|Worms|Rüdesheim| |
ドイツの玄関口フランクフルト空港は、フランクフルトとマインツの間にあります。マインツはフランクフルトからICで30分、空港からなら20分。ライン河方面に向かうのなら、フランクフルトでなくここマインツ経由の方が便利です。マインツ港はライン下りの起点でもあるのです。 ヴュルツブルクやフランクフルトを経由して流れてくるマイン川は、ラインの支流の中でもモーゼルやネッカーなどと並んでメジャーな川です。マインツは、ちょうどこのマイン川とライン河の合流地点に当たります。 もともと水運に恵まれ交通の便が良かったマインツは、ローマ人が侵入してくる前からケルト人の集落がありました。街の名前も、ケルト人の光の神であった「モゴン」に由来し、ローマ時代にはモゴンティアクムと呼ばれていました。その後4世紀にローマ人が撤退すると今度はゲルマン人が住みつき、さらにはラインを遡ってきたノルマン人にも侵略されています。 ローマ時代末期には既にキリスト教が伝わり、司教区があったとされています。その後8世紀に、イギリスからやってきた伝道師ボニファチウスが初代マインツ大司教となりました。 マインツ大司教は、ケルン・トリーアの大司教などと並んで、ドイツ皇帝(神聖ローマ帝国皇帝)を選ぶ権利を持つ7人の選帝侯の一人として大きな力を持ち、最盛期にはヴィーンやプラハもその勢力圏内に入っていました。選帝侯は3人の大司教と4人の世俗領主からなっていましたが、特にマインツ大司教はその中でも帝国大官房長として皇帝の選挙を主宰するなど絶大な権勢を振るいました。 11世紀初頭に没した大司教ヴィリギスは、現在の大聖堂の建つ位置に大聖堂を建設します。その聖堂はそれから100年もたたないうちにシュパイアー大聖堂を建設した神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ4世によって撤去され、今に残るカイザードームの建設が始まりました。シュパイアーから約50年ほど新しい建築になります。 材料は同じ砂岩ですがマインツの方が産地の違いから少し赤茶けて見えます。完成後の13世紀に、シュパイアーと同様に天井がヴォールトになり壁に半円柱が埋め込まれるなどの大規模な改築が行われました。 さらに時代が下ってバロック時代には西側の八角柱と交差部の上の八角屋根が高くされる改修を受けてほぼ現在の姿になります。 構造としてはヴォルムスと同じく東西に祭室があり、入口は北側のマルクト広場にあります。ヴォルムスでは円柱であった塔はマインツでは八角柱となり、やや堅い印象を受けます。最後の改修の部分はやや華美に過ぎ、シンプルな東側の塔とのバランスもあまり取れておらず、本来の剛毅なイメージを少し損なっているように感じます。シュパイアーと同様、時代の趣味に影響されながら限られた予算で戦争の被害を修復していく過程のことで仕方がなかったとはいえ、少々残念な気がします。 東側祭室に隣接したリープフラウエン広場に面して、グーテンベルク博物館があります。この街の出身で活版印刷を発明したヨハネス・グーテンベルクの業績を記念して1900年に建てられたもので、印刷や製本に関する展示が充実しています。呼び物は1452〜55年に印刷された世界最初の印刷による聖書の初版本、通称「四十二行聖書」のオリジナルで、一ページに42行×2段で印刷されているためそう呼ばれています。本の損傷を押さえるため照明を落とした特別室に置かれ、500年以上前の印刷とはとても思えない美しい状態を今でも保っています。 グーテンベルクは屋号で、本名はヨハネス・ゲンスフライシュといい、もともと金細工師でした。1390年頃にこの博物館の近くで生まれ、一時期マインツの政変を避けてストラスブールに住んでいた頃に活版印刷の技術を考案し、マインツに戻って実用化に成功しますが、その時の出資者であるフストという銀行家と争いになって訴訟に敗れ、せっかく作った活字や印刷機、インクなどのノウハウもすっかり持って行かれてしまったということです。結局不遇のうちに1468年に亡くなります。 それまで書物といえば一文字ずつ手で書いていくもので、手間と費用がかかって流通範囲も限られ、知識や技術の伝達には大きな制限がありましたが、グーテンベルクの発明により以前とは比較にならない安いコストで同じ文書が大量に生産できることになりました。活版印刷術は、火薬・羅針盤と並ぶルネサンスの三大発明の一つにも数えられています(後の二つは実際にはヨーロッパの発明でもルネサンスの発明でもなかったのですが、近代以降西欧が世界を支配していく原動力になったものです)。 もともと製紙や印刷の技術は、ヨーロッパより千年以上も早く中国で実用化されていましたが、アルファベットに比べ文字の数が圧倒的に多い漢字を用いる文化圏では印刷に必要な活字をすべて揃えるには大変な手間とコストがかかるため、ページ全体を版木に彫って印刷する手法が中心でした。そのため書物の印刷にはページの数だけ版が必要だったのです。字数が少ないアルファベットでは、漢字に比べるとごくわずかな数の文字を組み合わせて版を作ることができ、大幅な合理化が可能となりました。 金細工師であったグーテンベルクは、摩耗に強くインクの乗りがよい合金を使った活字の製作や、インク自体の改良、活字の組み方や位置決めの工夫、版全体を紙に均等に押しつける印刷機の改良など、さまざまな工夫によって活版印刷技術の実用化にこぎ着けたのでした。 時代はまさに宗教改革にさしかかるところで、マインツ大司教が発行した贖宥状や、それに疑問を投げかけたルターの著作やルター訳の聖書などが次々に印刷され、事態の進展に大きな影響を与えました。以降のヨーロッパにおいて思想・芸術・文化・科学技術などあらゆる面に決定的な変化をもたらした印刷技術は、現代のコンピュータの発明にも匹敵する情報革命であったともいわれています。 グーテンベルク博物館の1階には当時の印刷工房を再現したコーナーがあり、活字の鋳造や復元された印刷機を使った印刷のデモが行われていました。この他にも中国や日本の漢字、イスラムなど非ヨーロッパ圏の文字や印刷に関する展示もあり、本や出版に興味がある人にはもちろん普通の人でもなかなか楽しめる内容だったと思います。 マインツに対する周辺からの脅威は相変わらずで、特にフランスには繰り返し攻撃されています。ルイ14世のプファルツ継承戦争、ナポレオンによる侵略を経て、ついに神聖ローマ帝国は解体され、宗教都市マインツもその栄華に終わりを告げることになります 大聖堂から西側祭室の外側を回って南に歩くと、第2次大戦の戦災を免れた古い木組みの家が建ち並ぶキルシュガルテン地区があり、さらに高台に向かって歩くとシャガールのステンドグラスで有名な聖シュテファン教会があります。聖シュテファン教会は戦後に修復されたものですが、内部はステンドグラスを通した青い光で満たされとても幻想的な雰囲気です。 また、マインツには音楽関係者にはなじみ深いショット社の本社があります。イメージしていたほど大きな建物ではなく最初はなかなか見つけられませんでしたが、店舗もあってショット社のものに限らず楽譜や音楽書をいろいろ買うことができます。 |
(1998年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.