旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Mannheim
マンハイム



ロマンティック街道と並んで人気の高い古城街道は、ここマンハイムから東はチェコの首都プラハにまでつながる約一千キロの観光街道です。西の出発点であるマンハイムは、ネッカー川がライン河に注ぎ込む水運の要衝にあります。8世紀頃にはすでに集落があり、766年のロルシュ修道院の記録に「マネンハイム」として登場していますが、その後は13世紀頃まで記録が無くよくわかりません。なお、現地の発音(バイエルン弁)ではこの綴りで「モナム」と読むのだそうです。
ドイツの街には珍しく、円形の城壁跡に囲まれた旧市街の通りは碁盤の目のように整理されています。17世紀の初め、ハイデルベルクに本拠地を置くプファルツ選帝侯フリードリヒ4世は、ラインとネッカーの合流点にあった湿地帯にに巨大な城壁を築き、その中を整然と区切って城下街を造りました。
その後、三十年戦争やプファルツ継承戦争を何とか乗り切ったマンハイムは繁栄の頂点を迎えます。ハイデルベルクの復興をあきらめた選帝侯カール・フィリップが1720年に宮廷を移してきたのです。移転の年に建設が始められ40年をかけて完成された選帝侯宮殿は、500メートルの幅と400以上の部屋数を誇り、バロック様式としてはドイツで最大級といわれています。
巨大なプファルツ選帝候宮殿。

1777年、バイエルン選帝侯マクシミリアン・ヨーゼフ3世が没しました。バイエルン選帝侯には後継者がいなかったため、カール・フィリップの次のプファルツ選帝侯カール・テオドアがその領地を引き継いで、プファルツ選帝侯国とバイエルンは合併することになり、首都はミュンヘンと定められました。宮廷も翌1778年夏にミュンヘンに引っ越しますが、そこまでの半世紀がマンハイムの短い絶頂期でした。教区教会やイエズス会教会など主要な建物はこの時期に建てられています。

1760年に完成した、バロック様式のイエズス会教会。ハイデルベルクの橋にも名を残すカール・テオドアは、学問や芸術全般に対して理解があり、科学アカデミーを創設するなど文化振興に力を入れた啓蒙専制君主でした。特に音楽に関しては、フルートを巧みに演奏し時にはチェロも弾いたといわれるほどで、宮廷楽団に対しても援助を惜しみませんでした。この時期のマンハイム宮廷楽団は、当時のヨーロッパでも最大の規模(最盛期には約80人)と最高の水準を誇っており、音楽史の上では「マンハイム楽派」と呼ばれています。
宮廷楽団の演奏会場にもなった、選帝候宮殿の騎士の間。
マンハイム楽派は、バッハやヘンデルに代表されるバロック音楽とハイドンやモーツァルトが活躍した古典派音楽との間の時期にあたり、これまであまり注目されてきませんでした。しかし、クラリネットの利用といった楽器編成、メヌエットとトリオを加えた4楽章構成、クレッシェンドやディミヌエンドといった強弱法など、初期の交響曲の発展にたいへん大きな影響を与えています。メンバーもヨハン・シュターミツやクリスティアン・カンナビヒをはじめとする名手をそろえ、モーツァルトかと思えるような交響曲や協奏曲をたくさん残しています。
当のモーツァルトも、1763年に父に連れられてマンハイムを訪問し、1777年から78年にかけてはマンハイム宮廷への就職活動のため再訪しています。結局この活動は実を結びませんでしたが、マンハイム楽派から多大な創作上の影響を受けています。
宮廷がミュンヘンに移転した後、音楽家達はミュンヘン移転組とマンハイム残留組に分かれます。残留組は宮廷がなくなってしまったため劇場の楽団員などに転身し、ミュンヘンの宮廷楽団と合流した移転組もバイエルンの保守的な風土になじめず目立った作品を生み出すことはなく、結局マンハイム楽派の栄光もあっという間に消えていったのです。

1723年に完成したマンハイム旧市庁舎。右半分は教区教会で、高さ57mの鐘楼を持つ。宮廷移転により政治的にもマンハイムの重要性は急降下しました。街は地の利を生かして商工業に生きる道を見いだし、19世紀の半ばには工業港が開かれたりして、ライン河の対岸にあるルートヴィヒハーフェンとともに工業都市として発展してきました。そのため、第二次大戦で重要な攻撃目標となり大きな痛手を受けました。
街の8割以上が瓦礫になったといわれ、ニュルンベルクドレスデンと並んで最も大きな戦災を被った街といわれています。他の街とは違い、マンハイムは昔通りの町並みの復元はあまり行われませんでした。中心部にも近代的な新しいビルが建ち並ぶ風景はドイツにやってくる観光客にはあまり人気が出ないのか、ガイドブックにも載っていないことがあるようです。
選帝侯宮殿も、空襲で大きな被害を受けました。外側は一応元通りに修復されており、巨大な建物は大変な威圧感を持って迫ってきますが、実際に室内まで昔通りに復元されたのは中央のわずかな部分だけで、残りは外見だけ元通りにしてマンハイム大学の校舎として使われています。モーツァルトも演奏したといわれる騎士の間や、コスマス・ダミアン・アザムの巨大な天井画がある階段室は往時の栄華を偲ばせてくれますが、ドアを一つ開けるとそのまま殺風景な大学の廊下になっていました。

マンハイムのシンボルになっている給水塔。60メートルの高さを持つ街の給水塔は、工業都市として発展の最中であった1889年に完成されました。2000トンの水が蓄えられるそうで、周囲は公園として整備されています。
いくつかの見所はあるにせよ、やはり旧市街の風情がないため全体的に観光にはちょっとさみしいような気がします。しかし経済的には大変発展しており、暮らすには便利な街だと思いました。ハイデルベルクやヴォルムスシュパイアーもすぐそこなので、いくつかの街を見て回る拠点としてはおすすめです。私達もここに宿を取り、周辺の古都へのエクスカーションを楽しみました。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.