旅の部屋バッハの旅

Leipzig
ライプツィヒ(3)



大学の敷地に立つライプニッツの像商業の街ライプツィヒは、また大学の街でもありました。1409年に設立されたライプツィヒ大学は、神学・法律学・文学などの分野でドイツの学問の指導的な役割を果たしており、バロック期ドイツの思想潮流の一つの中心となっていました。17世紀には哲学者・数学者ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646〜1716)を輩出し、時代の先端を行く名門大学として君臨していたのです。
同じくライプツィヒ大学に学んで、後に同大学に詩学・哲学の教授としてに迎えられたヨハン・クリストフ・ゴットシェート(1700〜1766)も、啓蒙主義の指導的立場にあった著名人の一人で、ドイツ語の改良や演劇改革にも多大な貢献をした文学者でした。

1727年9月、ザクセン選帝侯妃クリスティアーネ・エーバーハルディーネが亡くなりました。
プロテスタントの堅い信仰を持ち続けた侯妃は選帝侯のカトリック改宗に大反対し、ルターが活躍したヴィッテンベルクの近くの街で隠居生活を送っていました。同じくプロテスタントの砦であったライプツィヒでも彼女は大変に敬愛されており、ある裕福な貴族学生の出資によってライプツィヒ大学附属のパウリーナー教会で追悼礼拝が行われることになります。
この時に歌詞を提供したのがかのゴットシェートで、音楽はバッハに委ねられました。これが同年10月の追悼礼拝で初演されたカンタータ第198番「侯妃よ、さらに一条の光を」BWV198です。バッハのカンタータとしてはやや大きめの編成で、フルート(・トラヴェルソ)やオーボエ(・ダモーレ)、ヴィオラ・ダ・ガンバやリュートなどが活躍する壮麗なカンタータは、のちの「マルコ受難曲」BWV247や、ケーテン侯レオポルトの葬送カンタータ 「子らよ嘆け」BWV244aにも転用されました。

もともと自治の気風に富む大学当局は、たとえ音楽といえども市の職員であるカントルの介入を快く思っておらず、前任者クーナウの死後すぐに独自の音楽監督を立てていました。ライプツィヒ市音楽監督をもって任ずるバッハがこれを素直に受け入れるはずもなく、就任当初から「自分が大学の礼拝音楽を提供し、それによって報酬を得る」という権利を主張し続けていました。
結局この願いは全ては聞き入れられず、1726年にはザクセン選帝侯より「バッハに報酬が支払われるのは旧礼拝(従来から大学関係者向けに実施されていた大祝日用の礼拝)に関してのみ」という裁定が下されました。なお新礼拝とは、ライプツィヒ市民の需要によって開始された、一般にも開放された通常の主日の礼拝です。このような経緯があってバッハと大学当局の間は良好な関係であるとは言えず、先に記した追悼礼拝の時にも大学側はバッハが作曲することにずいぶん抵抗したということです。

ライプツィヒ大学と大学教会モニュメントパウリーナー教会は、もともと1240年に聖別されたドミニコ会の修道院で、宗教改革の最中の1545年に解散させられて大学に移管されました。1717年に設置された新しいオルガンをバッハが鑑定しており、この他にも1837年にメンデルスゾーンのオラトリオ「パウロ」が作曲家自身の指揮によってライプツィヒ初演が行われたり、1907年にはマックス・レーガーが音楽監督になったりと、音楽史にも関わりの深い教会でした。前トマス・カントルのゲオルク・クリストフ・ビラー氏の指揮による上に掲載したCDのジャケットに、昔の教会の写真が使われています(右奥にニコライ教会も見えています)。このCDは、バッハやメンデルスゾーン、レーガーなどこの教会にゆかりの作曲家の作品が収められており、バッハの曲としてはBWV198の他にトマス学校校長でライプツィヒ大学教授でもあったヨハン・ハインリヒ・エルネスティの葬儀(1729年10月20日)のためのモテットである「聖霊はわれらの弱きを助けたもう」BWV226も収められています。
第二次大戦も無傷で生き延び、CDジャケットの写真の姿を保っていたのですが、残念なことに宗教を忌み嫌う東ドイツ共産主義政権によって1968年に爆破され、普通の建物に建て替えられてしまいました。この暴挙に抗議し抵抗した人は、何人も逮捕されてしまったそうです。

その後東ドイツが崩壊した後の1998年に、以前教会が建っていた場所にほぼ同じ大きさと形のモニュメント(左上の写真の赤い三角)が取り付けられていましたが、2007年から本格的に建て替えが始まり2017年にガラスを多用した斬新なデザインで完成しました(写真右)。建築当初からも、今の旅行記サイトでも結構賛否両論があるようです。上の丸窓と下の尖頭アーチの窓はわざとずらしてあったり、屋根の勾配も左右対称でなかったりとかなり前衛的ですが、内部は割とオーソドックスに、破壊を免れたゴシックのパウリーナー祭壇が置かれた礼拝のエリアや、集会・講演などの大学関連の施設が設けられています。
まだ建物自体は工事中であった2009年12月に礼拝が再開されますが、そこでバッハのカンタータ「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」BWV61が演奏されています。

市庁舎の塔。バッハの肖像画が掛かっている。バッハは、大学とは別の上司である聖職会議とも、決してうまくいっていたわけではありませんでした。1728年には、礼拝で用いる賛美歌にどれを用いるかを巡ってニコライ教会の牧師と衝突します。ここにも、「礼拝音楽はすべて自分の管轄範囲である」というバッハの強烈な自己主張があります。
市参事会とも、音楽の才能のない学生の採用を巡って意見が対立し、1730年に至ってはついにバッハに対する非難決議が出され、報酬まで減額されてしまいます。バッハにとっては音楽能力は何にもまして重要な要素であったのですが、バッハが推薦した生徒は何人も落とされ、替わって音楽的能力の低い生徒が入学してくるという状況はバッハには耐え難いものでした。
この時にバッハは「整った教会音楽のための簡単なしかし緊急な覚え書、並びに教会音楽の衰退に関する若干の一般的考察」という簡単でない内容の上申書を提出します。この中でバッハは教会音楽の状況が危機に瀕していることを様々な例を挙げて訴えますが、結局この上申書は議論の対象にすらならずに、何一つとして改善されませんでした。
トマス学校は聖歌隊があるとはいえ音楽学校ではなく、理性を中心に置く啓蒙主義が広まりつつあった当時の状況では、教育機関として音楽よりも一般教養を優先させるというのも十分理解できます。ここにも、「新しい時代の考え方と対立する旧世代のカントル」という図式が見えてきます。
あれやこれやでほとほと嫌気がさしたバッハは、同年にオールドルフからリューネブルクに一緒に旅した旧友ゲオルク・エールトマンに対して有名な就職斡旋依頼の手紙を書きますが、それによっても状況は変わりませんでした。

業務上の上位者とことごとく対立してしまい、最近の研究ではパワハラも受け始めていて、1730年頃を境にバッハは本来の務めである教会音楽に対して情熱を失ってしまったように見えます。カンタータにしても、ライプツィヒ時代に位置づけられる160曲のうち140曲以上が1729年までの間に成立したというのが定説になっています。すでに数年分の教会音楽のストックを得たバッハは、その後は自作の再演や、バッハ一族の作品や他人の曲を演奏して職務を消化していくことになります。

八方ふさがりになったバッハは、ザクセン選帝侯に対して救いを求めるようになります。ライプツィヒはその経済力から相当の自治権をもっていましたが、この地方一帯を治めるザクセン選帝侯の威光は市の上層部にとって無視できないものでした。

市庁舎とザクセン選帝候の定宿アーペル館1733年に強王フリードリヒ・アウグスト1世が没し、息子フリードリヒ・アウグスト2世が新しい選帝侯・ポーランド王となります。その追悼と祝賀のためにさまざまなイベントが行われましたが、フリーデマン・バッハが就職したばかりのドレスデンのゾフィア教会において、大バッハの手になる「キリエとグローリア」が演奏されたと伝えられています。これは後年「ミサ曲ロ短調」BWV232としてまとめられる大曲の第一部となるものです。
同年7月にバッハはザクセン選帝侯国の首都ドレスデンに赴き、この作品のパート譜を選帝侯に献上しますが、そこには「ライプツィヒで直面しているいろいろな不愉快な事態を改善するために、選帝侯の宮廷音楽家の称号を授けてほしい」という嘆願書が添えてありました。
当時アウグスト2世はポーランド王位継承に異を唱える勢力とポーランド継承戦争の最中であり、この嘆願はすぐには聞き届けられませんでしたので、ザクセン皇太子の誕生日のための「われら心を配り、しかと見守らん(岐路に立つヘラクレス)」BWV213、ザクセン選帝侯妃の誕生日のための「太鼓よとどろけ、ラッパよひびけ」BWV214や、アウグスト2世のライプツィヒ訪問歓迎兼ポーランド王戴冠1周年記念のための「恵まれしザクセンよ、汝の幸を讃えよ」BWV215など露骨にドレスデンの侯家の受けを狙った世俗カンタータの一群を次々と発表していきます。それがやっと報われたのは継承戦争が終結した1735年の翌年1736年暮れで、バッハは「ポーランド王兼ザクセン選帝侯宮廷作曲家」という肩書きを得ることができました。それ以来市当局は仕方なくバッハを慇懃に扱いますが、バッハに対する不快感は没後にまで尾を引くことになったのです。

ツィマーマンのコーヒーハウスがあったカタリーネン通り当時のライプツィヒには大学生が主体となった「コレギウム・ムジクム」という演奏団体が2つありました。一つはゲオルク・フィリップ・テレマンが1702年に、もう一つはヨハン・フリードリヒ・ファッシュが1710年に創設したものです。どちらも相当な水準をもち、近代の公開演奏会の先駆けともなったコンサート活動を精力的に続けていました。
そのうちテレマンが創始した方の指揮者としてバッハが迎えられるのは1729年3月のことです。もともとカンタータの演奏などで学生たちとつながりがあり、先の葬送カンタータの例からもわかるとおり学生の中にはバッハを高く評価して進んでその弟子になるものも多かったのです。
コレギウム・ムジクムとの活動は1740年頃まで続きました。この場でバッハは、主にケーテンで作曲したと思われる協奏曲や管弦楽曲、室内楽曲やチェンバロのソロなどを、仕事の鬱憤を晴らすようにどんどんステージに乗せていきました。教会音楽の活動が下火になっていったのも、思う存分腕を振るうことのできる新しい活躍の場を見つけたことと無縁ではないと思います。あるいは、楽しかった頃のケーテンの思い出に浸りながら演奏していたのかもしれません。
呼び物は何といってもバッハ自身がソロを受け持つチェンバロ協奏曲で、誰もがその名人芸に喝采を送ったことでしょう。活動の初期は、弟子や息子たちを従えた2台・3台・4台のチェンバロのための協奏曲が多く書かれ、息子たちが巣立ってからは1台のチェンバロための協奏曲が主になっていったようです。

1685年に開業した、ライプツィヒ初のコーヒーハウスであるカフェ・バウム先進の商業都市ライプツィヒでは、世界の流行がいち早く流れ込んできます。コーヒーがアラビアからヨーロッパに伝わったのは17世紀中頃のことで、「こんな美味しいものを異教徒だけに飲ませておくのはもったいない」といってローマ法王がわざわざコーヒーに洗礼を授けた話や、オスマン帝国がウィーンを包囲し結局退却した後に残された得体の知れない大量の豆を事情を知っている人がもらい受けてコーヒー店を開業する話もこの頃のこと。イギリスやフランスと違いドイツでは一般にコーヒーが飲まれるようになるのは約80年ほど遅れた18世紀前半のことです。その中でもハンブルクやライプツィヒといった交易が盛んな商業都市は比較的早く17世紀末頃からコーヒーハウスが営業を始めて大変な流行となっており、そこでは音楽をはじめとするいろいろな娯楽も提供されていました。右の写真はガイドブックには必ず載っているドイツ最古のコーヒー店カフェ・バウムです。
バッハの指揮するコレギウム・ムジクムは、カタリーネン通りにあったツィマーマンのコーヒーハウスや、グリム門(現在はゲヴァントハウスのあるアウグスト広場)の外にあったコーヒー店の庭園で公開演奏会を行っていました。こうした中で演奏された「そっと黙って、お喋りめさるな(コーヒー・カンタータ)」BWV211は、店主の意向を汲んだものかあるいはバッハのサービス精神によるものか、こうしたコーヒーの流行を題材に取り上げた楽しい世俗カンタータです。

新作の数が減ってしまったとはいえ、たまに生みだされる教会作品はやはり大バッハの円熟の境地を示す名作が揃っています。ライプツィヒ2年目に完成されたいわゆる「コラール・カンタータ年鑑」を補完する形で1731年11月に初演されたカンタータ第140番「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV140は、マタイ伝にある花婿を迎える乙女の喩えを下敷きにして、「神の国を迎え入れる準備をせよ」と説く名作です。
フィリップ・ニコライのコラールをソプラノが歌い下3声が対位法的に補填していく第1曲は、夜半の花婿の到着と「目覚めよ!」という呼び声がする情景をを大変美しく生き生きと描き出しており、そのまま婚礼音楽にも使えるほどです。
と思ったので、この第1曲を自分たちの結婚披露宴のBGM(入場の音楽)に使ってしまいました。

1734年から35年にかけての一連のオラトリオシリーズ(クリスマス・オラトリオBWV248、復活祭オラトリオBWV249、昇天祭オラトリオBWV11)は、いずれもトランペットが活躍する明るい気分に溢れた楽しい曲です。オラトリオ作品は全てパロディー手法によって旧作に手を加えて作られており、特にクリスマス・オラトリオにはその前年に多く作曲された世俗ごますりカンタータからの転用が目立っています。残念なことですが、このオラトリオ作品をもってバッハの教会音楽の作曲活動は実質的に終わりを告げたのです。
(2000年8月、2006年6月、2017年11月、2018年12月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.