旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Goslar
ゴスラー



ハルツ山地の北の麓、西寄りに位置するゴスラーは、第二次大戦でも大きな被害を受けず、戦後の東西ドイツ分割の際にイギリスの管理地として西側となったため、幸運にもあまり荒廃せずに戦後の復興を成し遂げてきました。その原動力の一つは近くにあるランメルスベルク鉱山で、7世紀後半くらいには採掘が始まり、鉱脈が枯渇して1988年に閉鎖されるまで1000年以上継続した唯一の鉱山だそうです。現在では観光用に整備されガイドツアーが行われています。
もともとこのあたりは古代ローマ時代から露出鉱床からの採掘がいくつもの集落で行われており、遠くロンドンで発掘された墳墓の副葬品にハルツの鉱石が使われていたことが分析で解明されたりもしています。最初は銅が掘られていましたが、その後は鉛や銀、硫黄なども採掘されるようになりました。これに目をつけた捕鳥王ハインリヒ1世によって922年にゴスラー市が開かれ、4代あとのハインリヒ2世が皇帝の宮殿を設置し、その周辺に市街地が発展しました。ゴスラー旧市街地区とランメルスベルク鉱山は1992年に世界遺産に登録され、その後鉱山に深く関わるオーバーハルツ水利管理システムが2010年に追加登録されています。鉱山はゴスラーの市街地から南に1キロほど離れた山中にあり、今回は時間の関係で残念ながらパスしました。
ゴスラーは2022年に市の1100周年を祝う予定でしたが、2020年の武漢コロナウイルス禍で町中が閉鎖され、その後の状況は流動的です。一日も早い終息を祈ります。

ホテル「古い貨幣」亭ザクセン朝の最後の皇帝ハインリヒ2世は、ランメルスベルクの銀を使って銀貨を鋳造させたり、1009年に自身の治世で初の帝国議会をゴスラーで開催するなどこの街を重視してきましたが、後継者のいないまま1024年に没して、帝位はオットー大帝の血筋であるザーリアー家のコンラート2世に引き継がれ、ザーリアー朝が始まります。コンラートの息子で黒王とも呼ばれるハインリヒ3世も同様にゴスラーを重要な拠点と位置づけ、父王が1039年に亡くなった後1040年代から50年代に皇帝の宮殿を大幅に増改築して皇帝居城(カイザープファルツ)を完成させました。
ザクセン朝からザーリアー朝、次のシュタウファー朝にまで続く政策の一つに、帝国教会制度があります。教会組織を帝国の統治機構に組み込むもので、司教など聖職者の任命権は皇帝側にあるとしていました。実際にハインリヒ3世は1046年にイタリアに遠征して当時3人も教皇が乱立して混乱を極めていたローマ教会に乗り込み、3人とも廃位して新たに自分の推すドイツ諸侯を教皇につけ、その新教皇クレメンス2世からただちに王冠を戴いてローマ皇帝になるという一幕があり、教会と皇帝の対立が深まっていきます。これが西洋史で必ず出てくる「聖職叙任権闘争」であり、「カノッサの屈辱」は名前だけでも覚えている人が多いことでしょう。1077年、雪の降りしきる北イタリアのカノッサ城の前で破門を解いてもらうために立ちすくんでいたと伝えられる皇帝ハインリヒ4世は3世の息子で、この時の教皇グレゴリウス7世はハインリヒ3世に廃位された3人の教皇の一人グレゴリウス6世に側近として付き従っていたという因縁の組み合わせです。
ただし、これもハインリヒ4世が真に教皇を畏怖していたかというとそうではなく、ハインリヒと対立して反旗を翻したドイツ諸侯に謀反の口実を与えないためともいわれていて、事実この時に力を落とさなかった4世は行いを変えず、再度1080年に破門されかけた時は逆に教皇の廃位と新教皇の選出を宣言し、ローマに進軍してグレゴリウスを追い出し力ずくで自分の推す新教皇クレメンス3世を認めさせています。

工事中のゴスラー市庁舎この後もゴスラーは帝国都市として発展を続け、1267年にハンザ同盟に加盟、1290年には帝国自由都市の権利を得ます。最盛期は15〜16世紀頃と言われていますが、1552年にはランメルスベルクの権利をブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公国に奪われ、1566年にハンザ同盟から脱退し、三十年戦争でも被害を受けたりして次第に衰退していきます。しかし、そのおかげで街の姿が15〜16世紀の状態で保たれ、現代の観光客を惹きつけることにもつながっています。

金色の「帝国の鷲」レプリカ旧市街の見どころは、マルクト広場からマルクト教会の横を抜け、ホーア通りの南の端にあるカイザープファルツまでの周辺に集まっています。マルクト広場ではちょうどクリスマスマーケットの最中で、特にこのあたりの売り物の魔女のマスコットや、燗をつけてスパイスを加えたグリューワインなどが楽しめます。広場の中心にある噴水には帝国の象徴である冠をかぶった金色の鷲が取り付けられていますが、この鷲は13世紀に遡るそうで、オリジナルはカイザープファルツ内の博物館にあります。

カイザーヴォルト広場の周りには、15世紀半ばに建てられた市庁舎や、その南側のカイザーヴォルトと呼ばれている織物職人のギルド会館(写真右)、スレートに覆われたカイザーリンクハウス(写真下)等豪華な建物が並んでいます。カイザーヴォルトは壁面に8体の皇帝の像があることからその名があり、1494年の建築で落ち着いた赤い壁が印象的な建物です。今回は市庁舎が大規模修復中で見学できなかったのですが、カイザーヴォルトやカイザーリンクハウスは現在はホテルになっているので泊まって内装や雰囲気を味わってみるのも一興です。
市庁舎のちょうど向かいのカイザーリンクハウスは別名「櫛の建物」と呼ばれて昔の鉱山事務所で、その後は裁判所などが入っていたそうですが、広場に面した壁面にランメルスベルク開山1000年を記念して設置された仕掛け時計があり、一日4回(9時、12時、15時、18時)動いて開山の由来や鉱山での採掘の様子を人形達が演じていました。時計の針でわかる通り写真は15時の回ですが、結構いろいろと長くやって楽しませてくれます。

カイザーリンクハウスの仕掛け時計マルクト広場の周辺には、シューホフ(靴の中庭)やミュンツガッセ(貨幣の小路)といった中世の趣を残す地区があり、古い木組みの家をたくさん見ることができます。ゴスラーは、周辺の街と比べて家の屋根や外装にグレーのスレートを使った建物が多く、カラフルな木組みとは違った重厚で落ち着いた佇まいを見せています。スレートといっても現代日本で瓦の代わりに使われる化粧スレート(セメントに繊維を混ぜて固めて塗装した模造品)でなく、鉱山から掘り出した本物の粘板岩で、硯にも使われる高級石材です。

市場教会聖コスマス・ダミアン聖コスマスとダミアンのステンドグラス市庁舎の裏手にはマルクト教会があります。正式名称は福音派市場教会聖コスマス・ダミアンといい、1151年には「二つの塔を持つ三廊式ロマネスク様式教会」という記録があります。1250年以前に遡る聖コスマスと聖ダミアンの物語を描いた北ドイツ最古のステンドグラスや、1480年の十戒の壁画、16世紀後半の祭壇や説教壇や洗礼盤などが見もの。
教会が捧げられたコスマスとダミアンは3世紀に小アジアで無償の医療活動に奉仕した双子の医師で、ディオクレティアヌス帝の迫害に遭い殉教しました。現在では医学・医師・薬剤師の守護者とされており、ステンドグラスにも「全ての健康は神に由る」と銘が入っていて、今一番すがりたい聖人です。

スカーフの家ホーア通りにでるとすぐ、市場教会の西側正面に面してスカーフ(Brusttuch)の家というレリーフで飾られたお洒落な家があります。こちらは1527年頃に建てられた貴族の館で、名前の由来はこの家の三角の敷地がスカーフに似ているからで、どの角も微妙に直角が取れず大工や職人はきっと苦労したであろう、とのこと。
また、このあたりには楽器と人形博物館があるということで探してみたのですが、前年にクローズしてしまったとのことでちょっと残念。
市街地の真ん中を流れるアプツジヒトという小川の周辺は、復元された昔の水車が回っていたり、木組みの家をうまく使ったカフェやレストランがあったり、アーティストのアトリエがあったりと、散策するのにも楽しいところです。
アプツジヒト

ジーメンスハウスマルクトからは少し離れたところですが、後の世にドイツ屈指の大企業となるジーメンス家の祖先が住んでいたジーメンスハウス(1693年築:写真左)があります。この家で創業したわけではないそうですが、近年まで発祥の地であるこの家に一族が集まっていたとのことで、バッハ一族を彷彿とさせます。
ジーメンスハウスの向かいの「マグヌス・カルステンの家(1573年築)」をはじめ、この周辺にも豪壮な館がたくさん残っています。

旧市街の南端には、ドイツのロマネスク様式の宮殿としては最大級のカイザープファルツがどっしりと建っています。後代のバロックやロココの豪華絢爛の宮殿とは趣が違い、アイゼナッハのヴァルトブルクにも通じる剛毅さを備えています。上で述べた通り創建は11世紀で、帝国議会も何度も行われていたのですが、王朝が他家に移りゴスラーの権威が凋落を始めるとだんだん使われなくなり、ここで開かれた最後の帝国議会は1219年で、それまで計23回開かれています。
カイザープファルツも、その後市の所有となり倉庫や裁判所や監獄として使われ、一部が崩壊するなど19世紀の復活まで不遇の時代が長く続きます。

大聖堂入口跡広大な敷地の端に辿り着くと、まずドーム入口跡の遺跡があります。1040年から50年頃カイザープファルツと同じ時期に建設されたゴスラー大聖堂の北側入口部分で、教会の名前は聖シモンとユダといいます。二人とも十二使徒のメンバーですが、シモン・ペトロではなく熱心党のシモン、イスカリオテではなくタダイと呼ばれるユダで、聖書にはほとんど登場しません。伝承によると、どちらもイエスの昇天後エジプトからイスラエル・シリアなどで宣教しペルシアで一緒に殉教したということです。地味な聖人ですが、献堂された1047年10月28日がちょうどこの二人の祝日で、それに因んで命名されたと入口のプレートに書いてありました。建てられた当時はライン右岸で最大のロマネスク建築であり、この周辺の教会建築の模範となっていました。
カイザープファルツと同様に街の没落にによって維持できなくなり、塔や壁の一部が崩落したりして、結局19世紀の前半にこの入口跡だけ残して解体され、石材として売却されてしまいました。

カイザープファルツ前庭の銅像 ヴィルヘルム1世(左)とフリードリヒ赤髭王(右)現在見られる芝生に覆われた広い敷地は、最盛期は帝室関連の建物としてカイザープファルツや大聖堂、聖母教会、廷臣の住居や厩舎やパントリーなどが建ち並ぶ一大複合施設で、全体が防壁で囲まれていました。上記の通り近世の一時期には荒廃していましたが、19世紀のドイツ・ナショナリズムの勃興で風向きが変わります。
1865年、カイザープファルツの壁が再度崩壊し、ゴスラー市は大聖堂同様解体も含めて検討しましたが、普墺戦争(1866年)の勝利に沸く空気に押され最終的に修復の意思が固まります。19世紀の考証のため現代の視点からすると一部正確ではない点があるとはいえ、1868年から1879年までほぼ10年をかけて行われた再建工事で、カイザープファルツは11世紀の威光を取り戻しました。
1875年には、普仏戦争にも勝利して成立したばかりのドイツ帝国の皇帝ヴィルヘルム1世が修復工事の現場を訪れています。修復されたカイザープファルツの前庭には、フリードリヒ1世バルバロッサ(赤髭王)と上記ヴィルヘルム1世、あとはブラウンシュヴァイクのライオンの像のレプリカが設置されています。左の写真の通り台座だけで人の背丈の倍以上あり、像としては7〜8mの大きなものです。

カイザープファルツは、2階建ての母屋と、下の写真で左端に見えている通路で接続された八角形の聖ウルリッヒ礼拝堂(1100年頃建設)から成り、右手入口付近のスロープのあたりにはかつて聖母教会が隣接して建っていて、現在は基礎のみ確認されています。建物の高さのデータは見つけることができないのですが、巨大な銅像が2階から見下ろすことができ、20m以上はあるのではないかと思います。
大きな3連窓が並ぶ母屋の2階部分は「夏の広間」と呼ばれていて、修復時に描き加えられた大壁画が圧巻です(写真撮影不可)。1階部分は「冬の広間」と呼ばれて、かなり早期から床暖房の設備があり、それを動かせば冬でも室温を16℃程度に保つことができたそうです。元々は47m×16mの同じ広間が上下に作られていたのですが、1289年の火災の後に1階部分は7つのレンガの小部屋に作り替えられ、現在では博物館として整備されて、王宮の歴史やマルクトにある鷲のオリジナル、大聖堂にあった玉座のオリジナルなどが展示されています。この王宮を拠点としたハインリヒ3世は1056年に38歳で早世し、遺骸はシュパイアーのカイザードームに葬られましたが、心臓だけはここ聖ウルリッヒ礼拝堂に安置されています。

カイザープファルツ全景
(2018年12月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.