|オルガン曲(3)|ジャンル別インデックス|クラヴィーア曲(1)| |
2017年に開始された、バンジャマン・アラールによる鍵盤音楽全集シリーズです。この全集の特色は、チェンバロとオルガンの両方を使って鍵盤で弾けるバッハの作品を収録していく、というのが一つ。チェンバロとオルガンを両方演奏する人は珍しくありませんが、一人の奏者が両方織り交ぜて全集を作っていくというチャレンジは初めてです。コープマンやヴァルヒャも、オルガンでは全集(完全な全作品ではありませんが)をリリースしているものの、チェンバロではこの規模で集成したものは出していません。分類も両方にまたがるので、オルガン曲とクラヴィーア曲の間に入れました。 アラールはほぼ作曲年代順に両方の楽器(時々、クラヴィコードやクラヴィオルガヌムなども)で収録を進めていて、また特色の二つ目として必ずその時代に影響を受けた周辺の作曲家の作品も合わせて収録し、あたかもバッハの成長とともに弾き手も聴き手も成長していくような、また作風の変遷も追体験できるような感じです。後期の作品になるとピアノフォルテも登場してくるでしょう。一般的に知られている稿と異なる初期稿や異稿がある場合は、それも取り込んでいくようです。 2022年10月現在では第6巻までリリースされていますが、今のペースでいくと完成は2028年頃、だいたい19巻か20巻くらいになるであろう(まだ細かいことは決まっていないようで)とのこと。1巻あたり3〜4枚(3枚が多い)のCDになっているので、60枚から70枚くらいの規模になるのではないでしょうか。コープマンのオルガン全集が16枚組、Brilliantのチェンバロ全集が23枚組なので、作品のカバー率も、異稿や周辺曲の収録もそれらを越えてかなりいきそうな期待が持てます。 巻ごとにテーマを持ち、第1巻は「若き継承者」と題して、オールドルフやリューネブルク時代の学習期〜初期作品からアルンシュタットでオルガニストに就任した時代の作品と、バッハ一族の先達やフレスコバルディなどの前の世代の作品も収録していて、まとめて聞くと若きバッハの先鋭さや技巧がよくわかります。この巻には最近発見されて新しくBWV第3版に追加された初期のコラール前奏曲が多いのも特徴の一つで、一部同じコラールをソプラノの歌唱で並べて収録しています。コープマンもコラール前奏曲と合唱団による4声コラールを並べて収録していましたが、やはりコラールは歌詞が重要であり、内容が理解できるとその編曲の意味も何となく理解できることがあります。この方式が適用された曲は分類は「声楽曲」にしました。バッハが声楽曲として作ったわけではなく、本来の鍵盤曲もちゃんと演奏されているのですが目印としておきます。 第2巻は「北へ」と」題しハンブルクやリューベックとの関連でベームやラインケン、ブクステフーデの影響に注目し、珍しいクラヴィオルガヌムも聴けます。クラヴィオルガヌムとは、チェンバロやオルガンやピアノフォルテやクラヴィコードなどの鍵盤楽器の発音機構を複数持つもので、ここで聴かれるのはチェンバロの金属弦とチェンバーオルガンのパイプを同時に鳴らせる楽器です。聴いてみると音色が非常に綺麗でコラール旋律が浮き立って聞こえたりして面白い発見です。第3巻は「フランス様式で」として文字通りフランスの影響を受けた初期の組曲やクープランの曲が収録されています。また実際に音として耳にする機会はほとんどない、バッハのパッサカリアBWV582のテーマとしても使われているアンドレ・レゾンのトリオがパッサカリアの直前に入っていて、これはわかりやすく面白いです。第4巻は「ヴェネツィア風のイタリア協奏曲」で、特にヴァイマル時代に編曲された鍵盤楽器用の協奏曲や、そこで学んだ協奏様式で作られた作品が収録されています。第5巻は「ヴァイマル 1708-1717 トッカータとフーガ」としていよいよ鍵盤曲(特にオルガン)の名作目白押しの時代に入っていきます。冒頭のBWV565はバッハの曲の中でも一番有名でしょう。実際はヴァイマルの前のアルンシュタット時代の作品ともいわれていて第2巻に入れてもよいくらいですが、他の名作トッカータBWV538やBWV540、チェンバロのトッカータ群などと並んでこちらに入っています。 各巻のテーマを全部上げていくとそのうち書ききれなくなるのでどこかで省略しますが、コンセプトとしてとにかく面白く知的好奇心をそそられ、これまでいろいろ本を読んだり楽譜を見たり曲を聴いたり弾いたり歌ったりして蓄積してきたものが少しずつ整理されていくような感覚さえ覚えます。是非早期に完結してもらい、何度も聞き直したいものです。 演奏者のアラールはフランスのルーアンに生まれ、バーゼルで学んでラ・プティット・バンドやストラヴァガンツァで通奏低音で活躍する他日本を含む世界各地でソロ活動していて、自身がオルガニストを務める教会ではバッハを中心としたリサイタルシリーズを進めています。まだ若手(1985年生まれでこのシリーズの開始時には30代になったばかり、ちょうどバッハがヴァイマルに就職した年代)ながら、すでに名手(鬼才とも)として名を上げ、ハルモニア・ムンディでこのような画期的な企画を託されています。 演奏は、プレリュードとフーガなどの自由曲はやや速めのテンポで軽快に進め、装飾音も過不足無く(少し前の世代に比べると多め?)お洒落に入れています。コラール楽曲は中庸のテンポで歌というか内容重視で進めていて、どちらもセンスのよい楽器やストップの選択で聴かせ、堂に入ったフレージングやアーティキュレーションも説得力があります。 |
最終更新 2022.10.16 |
|オルガン曲(3)|ジャンル別インデックス|クラヴィーア曲(1)| |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.