|![]() ![]() |
ヨーロッパ第一の大河ドナウのほとりにあるウルムは、もともとは軍事境界線上に設けられた砦でした。文献に登場するのは854年、フルマ(Hulma)という名で宮廷所在地として記録されています。当時のドナウは、ウルムから上流は水流が乏しく大型〜中型の貨物船が遡れなかったため、ウルムは物資の積み替え地として重要な拠点となっていました。地の利を生かして経済的に発展したウルムは、1165年頃に都市法を制定し、1274年には帝国自由都市となりました。![]() ウルムの大聖堂もちょうどこの頃、1377年に着工されたものです。現在ではケルン大聖堂をしのぐ161mの尖塔を持つ世界一高い大聖堂として知られていますが、実際にこの形で完成したのは19世紀の終わりのことでした。 ウルム大聖堂は、まずグミュントでも触れたハインリッヒ・パルラーによって、南ドイツに特有の等高式の身廊と双塔を持つ建物として計画されました。その後早いうちにバシリカ式に設計変更され、1392年に建築を引き継いだウルリッヒ・フォン・エンジンゲンによって西側入口に単塔を持つ現在の姿に近い構想がまとまりました。この時の設計だと156mの高さで、その姿は現在美術館で見ることができます。 塔は3層になっており、左の写真では身廊と一体になった第1層と八角形をした第2層の一番上くらいまでが見えています。ここまでで約100mの高さで、この上に60mの円錐形の尖塔が乗っています。 構想が巨大すぎたのか、作業は少しずつ遅れはじめ、1405年に聖別された時は現在見られる3本の塔のどれも完成しておらず、身廊にも正規の屋根がかかっていない中途半端な状態でした。予算がつくたびに再開された工事により、1449年には身廊にヴォールトがかけられますが、この頃からウルムの経済発展に翳りが見え始め、工事はさらに遅れていきます。 ![]() ![]() ウルム大聖堂の特徴は何を置いてもこの塔にあるといえます。ゴシックの特徴である垂直指向を極限にまで突き詰めた姿は、私にとっては塔だけがあまりに大きすぎる印象でした。 建物の内部には美しい装飾が施され、中世から残っている壁画や祭壇、説教壇や聖職者席などの工芸品、美しいステンドグラスなど見るべきものがたくさんあります。 この塔は約800段の階段を使ってほぼ頂上の展望台にまで登ることができ、旧市街やドナウ河はもちろん晴れた日にはアルプスまで見渡せるという素晴らしい眺めが楽しめます。建物の内部や鐘も見ることができ、古い建物が好きな人にはおすすめなのですが、足に自信がない人や疲れている人には少しきついかもしれません。 ![]() 大聖堂の前には、近代的な市立文化センターが作られていました。この建物には建築当初から賛否両論があり、旧市街の雰囲気を壊すという否定派と伝統と現代の融合であるという肯定派とで争われたようですが、結局建設が完了し今ではそれなりに風景にとけ込んでしまっています。ツーリストインフォメーションもここにあります。 ![]() ![]() 東側の壁には16世紀に作られた美しい天文時計も取り付けられていますのでお見逃しのないように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ウルムはまた20世紀最大の科学者の一人アルベルト・アインシュタインの生地(1879年生)でもあるのですが、生家は第2次大戦中に焼失していて記念碑しかありません。 旧市街も空襲の被害に遭い街の2/3が破壊されたとのことですが、戦後元通りに修復され、中世の雰囲気を取り戻しています。シュトゥットガルトからICEで1時間と便利な位置にあり、ドイツには珍しい水辺の風景が多く見られるので、教会建築に興味がある人はもちろんそうでない人にも面白い街だと思いました。 |
(1998年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.