|![]() ![]() |
ハイデルベルクは、ロマンティック街道との交点ローテンブルクと並んで、古城街道の中でも人気の高い街の一つです。ネッカー川と橋と山腹に建つハイデルベルク城の風景は、写真や絵はがきでもすでにおなじみのことでしょう。 ドイツには現在でも数千以上、廃墟まで数えると二万もの城があるともいわれていますが、特に密集して建てられているのがライン河畔のマインツ〜コブレンツ間とネッカー河畔のハイデルベルク〜ハイルブロン間です。その中でもハイデルベルク城は、廃墟の佇まいと城の歴史がロマンを誘い、多くの観光客が訪れるようになっています。 ![]() ![]() もともとこのあたりには紀元前からケルト人の集落があり、紀元1世紀頃にはローマ人が砦を設け、ローマの撤退後はゲルマン(アレマン)人による支配が続きました。ハイデルベルクがドイツの歴史に登場してくるのは12世紀の終わり、ヴォルムス司教区の村として記録に残っています。 その後13世紀に入ってプファルツ伯の領土となり、現在のものともう一つ少し山側に城が造られました。この山側の城は早いうちに落雷で失われてしまい、後に残った現在の城が歴代の君主によって整備され、様々な時代様式の入り交じった現在の姿になっています。この頃の城主であったコンラート3世は、後のバイエルンの王家となり狂王ルートヴィヒ2世などを輩出することになるヴィッテルスバッハ家の開祖です。(プファルツ選帝侯家がミュンヘンに進出する経緯はマンハイムのページに書きましたので参照してください) 14世紀にはプファルツ伯は選帝侯に格上げになっていましたが、宗教改革の時代、ハイデルベルクは早い時期にプロテスタント(カルヴァン派)となりました。それが災いして、三十年戦争の初めの頃(1622年)にバイエルンの名将ティリー将軍に占領され、カトリックに戻されます。ところがそれから10年後の1633年にスウェーデン軍によって再び攻略されてプロテスタントとなり、さらにその翌年には皇帝軍に奪還されカトリックに戻るというめまぐるしい状況で、三十年戦争がやっと終わった時には街は疲弊し荒廃しきっていました。 ![]() これがプファルツ継承戦争(オルレアン戦争ともいう)で、領土欲に燃えたフランス王家が起こしたいくつかの継承戦争のうちの一つです。当時まだ領邦国家の集合体で三十年戦争の惨禍から立ち直っていないドイツ軍は、すでに強力な中央集権体制を作り上げていたフランス軍の敵ではなく、西南ドイツの都市はフランスにさんざん蹂躙されてしまいます。ハイデルベルクも1689年に占領され、これまでにない略奪と破壊にさらされました。ハイデルベルク城もこの時の攻撃と破壊で現在のような無惨な姿になってしまいました。 フランス軍が撤退した後、時の選帝侯カール・フィリップはハイデルベルクの復興と城の再建を手がけますが結局断念せざるを得ず、宮殿をネッカー下流のマンハイムに移してしまいました。ハイデルベルクの政治的な役割はここで終わりを迎えてしまったのです。 城はしばらく放置されていましたが、19世紀のドイツ・ロマン主義の広がりによりそのたたずまいに新たな価値を見いだされるようになりました。中でも、ここハイデルベルクで活躍し1805年から08年にかけて民謡集「少年の魔法の角笛」を刊行したクレメンス・ブレンターノは忘れることができない存在です。 城にはケーブルカーでも行けますが、元気であればここはぜひ古城へのアプローチを楽しみながら歩いて昇っていただきたいと思います。市庁舎のそばのコルンマルクト(穀物市場)から、川に面したテラスと山側にある昔の正門にそれぞれ通ずる2本の道があり、どちらをとっても十数分でたどり着くことができます。 近くで見ると、再建を断念せざるを得なかった事情がよくわかります。フランス軍は山側から砲撃したため、旧市街から見上げるのと反対の側が崩されていて、ほとんど映画のセットか舞台の書き割りのようでした。ケーブルカーやバスで行くと城の裏手に着くことになり、いきなり壊れた勝手口(実際には正門)か舞台裏から入るような感じになってしまい、盛り上がりに欠ける観光スタートになってしまうかもしれません。 ![]() フリードリヒ館の地下には直径7メートル、22万リットル(フルボトル約30万本分)が入るというも巨大なワイン樽があり、その上に舞台が作られていて上ることができます。ここではワインの試飲もさせてくれて、小さなグラスはそのまま持ち帰ることができました(有料ですが)。 城の内部を詳しく見たい人向けにはガイドツアーも設定されています。また、入り口から見てフリードリヒ館の右手のオットー・ハインリヒ館にはドイツ薬事博物館があり、修道院の調剤室の再現や、昔の器具や標本、薬局方(処方)などの展示がありました。薬学部出身の妻にとっては城の歴史よりもこちらの方がずっと面白かったようです。 ![]() ![]() ![]() ここのオルガンは、幼いモーツァルトが試奏して好評を博したことでも知られています。 教会の外壁にはみやげ物屋や古本屋が軒を並べて営業していました。もともと中世の教会では珍しくなかったのですが、近代になってほとんどが撤去され、このような形で残っているのは珍しいのだそうです。 聖霊教会の窓の一つには、広島の原爆犠牲者を追悼し平和を祈念するためのステンドグラスがはめ込まれています。日本人としてはお見逃しの無いように。 ![]() 時間がある方は、プファルツ選帝侯博物館に寄ってみることをお勧めします。それほど広くないので、ハイデルベルクの歴史や美術品などを効率よく見て回ることができます。ここには55万年前にこのあたりに住んでいたというハイデルベルク原人の化石(レプリカ)や、ケルト人の遺物、ローマ神殿の復元模型などが展示されています。ハイデルベルク原人の顔の想像図の横には鏡があり、自分の顔が写るようになっていました。何だろうと思って下のプレートを見ると、「現代人(まだ生存)」と書いてありました。比べてみろと言うことですね。 美術品のコーナーにはリーメンシュナイダーが1509年に制作した木彫祭壇彫刻「十二使徒祭壇」も展示されています。彫刻や古美術が好きな人は、この祭壇だけでも見に寄る価値があります。 ![]() ハイデルベルク大学には、最初は校舎もなく聖霊教会で講義が行われていたとのことですが、施設や教授陣も次第に充実していつしかドイツ有数の大学となり、特に19世紀から20世紀初頭にかけてはフォイエルバッハ、マックス・ウェーバー、ヤスパースといった錚々たるメンバーをそろえてドイツ思想史に極めて重要な役割を果たしました。 といっても優秀な学生ばかりではなかったのはどこも一緒のようで、大学の校舎や図書館の他に規律を乱した学生を収容する学生牢なども残されています。 ここには明治期にたくさんの日本人が留学していました。現在でも全世界からの留学生を受け入れており、ハウプトシュトラーセにはいろいろな人種の若者(観光客と学生は持ち物や雰囲気で何となく区別がつきます)であふれていました。街の人口14万人のうち3万人が学生で、ドイツ有数の大学の街としてもよく知られるようになっています。 ![]() 多少体力がいるかもしれませんが、ここからの眺めも素晴らしいので景色が好きな人は上ってみてください。 |
(1993年8月、1998年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.