旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Berlin
ベルリン



2004年5月、それまで15カ国だったEU(ヨーロッパ連合)に新たに10カ国が加わり、人口で4億5000万人、市場規模で約10兆ドルの巨大経済圏に拡大しました。
この時参加した国の多くは冷戦時代には東欧・中欧で旧ソビエトの影響下にあり、さらにルーマニアやブルガリアも加盟が予定されています。1993年に発足したEUは東に向けて大きく広がり、それまでEUの東の端だったドイツは一気に地理的にも中心となってしまいました。2004年に加盟したポーランド・チェコ・ハンガリーなどはもともとドイツと強いつながりを持っており、ドイツはEUの牽引役として今後ますます重要な役割を担うことになります。

建設工事が進むポツダム広場。ドイツの首都は、1991年にボンからその座を取り戻したベルリンです。1989年のベルリンの壁崩壊と1990年10月の東西ドイツの再統一、そしてその後の大きな混乱を乗り越え、ドイツとベルリンは新しく生まれ変わろうとしています。
私が訪れた2000年のベルリンは、ちょっと眺めただけでも巨大なクレーンが何十本も立ち並び、「世界最大の工事現場」とまで呼ばれていました。いくつかの巨大プロジェクトはすでに完成し稼働していますが、建設の槌音がやむことは当分ないようです。

もともとベルリンは神聖ローマ帝国の東の端に位置しており、今ほど重要な役割を果たしてきませんでした。中世からシュプレー川の水運を利用した交易が行われていましたが、資料に初めて出てくるのは13世紀中頃で、その頃のベルリンは現在のニコライ教会のまわりにあったベルリンと、シュプレー川の向かい側のペテロ教会にまわりにあったケルンという、スラブ系の人々が建設した二つの村でした。
1307年に共通の市庁舎を建設して一つの都市となり、その後1359年にはハンザ同盟にも加入して、ブランデンブルク地方の経済の中心地となっていきました。その頃の市街地は、現在の地図でいうと旧東ベルリンのウンター・デン・リンデン(菩提樹の下)通りの東の端から南側一帯あたりになります。

旧国家評議会の建物。ベルリンの支配者であったホーエンツォレルン家はもともとニュルンベルクの城伯(代官)であったことはそちらのページに書きましたが、1415年にブランデンブルク選帝侯に任ぜられたフリードリッヒ6世はニュルンベルク市に権限を売り渡し、ブランデンブルク市に引っ越してきます。次代の選帝侯フリードリッヒ2世は本格的にベルリンの改造を始め、王宮も建設しました。1470年にベルリンに宮廷が移って、ホーエンツォレルン家の本拠地としての地位を確定します。
ベルリンの王宮は第2次大戦で大きな被害を受け、戦後東独政府によって破壊され、その跡地には共和国宮殿と呼ばれるビルが建ってしまいました。(なお、このビルはアスベスト公害で使われなくなり、取り壊されてしまいました)
右の写真は、旧東独時代の立法府であった国家評議会のビルですが、正面玄関のところに爆破されたベルリン王宮のバルコニーがはめ込まれています。

その後時代が下って、大選帝侯フリードリッヒ・ヴィルヘルムの時代に近代的な宮廷楽団が組織されています。次の選帝侯ヴィルヘルム3世は1701年にプロイセンを王国とし、国王フリードリッヒ1世と名乗りました。この王も音楽好きで、妃のゾフィー・シャルロッテとともに宮廷楽団の整備に尽力します。次のフリードリッヒ・ヴィルヘルム1世(軍人王)は文芸予算を削って軍事費にあてたため、残念ながら一旦宮廷楽団は解散されてしまいました。
しかし、次のフリードリッヒ2世(大王)の時代にプロイセンの力はさらに発展し、街区も整理されて現在のベルリンの形がほぼ整います。音楽好きでもあった啓蒙専制君主フリードリッヒ2世の宮廷には、宮廷楽長ハインリッヒ・グラウンや作曲家で大王のフルート教師としてヨハン・ヨアヒム・クヴァンツなど錚々たるメンバーが集められ、ベルリンの宮廷に再び音楽が鳴りひびきました。大バッハの次男カール・フィリープ・エマーヌエルも1740年〜1768年にチェンバロ奏者としてここに勤務して「ベルリンのバッハ」と呼ばれ、1747年には大バッハも近郊のポツダムとベルリンを訪れフリードリッヒ大王に拝謁しています。
大王の没後はプロイセンは一時弱体化し、ナポレオンに占領されてしまいますが、ナポレオン失脚後にわき起こったドイツ・ナショナリズムの動きにも後押しされてメンデルスゾーンが1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮し、大バッハのマタイ受難曲を蘇演してバッハ復活運動の口火を切ったのはよく知られています。

聖ニコライ教会の尖塔。戦前には中世からの古い家々がぎっしりと建っていたというニコライ地区の聖ニコライ教会は、1230年頃に建てられたベルリン最古の教会といわれています。ニコライ教会ではドイツ・プロテスタント音楽の基礎を築いた音楽家の一人ヨハン・クリューガーが1622年〜1662年にカントルを務めており、作詞を担当したパウル・ゲルハルトとのコンビでモテットやコラールを残しています。そのうち何曲かは大バッハも受難曲やカンタータやモテットの素材に使用するほどポピュラーになっています。特に「イエスよ、わが喜び」(モテット第3番、カンタータ12番や64番他)や「心から慕いまつるイエスよ」(マタイ受難曲の第3曲、第19曲、第46曲とヨハネ受難曲の第3曲、第17曲)の旋律などはご存知の方も多いことでしょう。ニコライ教会の壁に埋め込まれているゲルハルトとクリューガーの記念プレート。


ゴシック様式のマリエン教会。煉瓦造りの赤い市庁舎。ここから400mほど離れたマリア教会も1270年頃の建設で、こちらは中世から伝わる「死の舞踏」を描いた壁画が有名です。森歐外の「舞姫」に登場する教会としてご存知の方も多いと思います。
現在は「赤い市庁舎」と呼ばれているベルリン市庁舎は、14世紀初めに作られたベルリン・ケルン市庁舎の場所に19世紀後半に建て直されたもので、今でも役所として機能しています。


正面から望むベルリン大聖堂。ベルリン大聖堂内陣と主祭壇。そこからカール・リープクネヒト通りを歩いてシュプレー川を越すと巨大なベルリン大聖堂があります。古くからホーエンツォレルン家の墓所として使われていましたが、ドイツ帝国最後の皇帝ヴィルヘルム2世の時代にローマの聖ピエトロ聖堂をまねてルネッサンス様式で建て直され、1905年に完成しました。第2次大戦では大きな被害がありましたが、私が訪れた時は修復が終わってきらびやかな姿を取り戻していました。
ドーム頂上からウンター・デン・リンデン方面を望む。中央付近に聖ヘトヴィヒ聖堂とフランス聖堂のドームが見える。
ドームの頂上にも登ることができ、旧東ベルリンが一望できます。地下には代々のブランデンブルク選帝侯やプロイセン王が眠る豪華な棺がいくつも安置された霊廟があり見学することもできますが、最も有名なフリードリッヒ2世(大王)の棺はここにはないのはポツダムのページで触れたとおりです。

博物館島の端にあるボーデ美術館。大聖堂からから北側に向かって広がる、シュプレー川と支流クプファーグラーベン川にはさまれた中洲にはボーデ博物館やペルガモン博物館、旧美術館や新美術館などいくつもの博物館・美術館が建ち並び、「博物館島」と呼ばれており、1999年にユネスコの世界遺産にも指定されています。東西に分かれていたベルリンの美術品の統合整理が緊急の課題で、現在は2015年の完成を目指す美術館・博物館の大々的な再編プロジェクトが進行中です。改装や展示替えなど状況は刻々と変わっていますから常に最新の情報を入手することが必須です。
2005年夏には上野の東京国立博物館で「ベルリンの至宝展」が開催され博物館島から運ばれたたくさんの展示品が並んでいましたので、訪れた人も多いことでしょう。

私はもともと博物館大好き人間なのですが、さすがにここの美術館群を全部回りきる時間と気力はなく、ペルガモン博物館だけ訊ねることにしました。小アジアのペルガモンにあったゼウスの大祭壇(紀元前2世紀)やバビロンのイシュタル門(紀元前6世紀)を、巨大な展示空間にそのまま復元した迫力には圧倒されます。
シンケル設計の旧美術館。ペルガモン美術館に展示されているゼウス大祭壇。階段には登ることができる。

菩提樹の茂るウンター・デン・リンデン。シュプレー川にかかるシュロス橋から、カール・リープクネヒト通りはウンター・デン・リンデンと名を変え、西に向かってブランデンブルク門まで約1.4kmにわたって続いています。
ここは戦前のベルリンのメインストリートで、その名の通り菩提樹が連なる通りの両側には、フリードリッヒ大王の時代から建設が始められた壮麗な建物が軒を連ねています。

フンボルト大学正門。通りの北(門に向かって右)側には1810年に創設されたベルリン大学(現フンボルト大学)、その向かいにはサンスーシ宮の建築家クノーベルスドルフの手になるシュターツオーパー(国立歌劇場)、フンボルト大学の隣にはバッハやメンデルスゾーンやシューマンの自筆譜を多数所蔵する付属図書館(旧王立図書館)も併設されています。
もっとも、ベルリンにはマタイ受難曲(1736年の最終稿とアルトニコルの筆写譜BWV244bの両方)やミサ曲ロ短調BWV232やベートヴェンの交響曲第9番(合唱付)やモーツァルトのオペラ「魔笛」K.620などの自筆総譜など人類の宝を山のように収蔵しているベルリン国立図書館があるのでどうしてもこちらは霞んでしまいますが。
聖ヘトヴィヒ聖堂。19世紀まではベルリンでは珍しいカトリック教会だった。
シュターツオーパーの後ろにはローマのパンテオンを模して建てられた聖ヘトヴィヒ聖堂があり、その横を抜けるとすぐにベルリンで最も端正な広場といわれるジャンダルメン広場になります。

フランス聖堂。コンツェルトハウス(旧シャウシュピールハウス)広場の中央に立つシラーの像の奥にはシンケルの名作コンツェルトハウス(1821年)が建っており、南側のドイツ聖堂(1708年)と北側のフランス聖堂(1705年完成)という瓜二つの教会に挟まれ、対称的な構図になっています。
フランス聖堂は、カトリック化が進むフランス王家に迫害されてベルリンに数千人規模で移住してきたユグノー(フランス人プロテスタント)達のために建てられたもので、彼らは18世紀初頭当時ペストで人口が激減していたベルリンに再び活力を与え、進んだ技術ももたらして街の発展に大きく貢献しました。

ジャンダルメン広場からさらに南に向かうと、戦前のベルリンで最も賑わっていたというポツダム広場があります。このあたりは旧ナチス外務省や総統官邸やゲシュタポ本部があり徹底的に破壊されました。分断時代にはここに壁が通っていたため無人の野原だったのですが、統一後はあっという間に西側の資本が入り、巨大なビルが立ち並ぶ最も華やかな場所に復活を遂げています。

フィルハーモニー。サントリーホールはここを参考にして作られた。ポツダム広場から1ブロック西側には、ベルリン・フィルハーモニーオーケストラの本拠地「フィルハーモニー」やベルリン国立図書館、楽器博物館、文化フォーラムや新ナツィオナルガレリーといった一大文化施設地域がありますが、美術館については上に書いた再編プロジェクトの対象のため常に状況が変化していますので最新情報を入手してください。

旧東側から見るブランデンブルク門。ウンター・デン・リンデンに戻りフリードリッヒ通りとの交差点を過ぎると、いよいよブランデンブルク門にたどり着きます。旧ベルリン市にあった18の市門のうち唯一現在に残るこの門は、プロイセン王フリードリッヒ・ヴィルヘルム2世の命令で建設され1791年(フランス革命の2年後、モーツァルトの没年)に完成しました。
塔の上には四頭立ての馬車に引かれる戦車とそれを駆る勝利の女神ヴィクトリアの像があります。もともとはベルリン市の西の端にあり、ここからブランデンブルク市に向かう街道が通じていたためこの名が付けられました。
この門はドイツ皇帝だけでなくナポレオンやヒットラーの行進やベルリンに突入するソ連兵の姿も見届けましたが、1961年になって門の前を横切るようにベルリンを分断する壁が築かれ、通行ができなくなってしまいました。それから30年の間東西冷戦と分断の象徴として見るものに悲しみを呼び起こしてきましたが、現在では再統一の象徴として一般に開放され誰でも通ることができます。

この他旧兵器廠やコーミッシェ・オーパーなどベルリンの歴史的な見所は実はほとんどブランデンブルク門の東側にあったベルリン旧市街に入っており、旧東独時代には満足な補修がなされてこなかったところも多いようです。再統一以降は急速に整備が進んでかつての姿を取り戻しつつありますが、真新しい建物が並ぶ様はまだどことなく落ち着かずよそよそしい感じがあり、これがしっくりくるようになるには相当の時間が必要かもしれません。

国会議事堂。ブランデンブルク門を出ると右手には巨大なライヒスターク(国会議事堂)を見ることができますが、その先は一転してティアガルテンという広大な緑地公園になります。ドイツ語でティア(Tier)は動物、ガルテン(Garten)は庭なので、動物園のことをそう呼ぶこともありますが、ここはもともと動物がたくさんいる王家の狩猟のための森だったのです。ちなみに、日本人がイメージする檻の中に動物を飼っている動物園は通常は英語と同様Zoologischergartenを使い、実際にティアガルテンの西端にある動物園はそう呼ばれています。Sバーンの駅もティアガルテン駅の隣がツォオロギッシャーガルテン駅(通称ツォー駅)で、知らない人は両方動物園だと思って混乱しそうです。

ジーゲスゾイレ(勝利の塔)。ウンター・デン・リンデンからつながってまっすぐティアガルテンを貫く通りは「6月17日通り」という名前です。もともとシャルロッテンブルク通りと呼ばれていたのですが、1953年6月17日に発生した東ベルリンのデモを旧東独政府とソ連軍が踏みつぶしたくさんの死者を出したことに抗議して旧西独政府が改名したという事情があります。
6月17日通りの中程には高さ69mのジーゲスゾイレ(勝利の柱)があります。これは対デンマーク戦争、対オーストリア戦争、対フランス戦争の3つの勝利を記念して1873年に宰相ビスマルクが建設し、もともとライヒスタークの前にあったものを1938年にヒトラーがこの場所に移動させました。頂上にはやはり勝利の女神ヴィクトリアの像があり、そこまで階段で上ることができます。

無惨な姿をさらすカイザー・ヴィルヘルム記念教会。ツォー駅のそばには空襲で破壊されたままのカイザー・ヴィルヘルム記念教会が痛々しい姿をさらしています。広島の原爆ドームと同様、戦争の惨禍を忘れないためにあえてこの姿のまま残すことになっていて、実際の礼拝には隣に建てられた新しい教会が使われています。カイザー・ヴィルヘルム2世記念教会の隣に作られた新礼拝堂。

このあたりから、ビスマルクによって作られたクアフュルステンダム(選帝侯通り、通称クーダム)と呼ばれる通りが始まります。ここは旧西ベルリンでもっとも賑わっていたショッピング街で、ドイツでは珍しい大型デパートなどもありました。
残された「ベルリンの壁」。上部は手がかけられないように大きく丸くなっている。
チェクポイント・チャーリーの監視塔跡。ベルリンの壁については何度か触れましたが、2000年現在でもすでに相当の部分が姿を消し、保存の対象と変わってきていたようです。冷戦当時は人間を拒み傷つけるために設置されていた鉄条網が、ここでは人間から壁を守るために設置されてていました。
東西ベルリンの接点になっていたフリードリッヒシュトラーセ駅や検問所であったチェックポイント・チャーリーは、当事者にしてみればそれこそ身の危険を感じながら通り過ぎる場所だったに違いないのですが、すでに当時の緊張感はなくなり観光の素材として姿を変えていました。

ベルリンの壁を越えようとして射殺された人々を悼む十字架。壁があった場所の何カ所かには、壁を越えて西側に逃亡しようとして失敗し射殺された人達を記念するプレートや記念碑が設置されています。右の写真はブランデンブルク門のすぐそばにあるものですが、壁が崩壊するわずか数ヶ月前に殺された人もおり、あとわずかだったにと残念でなりません。壁の崩壊は本当に突然だったのだろうと思います。
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.