旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Ulm
ウルム



ヨーロッパ第一の大河ドナウのほとりにあるウルムは、もともとは軍事境界線上に設けられた砦でした。文献に登場するのは854年、フルマ(Hulma)という名で宮廷所在地として記録されています。当時のドナウは、ウルムから上流は水流が乏しく大型〜中型の貨物船が遡れなかったため、ウルムは物資の積み替え地として重要な拠点となっていました。地の利を生かして経済的に発展したウルムは、1165年頃に都市法を制定し、1274年には帝国自由都市となりました。

ウルム大聖堂西塔。巨大すぎて画面に入らない。13〜14世紀頃には、経済発展に伴い領主と張り合うまでに力をつけてきた裕福な市民層が中心となって、各地で競い合うようにゴシック様式の大聖堂の建設が始められます。
ウルムの大聖堂もちょうどこの頃、1377年に着工されたものです。現在ではケルン大聖堂をしのぐ161mの尖塔を持つ世界一高い大聖堂として知られていますが、実際にこの形で完成したのは19世紀の終わりのことでした。
ウルム大聖堂は、まずグミュントでも触れたハインリッヒ・パルラーによって、南ドイツに特有の等高式の身廊と双塔を持つ建物として計画されました。その後早いうちにバシリカ式に設計変更され、1392年に建築を引き継いだウルリッヒ・フォン・エンジンゲンによって西側入口に単塔を持つ現在の姿に近い構想がまとまりました。この時の設計だと156mの高さで、その姿は現在美術館で見ることができます。
塔は3層になっており、左の写真では身廊と一体になった第1層と八角形をした第2層の一番上くらいまでが見えています。ここまでで約100mの高さで、この上に60mの円錐形の尖塔が乗っています。

構想が巨大すぎたのか、作業は少しずつ遅れはじめ、1405年に聖別された時は現在見られる3本の塔のどれも完成しておらず、身廊にも正規の屋根がかかっていない中途半端な状態でした。予算がつくたびに再開された工事により、1449年には身廊にヴォールトがかけられますが、この頃からウルムの経済発展に翳りが見え始め、工事はさらに遅れていきます。

大聖堂西塔から内陣を望む。1492年にマテウス・ベブリンガーによって塔が再設計されていますが、結局それに基づいた作業は進みませんでした。1543年、塔が70mまで積み上がり第1層までできたところで工事は完全に止まってしまい、その後は未完成の塔の部分に仮設の屋根をかけられた不格好な姿で300年を過ごすことになります。

尖塔の中にある、最上部展望台への細い螺旋階段。これを40m上る。ウルムは、ナポレオン戦争の混乱の最中の1802年にバイエルンに占領され、1810年以降はヴュルテンベルクに組み入れられました。その後、ナポレオン失脚に続くドイツ・ナショナリズムの高揚やゴシック・リバイバルの動きに後押しされ、ベブリンガーの設計図に基づいて1856に工事が再開されます。結局ケルンに遅れること10年、1890年に完成されました。
ウルム大聖堂の特徴は何を置いてもこの塔にあるといえます。ゴシックの特徴である垂直指向を極限にまで突き詰めた姿は、私にとっては塔だけがあまりに大きすぎる印象でした。
建物の内部には美しい装飾が施され、中世から残っている壁画や祭壇、説教壇や聖職者席などの工芸品、美しいステンドグラスなど見るべきものがたくさんあります。

この塔は約800段の階段を使ってほぼ頂上の展望台にまで登ることができ、旧市街やドナウ河はもちろん晴れた日にはアルプスまで見渡せるという素晴らしい眺めが楽しめます。建物の内部や鐘も見ることができ、古い建物が好きな人にはおすすめなのですが、足に自信がない人や疲れている人には少しきついかもしれません。
塔から見る旧市街とドナウ河。左手前に市庁舎、ほぼ真ん中に肉屋の斜塔が見える。

大聖堂の前には、近代的な市立文化センターが作られていました。この建物には建築当初から賛否両論があり、旧市街の雰囲気を壊すという否定派と伝統と現代の融合であるという肯定派とで争われたようですが、結局建設が完了し今ではそれなりに風景にとけ込んでしまっています。ツーリストインフォメーションもここにあります。

市庁舎のフレスコ画。切妻部分には各都市の紋章が描かれている。大聖堂広場から大通りを渡るとすぐに、美しいフレスコ画で装飾された市庁舎があります。この建物は最初1370年に商館として建てられ、1419年から市庁舎として使われています。壁画には中世当時ウルムと商取引のあった街の紋章や交易に使われた船などが描かれ、商業の街としての誇りがしっかり記録されています。
1520年製の天文時計。
東側の壁には16世紀に作られた美しい天文時計も取り付けられていますのでお見逃しのないように。

15世紀の市壁と肉屋の斜塔。船員組合の建物。現在はレストランになっている。市庁舎から大聖堂の反対側に歩くとすぐのところに、少し傾いているためウルムの斜塔と呼ばれている「肉屋の塔」があり、その外側には中世の市壁がドナウ河に沿って残されています。このあたりは古い建物がよく保存されていて被写体には事欠きません。

フィッシャーフィアテルにある「傾いた家」。傾いたというより最初からゆがんだ形で建てられている。現在はホテルになっている。城壁を下流に向かって少し歩くとブラウ川という小川がドナウに注ぎ込んでいて、そのあたりはフィッシャーフィアテルと呼ばれる中世の職人街になっています。フィッシャーとは漁師のことですが、ドイツ語版の市街図にはFischer- und Gerberviertelとあり、漁師やなめし革職人、肉屋など、殺生に携わる人たちが多く住んでいた地域であることが想像されます。フィッシャーフィアテルを流れるブラウ川。

ウルムはまた20世紀最大の科学者の一人アルベルト・アインシュタインの生地(1879年生)でもあるのですが、生家は第2次大戦中に焼失していて記念碑しかありません。
旧市街も空襲の被害に遭い街の2/3が破壊されたとのことですが、戦後元通りに修復され、中世の雰囲気を取り戻しています。シュトゥットガルトからICEで1時間と便利な位置にあり、ドイツには珍しい水辺の風景が多く見られるので、教会建築に興味がある人はもちろんそうでない人にも面白い街だと思いました。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.