旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Quedlinburg
クヴェトリンブルク



ハルツ山地の麓にあるクヴェトリンブルクは、現在は人口25000人程度の小さな街ですが、中世の初めにはドイツの成り立ちに深く関わり、「ドイツ発祥の地」「ドイツのゆりかご」とも呼ばれる古くからの街です。
第二次大戦後、クヴェトリンブルクは東西ドイツ国境の東側に入ってしまい、一般人の立ち入りはヴェルニゲローデ同様厳しく制限されていました。再統一の後は早くから整備が進められ、旧市街と城山とそこに建つ聖セルヴァティウス教会が1994年にユネスコの世界遺産に登録されています。第二次大戦の被害をほとんど受けなかったため旧市街には現在でも1300軒ほどの木組みの家が残り、中世の面影を色濃くとどめている街並みは80ヘクタールに及んで、ドイツでも最大の文化遺産となっています。

シュロスベルククヴェトリンブルク周辺では既に旧石器時代からの住居跡があるそうですが、最初に歴史に登場するのは922年、ザクセン公ハインリヒ1世の文書に「villa quae dicitur Quitilingaburg(クウィティリンガブルクという街)」と出てきます。ハインリヒ1世(876頃〜936)は、当時の敵対勢力であったマジャール人を撃退してフランク王国を守ったとして知られていますが、大変狩猟を好み、あだ名もHeinrich der Vogler(日本語訳では捕鳥王、鳥刺王、鳥獣王など。ドイツ語のVogelは鳥という意味)とつけられていて、クヴェトリンブルクで鳥の罠を仕掛けている時に王への推戴を知らされたという言い伝えもあります。ハインリヒは919年に即位しクヴェトリンブルクの街を見下ろすシュロスベルク(城山)に王城を築きますが、フランク人でない王の即位により、フランク王国からドイツ王国、後の神聖ローマ帝国とつながる歴史の幕が上がりました。

ハインリヒ1世の息子オットーは、父王が亡くなるとすぐに王位を継承し、引き続いて東方からの侵攻に立ち向かいます。親族や諸侯の反乱にも苦しみますが、それに耐え抜くとともにローマ教皇からの救援要請にも対応するなどの功績として962年にローマで戴冠し、神聖ローマ帝国の初代皇帝としてオットー1世(大帝)とも呼ばれました。ハインリヒ1世に始まり、オットー1世〜3世とその次のハインリヒ2世までの5人の王(皇帝はハインリヒ1世以外の4人)の系統をザクセン朝と呼びます。
オットーもこの地で結婚式を挙げるなどこの街との強いつながりを保ち、城山に聖セルヴァティウス修道院を設立して父王の未亡人マティルデを院長にしています。初期の修道院教会は火災に遭いましたが11世紀に建て直され、今も城山の頂上にその姿をとどめています。カロリング朝やオットー朝時代の宝物や、地下聖堂に仲良く眠るハインリヒ1世とマティルデの棺などが見どころ。私はちょうどクリスマスに訪れたため中に入ることができず、ちょっと残念でした。ここからの旧市街の眺めも一見の価値ありです。

クロプシュトックの生家(左側)フィンケンヘルト城山を降りて旧市街に向かう途中から木組みの家の街並みが始まり、城の近くには詩人クロプシュトックの生家(写真左)や現在はインフォメーションとして使われているフィンケンヘルト(写真右)があります。フィンケンヘルトとは「鳥の囮場」という意味で、まさにハインリヒに推戴の知らせが入ったところです。旧市街に入るとすぐ聖ブラジウス教会がありますが、ここから北のエギディエン教会あたりまでが街で最初に発展した部分で、二つの教会の周りに発達した集落が合わさって最初の市街地となったとのこと。

木組みの家博物館聖ブラジウス教会から南に路地を入ったすぐのところに、木組みの家博物館があります。別名シュテンダーバウ博物館ともいいますが、シュテンダーバウ(Ständerbau)とは木造建築様式の一つで、つながった柱が土台から屋根まで通っている建て方です。現在よく見られるドイツの木組みの家は、シュトックヴェルクバウ(Stockwerkbau)またはレームバウ(Rähmbau)といわれ、階ごとに箱を積み上げる形で建てられています。柱は1階ごとに切れており、地震の少ないドイツではこれでもよかったのと、地面に接する部分の面積で税金が決まるシステムだったので1階(ドイツではErdgeshoss、地面階)部分を小さくして上階をせり出す作りにも容易に対応できます。
この博物館はそれより古いシュテンダーバウ様式で建てられていて、少し前まではこの街の最古の家とされていましたが、最近の調査では1346/47年築ということで後述するヘレ通りの家にその座を譲っています。1968年まで実際に人が住んでいましたが、その後改装されて1976年に博物館として開館しました。ここは11月から3月まで休館という商売気のないところで、やはり外観のみです。

クヴェトリンブルク市庁舎。左側はカフェ市庁舎わきのローラント像そこから100メートルも離れていない旧市街の中心部にはマルクト広場があり、ローラント像が設けられた市庁舎と市場教会聖ベネディクティが建っています。上の写真で右側の重厚な建物が市庁舎で、左側の木組みの家はカフェです。この広場にも14〜17世紀の木組みの家がたくさんあり、それぞれに趣向を凝らした装飾が施されています。
市庁舎は街の創設に少し遅れ、最初に文献に出てくるのは1310年で、1441年にははっきり市庁舎と書かれています。現在の建物は1616年に後期ルネサンス様式で改築されたもので、南西角(写真では建物の左端1階)に高さ2.75mのローラント像が建っています。
ローラント像は、ブレーメンへの旅行記でも少し触れていますが市民の反抗のシンボルで、修道院長との確執から1477年に壊されてしまいましたが破片はずっと市庁舎に保管され、1869年に修復されて今の場所に設置されています。

市場教会聖ベネディクティ市庁舎の奥に建つ聖ベネディクティ教会は、10世紀頃には既に存在し、1230年代にロマネスク様式で改築され、さらに手狭になったため15世紀の終わり頃に後期ゴシックの等高式で建て直されています。内部はバロック期に手を入れられていて、各時代の様式があちこちに残っています。ゴシックからバロックにかけての見事な祭壇画がいくつも残っており、これも見ものです。

アルター・クロプシュトッククヴェトリンブルク最古の家
マルクト広場の東側には、シューホフからヘレ通り、ペレ通りとつながる木組みの家が特に集中している地区があります。
1580年に建てられクロプシュトックの親戚の商人が住んでいたという家(写真左)と並んで、この街の最古の家といわれる石作りの家(写真右)があります。1215年に建てられたもので2008年に修復されたということでした。
最古の家のカラスの看板
これらの家は、建築年代がどこかに表示されています。右の写真は最古の家に取り付けられた「ヘレンホフ 1215」の看板です。
クヴェトリンブルクの街は中世から三十年戦争頃までは順調に発展していて、1384年にニーダーザクセン都市同盟に、1426年にハンザ同盟に加盟しました。木組みの家もそこ頃のものが多く残されています。三角形の木枠とその中に施された装飾はこの地方の特色とのことでした。
(2018年12月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.