|![]() ![]() |
![]() ザクセンの伯爵家に生まれたベルンヴァルト(写真右)は、神学の他に数学や絵画、建築、工芸等を学び、特に金・銀・青銅などを用いた金属工芸に熟達していたそうです。987年に皇帝オットー2世の宮廷に仕官し、その直後に皇帝と皇妃テオファヌの間に生まれたオットー3世の教育係となります。993年にはヒルデスハイム司教となって故郷に戻り、亡くなるまでこの地で活躍しました。没後百年以上経った1193年、時の教皇ケレスティヌス3世によって列聖され、命日の11月20日が祝日とされました。 ![]() ![]() ![]() ベルンヴァルトの没後も大聖堂は度重なる拡張・改修を受け、第二次大戦前にはバロック様式の豪華な内装となっていましたが、空襲で破壊され戦後に修復された際にロマネスク様式に戻され、天井もヴォールトでなくシンプルな木造平天井になっています。 大聖堂には博物館が併設されていて、ベルンヴァルトの十字架や燭台など千年の昔から伝わる宝物が展示されていました。堂内にも、ベルンヴァルトの扉と呼ばれる高さ5mの青銅の扉(1015年、写真下左)や、ヘツィロのシャンデリア(1061年:写真左で天井から下がっている輪)、イエスの洗礼からエルサレム入場までを螺旋状に浮彫にしたキリストの柱と呼ばれる高さ4mの青銅の柱(1020年頃、写真下右:現在はレプリカ)など、こちらも千年前の工芸品があちこちにあります。 ![]() ![]() 天上のエルサレムの城壁と12の市門を模した、72本の蝋燭を点すことができるヘツィロのシャンデリアは、直径6mを超えドイツ語圏に残っている4つの中世のシャンデリアの中では最大の貴重なもの。 1542年に市は宗教改革を受け入れルター派となりますが、大聖堂の一部はカトリックのまま残され、現在でも両派が共通で利用する施設となっています。 ![]() ![]() 996年に、ちょうどその頃に完成したばかりのケルンの聖パンタレオン教会から7人の修道士を呼び寄せ、自身の理想とする教会の建設を託しました。ベルンヴァルト自身が1010年に置いたとされる礎石(写真右)も発掘されています。 建設途中の1022年の大天使ミカエル(ミヒャエル)の祝日(9月29日)、ベルンヴァルトが亡くなる直前に部分的に聖別され、その年の暮れに亡くなってクリプタに埋葬されています。教会全体の奉献はベルンヴァルトの後を継いだ司教ゴデハルト(960〜1038)によって1033年の同じ大天使ミカエルの祝日に行われました。 ![]() ミヒャエリス教会の天井には、1230年頃に1300枚の板に描かれたという「エッサイの根」の色鮮やかな天井画があります。ダビデからキリストにつながる系譜を木の枝で表した家系図のようなもので、ほとんどが当初からのオリジナルですが、一部イエスの部分(写真下の右端)だけは17世紀の塔の倒壊に巻き込まれて破損し修復されています。空襲時には建物は全壊しましたが、天井画や宝物は疎開してあって難を逃れ、戦後の修復時に元に戻されています。 エッサイはダビデの父であり、その家系から将来の王が生まれてくることが「イザヤ書」第11章に書かれていて、マタイやルカの福音書、パウロの「ローマ人への手紙」にもそれをイエスと関連づけた記述があります。画面には、下の写真の左からアダムとエヴァに始まり、枝をたどってエッサイ、ダビデ王、ソロモン王、ヒゼキア、ヨシュア、マリア、玉座に座るイエスといったメインの登場人物と取り巻きの天使や預言者が平天井をいっぱいに使って描かれていて、身廊には鏡に映して楽な姿勢で鑑賞できる仕掛けや丁寧な解説がありました。 ![]() 「エッサイの根」は、アドヴェントからクリスマスの聖歌としても有名です。もともとライン地方の民謡にルーツを持つと言われ、各国での編曲があり賛美歌21にも含まれていますが、私にとってなじみが深いのはミヒャエル・プレトリウスのドイツ語版「Es ist ein' Ros' entsprungen」や、ブルックナーの有名なモテット「Virga Jesse」です。聖書には木の種類には言及がありませんが、ドイツ語圏(とそこから翻訳された各国語版)ではなぜか昔から薔薇ということになっています。 ![]() ![]() その北側には、豊かに彩色された13体の天使が並ぶ漆喰の内陣仕切りの壁があります。制作はベルンヴァルトが列聖された直後の1194年〜1197年で、南側にも同様の仕切りがあったのですが17世紀に壊れてしまったそうです。 大聖堂と聖ミヒャエリス教会は、ドイツの初期ロマネスク様式を代表する数少ない遺例としてオットー朝建築の偉容を今に伝えており、1985年には二つの教会が一緒に世界遺産に登録されています。 ![]() 併設されたアンドレアーヌム・ギムナジウムは、こちらも1225年の文書に登場する歴史のある学校で、現在も800人の生徒を擁して教育活動を続けており、何と全員が第二外国語としてラテン語を学んでいるとのこと。 のちにヨーロッパ一の人気音楽家となるゲオルク・フィリープ・テレマン(1681〜1767)が、青年期の1697年から1701年にかけてこのギムナジウムに通い、校長ヨハン・クリストフ・ロージウスの指導を受けつつ、オルガン・ガンバ・ヴァイオリン・フルート・オーボエ・トロンボーンなどあらゆる楽器をほとんど独学で習得しています。また校長の創作した学校劇に音楽をつけ、これがテレマンの最初の作品となります。上に書いた通りヒルデスハイムではカトリックも共存していたのですが、カトリックの音楽監督をしていたクリスプス神父のもとで聖ゴデハルト修道院の仕事(カントル代行)も任され、カンタータの作曲や指揮も行うなど正式な音楽活動がスタートしました。自身がルター派でありながらカトリックの作品を供給するにあたっての配慮なども自叙伝に記しており、やはり世渡りの才能も持ち合わせていたのだと思います。 テレマンは在学中に近くのハノーファーやブラウンシュヴァイクにも出かけ、劇場音楽・教会音楽の他にフランスやイタリアの器楽作品にも触れて大きな影響を受けたということです。この頃には既に父を亡くしており、母はゲオルクが音楽の道に進むことに反対していて、もともと実学の勉強に専念させるために選んだ学校だったのですが。この後テレマンは大学で法律を学ぶためにライプツィヒに引っ越していきましたが、そこでも学生の演奏団体コレギウム・ムジクムを設立してしまうのはご存じの通りです。 ![]() ![]() ゴデハルトは聖遺物が奇蹟を起こすということで1131年に聖人に列せられますが、この教会の礎石はその直前の1130年に置かれ、建物は1172年にベネディクト会の修道院として完成して聖母マリアと聖ゴデハルトに捧げられました。修道院は1803年に廃されましたが、教会の主要部分は当初からずっとカトリックの礼拝のために使われて今に至っています。 ![]() まず正面にあるのは市庁舎で、もともとの建物は1268年に建設が開始され、1290年に完成しています。地元の砂岩を使ったゴシック様式の建物でドイツでも最も古いものの一つ。戦災を受けましたが塔はオリジナルが残っているそうです。 ![]() ![]() ![]() 市庁舎と向きあって建つ肉屋のギルドハウス(写真左)は、ヴェデキントの家と並んで広場の最大の建物の一つで、7階建てで26メートルの高さがあります。1524年に建てられた家は、名前の通り食肉業組合の会議所として使われていました。軒下にまでびっしりと装飾が施されていて、内部には1メートル以上の厚さの壁を持つセラーがあり、温度を低く保って肉やハムを保存するのに適した構造になっていました。現在ここにはレストランと市の博物館が入っています。 マルクト広場を取り巻くこれらの建物は皆戦後の再建のため、他の街の木組みの家に比べて新しく見えるのは仕方ありません。 ![]() ![]() 終戦後すぐに再建が始まり、マルクト広場は一旦は現代風の建物が建ちましたが、主要教会は1960年頃までに、マルクト広場周辺は1980年代の終わりまでにほぼ昔の通りに再建されました。逆に他の地域は元通りとはいかず、中世からの古都の風情は街全体からは失われてしまいました。大聖堂の千年の薔薇も一度は燃えてしまいますが、残った根からまた芽を出してその冬に花をつけ、ヒルデスハイムの人々を再建に向けて勇気づけたということでした。 |
(2018年12月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.