旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Romantischer Rhein
ロマンティック・ライン



アルプスに端を発し、ドイツの西の国境地帯を1300km以上も流れて北海に注ぐライン河は、2000km以上を流れるドナウ河に次いでヨーロッパ第2の大河です。
水量も旧西ドイツの暫定首都ボンあたりで毎秒2000トン(年間平均)と、多摩川中流の毎秒約5トン(同)に比べ圧倒的な勢いです。しかもアルプスの氷河やシュヴァルツヴァルト(黒い森)に支えられて年間の流量が極めて安定しており、この豊富な水量を利用して大型の貨物船がスイスにまで遡ることができるため、ライン河は年間5万隻の船が行き交う物流・交通の大動脈としてもヨーロッパを支えています。

ライン河下りの船から見る河畔の古城。スイス、オーストリア、リヒテンシュタイン、フランス、ドイツ、オランダを流れるラインは、19世紀初頭に設立されたライン河国際河川委員会によって管理され、関係各国の航行の自由が保証されています。
実際に航行しているのはやはりドイツの船が多かったように思いますが、海運国オランダの国旗をかかげた船もたくさん見かけました。ラインとドナウはマイン川経由で運河でつながっており、その気になればアムステルダムから山を越えて黒海に抜けることもできます。
ライン河は、紀元前後の時代にはローマとゲルマンを隔てる天然の境界となっていましたが、ローマ帝国が滅亡してからはフランク族が台頭してフランク王国を建て、8世から9世紀にかけてのカール大帝の時代にはラインをまたぐ大国となって最盛期を迎えます。その後カールの孫の世代になって領土の相続争いが起こり、フランク王国は「東フランク」「西フランク」とその中間のライン流域を含む「ロタリンギア」に分割され、最終的にはロタリンギアがさらに分割されて大部分は東フランクに吸収されます。これがその後の「ドイツ」「フランス」「イタリア」となっていく国で、現代ヨーロッパの基本的な構造はこの時に定まったのです。
ロタリンギアの名前はカールの3人の孫のうち長兄ロタールの名に因むものです。その一部であったライン河上流の地域は、ドイツ語で「エルザス・ロートリンゲン」、フランス語で「アルザス・ロレーヌ」と呼ばれて、その後1000年以上にもわたってドイツ(神聖ローマ帝国やライン諸邦やプロイセンなど)とフランスの境界線争いが繰り広げられ数々の悲劇を生んできたのはご存じの通りです。

ゴアールスハウゼンの「猫城」。ライン河は源流から河口まで名前が変わりませんが、便宜上アルプス・ライン(源流〜ボーデン湖)、高ライン(ボーデン湖〜バーゼル)、上ライン(バーゼル〜マインツ)、中ライン(マインツ〜ボン)、下ライン(ボン〜河口)と分けて呼ばれることがあります。
このうちで観光客に最も人気があるのは、マインツからボンまでの中ラインです。ライン河は、マインツを少し下ったビンゲンのあたりから山地に入り、渓谷を縫って流れていきます。
このあたりはトリーアからモーゼル河を下ってきたローマの軍団が左岸に駐屯地をたくさん造ったところで、古代から水運の便に恵まれて発展してきました。ローマ人が一緒に持ってきたブドウも今ではすっかりこのあたりに根付いて、ワイン用として盛んに栽培されていいます。
9世紀末から13世紀までの中世の築城ブームに乗って、ラインを見下ろす山の上にはいくつもの領主の城が築かれ、河を通行する船から関税を取り立てていました。これらの城は、その後のラインを巡る歴史の中で多くは破壊され、廃墟となってしまいます。
マインツからコブレンツまでは、KDライン社によってライン下りの観光船が運行され、大変な人気を博しています。これに乗って優雅にラインを下っていくと右に左に数え切れないほど(この区間だけで20以上)の古城が次々に現れて観光客は大喜びですが、昔の旅人や運送業者にとってはその度に関税を取られる忌々しい眺めであったに違いありません。
私たちは、ビンゲンからこの船に乗りました。ジャーマンレイルパスがそのまま使えるので、切符を買う必要はなく船着場で予約するだけです。
すでに対岸のリューデスハイムからも大勢の客を乗せてやってきた観光船はビンゲンでほぼいっぱいになりました。
船は、酒神バッカスに名前をもらったバッハラッハや中州に出城のあるカウプといった魅力的な小さな街を過ぎ、ネズミ城やそれに対抗する猫城、千年の歴史を持つシェーンブルク城などいくつもの古城を見ながら下っていきます。雲一つない好天に恵まれ、船首の方からは気持ちのいい風が吹いてきます。

右岸がローレライの岩。ライン河は、現在では航路として安全に整備されていますが、近代までは危険な場所がたくさんありました。その代表的なものが歌にもなっているローレライの岩です。
ラインは堅い岩を削ってしまうことができず、岩にぶつかって大きく左に迂回しています。そのため川幅はこのあたりで急に狭くなって流れも速く、川底には淵やいくつもの暗礁があって昔は実際にたくさんの船人が命を落としたところだそうです。
ローレライ伝説として有名な魔女の物語が今の形になったのは、実はそれほど古いものではありません。もともとはこの岩自体が「ローレライ」あるいは「ルーレ・ライ」と呼ばれていて、「妖精の岩」とか「陰険な岩」、あるいは「待つ岩」「見る岩」など語源に関してもいろいろ言われています。
まだライン河流域がナポレオンに占領されていた19世紀初め、「少年の魔法の角笛」の作者としても知られるロマン派の詩人クレメンス・ブレンターノは、ラインを舞台にしたバラード「ローレ・ライ」を発表します。愛した男に裏切られ、他の男たちを惑わした末に、最後は岩の上からラインに身を投じて滅んでしまう美しい魔女の物語は、当時のドイツ人たちに大変な人気となりました。
ちょうど同じ頃にナポレオンに対抗する形でわき上がってきたドイツ・ナショナリズムにも後押しされて、ドイツの河としてラインを歌った作品が続々と発表され、その中で一番有名になったのが1823年から翌24年に作られたハイネのもので、その後1829年にフリードリッヒ・ジルヒャーが曲を付けたのがかの「ローレライ」の歌、というわけです。
19世紀のライン・ロマンティシズムの拡がりの中で、美しい渓谷の風景の中に中世の雰囲気を残すこの辺り一帯はいつしか「ロマンティック・ライン」と呼ばれるようになりました。
ローレライの歌は、私たちのドイツ演奏旅行でもドイツの合唱団と一緒に歌った思い出深いもので、思わず岩を見ながらまた歌っていました。
ハイネの詞と、日本語訳としてすでに定番となっている近藤朔風の訳詞を1番だけ載せておきます。
Ich weiß nicht, was soll es bedeuten,
Daß ich so traurig bin;
Ein Märchen aus alten Zeiten,
Das kommt mir nicht aus dem Sinn.

     なじかは知らねど 心わびて、

昔の伝説(つたえ)は そぞろ身にしむ。
Die Luft ist kühl und es dunkelt,
Und ruhig fließt der Rhein;
Der Gipfel des Berges funkelt
Im Abendsonnenschein.

寥しく暮れゆく ラインの流(ながれ)、

入日に山々 あかく栄(は)ゆる。
詞:Heinrich Heine (1824) 訳:近藤朔風(明治42年)
船がローレライに近づくと、ドイツの他の場所ではまず流れないBGM(もちろん曲はローレライ)がかかり、にわかに甲板が混雑してそれとわかります。岩自体は樹木に覆われた普通の岩で、現代の環境では昔の危険を体感することはできませんでした。

川面から見上げるローレライの岩。 水面から頂上までは130mもあり、近づいてみると結構圧迫感があります。仮にその頂上に何かいたにしても人かカモシカかイノシシかよくわからないという感じで、ましてそれが美しい少女であるとか金色の櫛を持っているなどを判別するのは双眼鏡でも無理です。ハイネをはじめとするロマン派の詩人たちはもちろんそんなことは百も承知で、自分の心に浮かんだ世界を言葉で表現したのでしょう。
ローレライは、知らないでいると本当にただ通り過ぎてしまう普通の巨岩です。そのせいか、行ってみて「なんだつまらん、ただの岩じゃん」という調子の感想や旅行記を載せた本やホームページも見ることがあります。何を期待したのかわかりませんが、せっかく時間とお金をかけて訪ねていったのにあまり楽しめないなんて本当に残念で、ローレライに限りませんが何よりそこの人たちに失礼ではないかなと思います。
ちょっとした知識があるだけで、見るべきものを見落としてしまったり得られるはずの感動を逃がしてしまうこともなくなり、旅の実りはだいぶ違ったものになるはずです。私は、自分で訪れる街はできるだけ事前に情報を集め、その場所の持つ良いところをできるだけ味わって来るように心がけています。もちろん、旅の楽しみ方は人それぞれだとは思いますが。
名前を知っている岩をただ見物に行くのではなく、ラインの持つ長い歴史とその背景を知って、川面や古城からその全体を味わいつくすのが大人の楽しみ方ではないでしょうか。

船上から見るボッパルトの街並み。ローレライを過ぎても、6世紀にこのあたり一帯にキリスト教を布教した聖ゴアールによって開かれたザンクト・ゴアールと対岸のザンクト・ゴアールスハウゼン、ローマ人に建設されたボッパルトといった古い街並みが続いて飽きることがありません。
ブラウバッハのマルクスブルク城。
山の上には、兄弟それぞれが築城して最終的には相打ちで果てた「仲の悪い兄弟の城」と呼ばれる2つの城の廃墟や、いまだ落城したことがなくライン河畔で最も良く保存されているというマルクスブルク城、17世紀にフランス軍に破壊され、19世紀にベルリンで活躍した名建築家シンケルによって再建されたシュトルツェンフェルス城など、それぞれに歴史のある興味深い城が並んでいます。
これらの城のうちいくつかは公開されており、余裕があれば途中で寄り道して城を見学してみるのも良いでしょう。また修復されて古城ホテルとして使われている城もありますので、泊まってみるとまた違ったラインの旅情を味わうことができるものと思います。

シュトルツェンフェルス城。ラーン川との合流地点を過ぎると、終点コブレンツの街はもうすぐです。ビンゲンからの楽しかった船旅も4時間ほどで終わり、たくさんの観光客たちは船着場から思い思いの方角に散っていきました。
今度行くときはどこかの城に一夜の宿をぜひ求めてみたいと思っています。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.