左手にツェレ城が見えてきますが、まずお堀をぐるりと回って旧市街に入りました。
旧市街は南北・東西とも500mほどで、くまなく歩いても半日もかかりません。この狭い範囲に中世からの木組みの家が500軒ほど集まっており、最近ではどれも美しく修復され「北ドイツの真珠」とうたわれて観光客に人気です。それぞれの家には、誰が何年に建てた、何年に修復されたという文字と、施主や持ち主のモットーや格言などがドイツ語やラテン語で書き加えられています。賑やかに、また誇らしげに書かれたその様子からは、その時々の人々の思い入れや自負、大切にする気持ちなども伝わってきます。

ホッペナー・ハウス(1532年建築)「この街で最も美しい家」としてガイドブックによく取り上げられるホッペナー・ハウスは、市庁舎からすぐの角にあります。ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公エルンスト1世(告白公)が、Rentmeister(財務大臣?)であったジーモン・ホッペナーのために1532年に建てたもので、全周に賑やかな装飾が施されています。3階部分の告白公の肖像は20世紀に入ってって追加されたもの。6階建てで1階には商店が入居しています。エルンスト告白公

ツェレ最古の家街の端まで歩くと、壁を落ち着いた緑に塗られた「最古の家」があります。1522年の日付で市参事のディックマンという人の記事があり、今の建物はそこに1526年に建てられたもので、日付が確認できるものとしてはツェレで最古ということです。といってもホッペナー・ハウスとそんなに違いません。こちらも一階に商店が入っています。

ガイドブックでは中央のツェルナー通りが書かれることが多いですが、そこから外れた通りにもぎっしりと木組みの家が建ち並んでいます。年号を見るとだいたい16世紀から17世紀のものが多く、やはりその頃に発展したことが伺えます。この2軒に限らず由緒ある家にはだいたいプレートが掲げられているので、それを眺めながら中世に思いを馳せるのも楽しいものです。

1534年築、1976年に一部修繕。

1540年築。

1594年築、ほぼ400年後の1982年と1992年に修繕。M.H.グラウンダー氏の家?

1611年築。銘はWol Godt vertrawet der hat wolgebawetで、現代ドイツ語ではWer Gott vertraut, hat wohl gebaut  「 神を信ずるものは幸いなり」(J. マクデブルク 1571年) BWV433の歌詞が近い?

1612年築、ちょうど300年後の1912年修繕。

1649年築。手前部分の銘はDas dieses Haus aus Noth und nicht aus Lust gebauet(この家は、喜びからではなく必要とされて建てられた)と読めます。Dasが定冠詞だとすると指示代名詞dieses(この)と重なるのはおかしいので関係代名詞のDaß(Dass)が正解か?
とすると何かの文章の一部になるはずですが、聖書の言葉やコラールの歌詞からは発見できませんでした。

左:1617年築、1914年修繕。銘はドイツ語で、Is Got vor uns wer mach widerun(現代ドイツ語ではIst Gott für uns, wer kann wieder uns sein?: ローマ人への手紙 8章31節 「もし、神がわたしたちの味方であるなら、だれがわたしたちに敵し得ようか」)では?

右:1596年築、1987年修繕。銘はこちらはラテン語でSi Deus pro nobis quis contra nos、意味は左と同じくローマ人への手紙 8章31節です。この二軒はほんのちょっとしか離れていませんが、お互い同じことが書いてあると知っているのでしょうか。

旧市庁舎北側ファサード城の入口あたりに戻ると、マルクト広場に旧市庁舎が建っています。現在は役所としての機能は旧市街の外の新市庁舎に移転し、ここはツーリストインフォメーションや結婚式場、会議場などに使われていて、ラーツケラーもあります。最初に書いた通りこの周辺は街の最も古い部分になりますが、16世紀、18世紀と拡張工事があり現在の姿になっています。20世紀の修復工事の際に外壁塗装がトロンプ=ルイユ(だまし絵)であったことが発見され、現在では北側(左の写真で、建物の妻側)・東側(同 平側)のファサード全面に再現されています。壁は実際には平面なのですが、凸凹があるように見えます。

マリエン教会隣に建っているマリエン教会(市教会)は、最初に書いた街の歴史の始まりとともに建設が始まり1308年に聖別されていますが、その後も14世紀いっぱい工事は続いたようです。基本設計はレンガ造りの等高式ゴシックですが、今ではレンガは壁に塗り込められていて見た目ではわかりません。高さ74mの塔は20世紀に入ってからの追加です。1526年という比較的早い時期にプロテスタントに宗旨替えをして今に至っています。
豪華なバロック様式の祭壇やオルガンは17世紀にしつらえられました。特に、1653年にヘルマン・クレーガーとベーレント・フスによって設置されたオルガンは、三十年戦争終結後に北ドイツで最初に蘇ったオルガンということで非常に貴重なものですが、その後の拡張や東ドイツ時代の荒廃によって深刻なダメージを受けており、ドイツ再統一後の修復によって1687年の状態に戻されています。この教会には、ホッペナー・ハウスを建てさせたエルンスト告白公や、ここに住んだ最後のブラウンシュヴァイク=リューネブルク公であるゲオルク・ヴィルヘルム(1624〜1705)やその妃でフランスから輿入れしてきたエレオノール・ドルブリューズ(1639〜1722)などの領主一族が埋葬されています。

中に入ってびっくり。身廊の中央に、巨大な緑色の照明が設置され、堂内は緑色に染まっていました。妙なオブジェも多いドイツですが、さすがに現役で礼拝に使われている教会の中にこんな雰囲気にそぐわないものを見るのは珍しいです。

修復工事中のツェレ城ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公ゲオルク・ヴィルヘルム 水濠を超えて、いよいよツェレ城に向かいます。この城は、もともと12世紀より前に既にあった砦を13世紀に改築して宮殿にしたのが始まりで、今の建物の最古の部分(北翼西側)はこの年代のものが見られます。その後16世紀に時間をかけて改築され今の姿になっていますが、最終的には17世紀のゲオルク・ヴィルヘルム(写真左)の治世になってやっと完成することになります。
見所は1485年に遡る宮廷礼拝堂や、1675年に作られたオペラ劇場で、劇場は今でも現役で使われているとのこと。ただしどちらもガイドツアーでしか入ることができません。私が訪れた時は礼拝堂が修復中で堂内いっぱいに足場が組まれており、装飾などは見ることができないとのことだったのでパスしました。

宮廷礼拝堂旧市街側(東翼)の外壁も補修中で、ちょっと残念。様式の違う塔だけが左右に見えています。城は16世紀の改築時にはバロック様式だったのですが、後に当初のルネッサンス様式に戻す途中で工事が止まってしまい、上の写真の右側はルネッサンス、左側はバロック(元のまま)というアンバランスな状態です。
左の写真は、修復中の宮廷礼拝堂の実物ではなく、入口に展示されていた大きなパネルを写したもの。写真の写真ですが意外と本物のように見えます。内装や祭壇、オルガン、洗礼盤などは16世紀後半から17世紀初めにかけて整備されたもので、壁や天井にもぎっしりと装飾や宗教画が描かれています。

騎士の間通常のチケットでも、2階にある「騎士の間」と呼ばれる大広間や、公や公妃の部屋などは見学できます。大広間は東翼の1フロア全体を占めており、ちょっとした体育館より広くて舞踏会や大規模なオーケストラによる演奏も余裕で実現できます。展示もフランス宮廷文化とのつながりを強く意識したもので、BGMにバッハの管弦楽組曲やリュリの序曲が使われていました。

ツェレの街を「バッハの旅」シリーズに入れたのは、J.N.フォルケルによるバッハ伝「バッハの生涯、芸術および芸術作品について(1802)」の中に「ときにはツェレに赴いて、主にフランス人から成る宮廷楽団や、この地方ではそのころまだ耳新しかったフランス趣味をはじめて知ったのだった。」(角倉一朗「バッハ資料集」)という記述があるからです。リューネブルクの給費奨学生であったバッハは、片道80km離れたこの街にフランス人舞踏教師トマ・ド・ラ・セルに伴われてやってきて、宮廷の音楽に触れ、フランス様式を学んだとされていました。
しかし、2000年に「バッハの街」を著したマルティン・ペッツォルト博士は「これまで、バッハがここを訪れた可能性すら確かめられていないし、バッハ自身が残したものも、二次資料も、決定的なつながりは何も示していない。」と記して、裏が取れていないことを認めています。確かに、いくら優秀とはいえ十代半ばの子供が、日常の務めもあるリューネブルクから頻繁に抜け出して貴顕の人々が集う集会や祝宴に参加することができたのだろうか、という疑問は以前から出されていました。

中庭にあるゲオルク・ヴィルヘルムの紋章これについては、クリストフ・ヴォルフ博士が同じく2000年に出版した「ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 学識ある音楽家(日本語版2004年)」の中で、フランス趣味の体験について「新築されたばかりのリューネブルク城 −ゲオルク・ヴィルヘルム公の第二の邸宅− で得られたものである」と述べています。調べてみたら、確かにリューネブルクのマルクト広場に面して1695〜98年に宮廷建築家J.C.ボルヒマンによって宮殿が新築されており、ここにもフランス音楽主体の楽団があったとのことなので、確かにここならばミヒャエル学校から歩いてすぐだし少年バッハが職務の合間に出入りしたり演奏に参加することも十分可能だったでしょう。なおリューネブルク城が完成してすぐに公が亡くなってしまい、その後は公妃エレオノーレ・ドルブリューズの住まいとなりました。
エレオノーレは、フランス人プロテスタント(ユグノー)の下級貴族の娘で、もともとはゲオルク・ヴィルヘルムの正妻でなく妾でした。二人の間にはゾフィー・ドロテア(1666〜1726)という娘を設け、後に二人が正式に結婚した際にこの娘も認知され正式にゾフィー・ドロテア・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクとなります。ゲオルク・ヴィルヘルムはその前にプファルツ選帝侯妃ゾフィー・フォン・デア・プファルツ(1630〜1714)と婚約していましたが、侯妃ゾフィーが天然痘にかかってしまって容色を失ったために婚約を破棄して妾を正妻に迎えたということです。侯妃ゾフィーはその後ゲオルク・ヴィルヘルムの弟エルンスト・アウグスト(1629〜1698)と結婚し、どういう巡り合わせか(領地分割を避けるためという説あり)その息子ゲオルク・ルートヴィヒ(1660〜1727)がゾフィー・ドロテアの夫となりました。捨てられた格好の選帝侯妃ゾフィー(姑)とゾフィー・ドロテア(嫁)との仲が良いわけはなく、やがてゲオルク・ルートヴィヒとゾフィー・ドロテアは離婚し、妃ゾフィー・ドロテアの方は近くのアールデン城に幽閉されてそこで生涯を終えることになります。

ジョージ1世ちなみに選帝侯妃ゾフィーはイングランド王ジェームズ1世(1566〜1625)の孫、清教徒革命で処刑された同じくイングランド王チャールズ1世(1600〜1649)の姪にあたり、ステュアート家の血を引いていました。その後イングランド本国でステュアート家の血統が途絶える時にゾフィーの子孫に白羽の矢が立ち、ハノーファー選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒはグレートブリテン王国の国王ジョージ・ルイス(ジョージ1世:写真右)として1714年にイギリスに渡り、ハノーヴァー朝(英語読み)を立てました。英語のわからない国王のため国政にほとんど関与せず、「君臨すれども統治せず」の伝統もこの時に固まっています。

ゾフィー・ドロテアと二人の子供(左がゲオルク・アウグスト、後のジョージ2世。右が妹ゾフィードロテア・フォン・ハノーファー)また、ゾフィー・ドロテアが離婚する前にゲオルク・ルートヴィヒとの間に設けていた二人の子供(写真左)は、息子ゲオルク・アウグストがジョージ2世(1683〜1760:写真右下)としてグレートブリテン王に、同名の娘ゾフィー・ドロテア・フォン・ハノーファー(1687〜1757)はプロイセンのホーエンツォレルン家に嫁いで軍人王フリードリヒ・ヴィルヘルムの妃となり、フリードリヒ2世(大王)の母となります。ヘンデルのメサイアがロンドンで初演された時(1743年)に途中で立ち上がったといわれている王は、このジョージ2世です(事実ではないようですが)。
ハノーヴァー朝は、サクス=コバーグ=ゴータ(ドイツ語読みでザクセン=コーブルク=ゴータ)朝からさらにウィンザー朝と名前を変えながら血統は現在のエリザベス2世(1926〜)まで続いています。こんな小さな候(公)国が、将来のヨーロッパの2大国の君主を輩出したというのはすごいことです。ただし、200年後に互いの国が数十万〜数百万人単位で殺し合うことになるとは、この時にはちょっと想像できなかったのではないでしょうか。王朝の名前を現在のウィンザー朝に変えたのも、第一次大戦時に「敵国の名前を使うのは具合が悪い」ということで王宮のあるウィンザー城から取られたものです。ジョージ2世

バッハとの直接のつながりは怪しくなってきましたが、ツェレがこの周辺の音楽状況の中でフランス音楽の発信地であったことは事実であり、それがバッハに受け継がれていったこともやはり十分に考えられます。あまり歴史や文化に詳しくなくとも城館や家並みを堪能できるツェレは、これからもっと日本人にも人気が出ていくことと思います。
(2018年12月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.