マールブルク</a
|![]() ![]() |
ハーナウから北ドイツのブレーメンに通じるメルヒェン街道の途上、フランクフルトから列車で約1時間という便利な位置にあるマールブルクは、ドイツ有数の大学の街でもあります。1527年にドイツ最初のプロテスタントの大学として設立されたマールブルク大学は、ゲッティンゲン大学、ハイデルベルク大学、テュービンゲン大学と並んでドイツ4大学としての名声を保ち続け、現在も街の人口7万5千人のうち1万5千人を学生が占めるという大学都市となっています。 日本でも有名なグリム兄弟は、二人ともマールブルク大学の法学部に学び、後にゲッティンゲン大学やベルリン大学の教授を歴任し、昔話の収集と出版や辞書の編纂などに力を注いで、外交官・法学者・言語学者としても名を残しています。 ![]() ![]() そのころちょうどこのあたりで活動を始めたフランシスコ会の清貧の理想に強い影響と感化を受けたエリーザベトは、貧しい人々や病人に対する慈善活動を積極的に行い、宮廷の反感を買うほどでした。この頃の彼女の活動に関しては様々な逸話が残されており、ヴァルトブルク城にはそれらをテーマにした装飾(エリーザベトの間には豪華絢爛なモザイク、エリーザベトの回廊には美しいフレスコ画。ただしどちらも19世紀のもの)が残っています。 1227年に十字軍に従軍していた夫が戦死し、方伯を継いだ義弟によってエリ−ザベトはアイゼナッハを追われ、マールブルクに慈善病院を設立してここで活動を始めます。しかし、禁欲的で過酷なまでの奉仕活動はエリーザベトの体を蝕み、1231年に24歳の若さで亡くなってしまいました。 その慈善活動から、生前よりすでに聖女の呼び声が高かったエリーザベトは、ドイツ騎士団の義弟コンラートの働きかけによって、1235年に教皇グレゴリウス9世により列聖されました。 ![]() ![]() 教会内部には、もともとエリーザベトの遺骨が聖櫃に安置されていましたが、後年教会がプロテスタントに宗旨替えした時に取り出されてそのまま失われてしまいました。内陣の窓には聖女エリーザベトの生涯をつづった美しいステンドグラス(13世紀のオリジナル)がはめ込まれています。 ![]() ![]() マールブルクは、ヘッセン方伯フィリープ(1504-1567)の時代に最盛期を迎えます。伯は1526年にマールブルクをプロテスタントの街とし、マールブルク大学(正式にはマールブルク フィリープ大学と伯の名前が入っています)を創設したり、ルター、ツヴィングリ、メランヒトンなど錚々たるメンバーが参加した「マールブルク宗教会談」を主催するなど、新教側の重要人物として活躍しました。ただ、農民戦争では農民軍を鎮圧する側に回ったり(ミュールハウゼンで蜂起したトマス・ミュンツァーを1525年に撃破したのはフィリープです)、民衆の崇拝を集めていたエリーザベトの遺骨をどこかにやってしまったりという過激な面も持っています。 伯の死後、ヘッセンは子供達に分割相続され勢いを失ってしまいました。 広場から登りがきつくなるのと当日は城(博物館)が休館で中に入れない日だったので、私は広場までの散策で切り上げましたが、眺めも良いそうですので元気な人は行ってみてください。 |
(2000年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.