旅の部屋バッハの旅

Weimar
ヴァイマル(1)



ヴァイマルは、「ドイツのアテネ」ともいわれ国土のほぼ中心に位置する文化の薫り高い古都です。バッハの街と言うよりはゲーテやシラーが活躍した文芸の街として、あるいはグロピウスが創設した総合芸術学校バウハウス発祥の地として、またこの地で発布された革新的な民主的憲法を持ちナチスに葬り去られた「ヴァイマル共和国」の名前とともに、日本人にもなじみの深いところです。

国民劇場前のゲーテとシラーの像。ゲーテ生誕250周年となる1999年には、EUから「ヨーロッパ文化首都」にも選ばれています。そのせいかどうか、探せばどこかに少し荒れたところがある旧東独の街の中でもヴァイマルは活気があり美しく整備されていました。どこかでいつも工事をしているのは西側でも同じですが、街に何となく華やかな勢いがあります。
日本ではヴァイマルというより「ワイマール」といった方が通りがよいでしょう。でも現地では下唇を軽くかむ「ヴァ」の音にアクセントをつけて「ヴァイマー」と言わないとわかってもらえません。

9世紀からの歴史を持つヴァイマルですが、文化都市として名を馳せるようになったのはそれほど古いことではありません。バッハの時代にも文化を愛する君主はいましたが、ヴァイマルを今の姿にあらしめたのは何といってもゲーテの働きによるものが大きく、彼を招いたカール・アウグスト大公とともにヴァイマルの歴史に偉大な足跡を残しているのです。

大公は幼くして父を喪い、その後は母のアンナ・アマーリアが摂政として20年近くも貧しい公国を治めてきました。
この時に公妃はドイツで最も名高い詩人ヴィーラントを息子アウグストの教育係として招き、公爵家の図書館や宮廷劇場(後のドイツ国民劇場)を市民に公開したりして後の文化都市の下地を作っています。
1775年、アウグストが18歳になった折りにザクセン・ヴァイマル公国を引き継ぎますが、その時にまず彼は26歳のゲーテを相談役として呼び寄せたのでした。その翌年ゲーテは枢密院参事官となり、じきに大臣となって大公とヴァイマルに一生を捧げることになります。
「ファウスト」「イタリア紀行」「詩と真実」などの文学作品はもとより、それ以外に限ってもヴァイマルに対するゲーテの功績を数え上げればきりがありません。鉱山の開発や図書館の整備、劇場の経営、大学の管理などもはや「作家」という枠に収まらない活躍を50年にわたって精力的に続け、シラーやヘルダーなど名だたる文化人を呼び寄せてヴァイマルをドイツの文化の中心地に育て上げたのでした。
ヴァイマルの駅は旧市街から少し離れたところにあります。歩くと少し距離があるのですが、今回私が投宿した駅の向かいのインターシティ・ホテルは宿泊期間中のバス乗り放題券をくれて大変助かりました。国民劇場の向かいにあるバウハウス博物館。

街の散策はまずゲーテ広場から始めるのがよいと思います。ここからヴィーラント通りを少し歩くと、劇場広場に建つドイツ国民劇場が見えてきます。
この劇場はゲーテも監督を務め、ヴァイマル歌劇団を主宰して自作の「ファウスト」やシラーの「ウィリアム・テル」を初演しており、さらに後年にはフランツ・リストやリヒャルト・シュトラウスが音楽監督を務めて、リヒャルト・ヴァーグナーの「ローエングリン」」などが初演されています。いわゆる「ヴァイマル憲法」が採択されたのもこの劇場です。
劇場の前にはゲーテとシラーの有名な像がありいつも誰かが記念写真を撮っています。近代美術に興味のある人ならば、その向かいにあるバウハウス博物館も見逃せません。

シラー通りの入口のヴィトムスパレ。バウハウス博物館のそばには、ヴィトムスパレ(未亡人の館)があります。ここは、ゲーテ着任直前の火災で領主城館が燃えてしまったために大公妃アンナ・アマーリアが移り住んだ場所で、当時は華やかなサロンとして賑わい、現在は記念館として公開されています。
シラーの家。裏側にシラー博物館がある。そこを過ぎてシラー通りを進むと左手にシラーの家とシラー博物館。彼の代表作である「ウィリアム・テル」や「群盗」はこの家の書斎で書かれました。シラーの家も公開されており、裏手にあるシラー博物館から入ることができます。

ヴァイマル市庁舎。マイセン焼きのカリヨンがある。 その突き当たりを右に向くと、フラウエンプラーンという広場の向こうにゲーテが生涯の大半を過ごしたゲーテハウス、左を見ると市庁舎とマルクト広場への道があります。マルクト広場には、ネオ・ゴシック様式の市庁舎と、ドイツ・ルネッサンスの画家でルターとも親しかったクラーナッハの住居兼工房と彼の経営した薬局があり、バッハの住居跡もすぐそばです。
ルーカス・クラーナッハ(父)は、アルプレヒト・デューラーと並ぶ北方ルネッサンスの大家です。ルター都市ヴィッテンベルクの宮廷画家として活躍したばかりか、印刷工房や薬局の経営者としても成功して財をなし、ヴィッテンベルクの市長まで務めます。
ルターとは終生固い友情で結ばれていました。当時修道士だったルターは、タブーを犯して結婚し物議を醸しますが、クラーナッハはその結婚式の媒酌人をしています。またルターの肖像画をたくさん描いたり、著作を出版・販売したりして莫大な利益を得ています。
クラーナッハはゴータやヴィッテンベルクの一等地にも大きな屋敷を構えていますが、最後はここヴァイマルの宮廷画家として下左の写真にあるクラーナッハ・ハウスで1553年に亡くなり、聖ヤーコプ教会に葬られました。現在もこの教会に墓碑(ただしレプリカ)があります。

市庁舎の向かいのクラーナッハ・ハウス。マルクト広場のネプチューンの噴水。この他にもたくさんの見所がありますが、文化の街ヴァイマルは、主なポイントの名前を挙げていくだけで大変です。

ゲーテハウス。奥はゲーテ博物館。特に、ゲーテが死に至るまでの50年間を過ごしたゲーテハウスは必見です。ここは1782年にアウグスト大公から賜ったもので、一階は事務所とガレージでゲーテが利用した馬車などが展示してあり、二階の住居が公開されています。
ゲーテの居間、妻の部屋、「ファウスト」などが書かれた書斎、標本室、最期に「もっと光を」の言葉を遺して息を引き取った寝室など、装飾や家具の配置にゲーテの意志が隅々にまで行き渡った部屋の数々が当時のままに保存され、とても興味深いものです。
この家でのできごとはゲーテの晩年の秘書を務めたエッカーマンの「ゲーテとの対話」に詳しく描かれており、興味を待たれた方は是非読んでいただきたいと思います。併設されたゲーテ博物館も訪れると印象が一層強いものになるでしょう。
シュタイン伯爵の家。夫人はゲーテときわめて親しかった。
ここからイルム川に向かって狭い路地を歩くと、ゲーテの思い人であったシュタイン夫人の家があり、そこから広大なイルム公園の中に入っていくと、これもゲーテが大公から賜った公園の家(ガルテン・ハウス)があります。
フラウエンプラーンのゲーテハウスに引っ越す前はここに住んでおり、自然を愛するゲーテは引っ越し後もずっと別荘として使っていました。
この他にもゲーテに縁のある場所は数え切れません。ヴァイマルを訪れる際には、何か一つでもゲーテの作品を読んでから、あるいは旅行鞄に一冊入れて旅の途中で繙くと一生の思い出になると思います。イルム公園内のゲーテの別荘。
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.