旅の部屋ドイツの旅あれこれ

Bahnhof
ドイツの駅 バッハ号の旅(2)



ドイツ語では、駅のことをBahnhofといいます。市内にいくつか駅があるとき、その中心となる駅のことをHauptbahnhof(中央駅)といい、Hbf.と省略して書くときもあります。
ドイツの駅には改札口がありません。切符はあらかじめ窓口か販売機で買い、建物の入り口から普通に入っていくとプラットフォームに着いてしまいます。誰でも簡単に入れてしまうので一見無賃乗車やり放題に思えますが、実は私服の係員が抜き打ちで検札を行うことがあり、違反者は高額の罰金を取られます。日本と違って車内での精算をしていないので注意が必要です。場合によるかもしれませんが原則旅行者でも例外はないそうです。
駅の窓口は旅行案内所の機能も兼ねているような感じで、係員と相談しながら切符を買うこともできます。端末で列車を検索してくれ、詳しい結果をプリントアウトしてくれますので、特にローカル線の場合は助かります。その分一人一人に時間をかけていて行列がなかなか進まず、いらいらさせられる時もあります。目的地や乗る列車がはっきりしていてあまり余裕がない場合は切符の販売機を探した方が賢明かもしれません。

日本の駅と違うところは他にもあります。日本では線路が駅を通過してそのまま反対側に出ていく通り抜け型のものが多いですが、ドイツ(特に古い駅)では行き止まりとなり進行方向を変えてもと来た方に出ていく、上野駅地上ホームのようなスタイルが多いです。
行き止まり型の駅の入り口はだいたい線路の突き当たりにあり、基本的にどの番線にも階段(跨線橋)や地下道なしでアクセスでき、大きな荷物を持って長い旅に出るヨーロッパ人向きといえます。ただ入り口から遠い車両だと延々と歩かなければならず、間違えてしまった場合は戻るのも大変です。
日本ではほとんどの駅が近代的・機能的なビルですが、ドイツやヨーロッパでは宮殿や博物館と間違えるような重厚な建物が多いのも特徴の一つです。

フランクフルト中央駅のICEホーム。
ゲーテ街道を走るバッハ号の停まる駅をご紹介しましょう。まずは西の起点フランクフルト中央駅です。写真の向こうの方から入ってきて、また向こうに出ていく行き止まり型の駅です。
バッハ号と同型(ICE-T)の列車の上の方にFrankfurt (Main) Hbf.という表示があります。

アイゼナッハ中央駅。
フルダは途中下車しなかったので飛ばして、バッハの生地アイゼナッハ中央駅。構内の駅名表示板にもしっかりバッハの名前があります。
「ヨハン・ゼバスティアン・バッハの生地 アイゼナッハ」と書かれた駅名表示。

エアフルト中央駅。
エアフルト中央駅。駅前は大規模な工事中でした。

ヴァイマル中央駅。
ヴァイマル中央駅。旧市街からは少し離れています。

ライプツィヒ中央駅。
ライプツィヒ中央駅。数年前に大改装され、ショッピングセンターもあるドイツでも有数の巨大な駅に生まれ変わりました。私が訪れたときは新装間もない真新しい姿で迎えてくれました。

ドレスデン中央駅。
終着点ドレスデン中央駅。こちらも工事中でした。2002年のエルベ川の氾濫の時にはここも腰まで水につかった映像が放映されていました。

アルンシュタット駅。
主要路線ではありませんが、バッハに関係する街の駅もご紹介しておきましょう。まずアルンシュタット駅。工事が終わったばかりのようでした。

ミュールハウゼン駅。
ミュールハウゼン駅。こちらも改装されたばかりのようで周りには何もありませんでした。

ケーテン駅。
ケーテン駅。小さな田舎の駅という風情です。
建物のどこかに付いている、白地に赤文字のDB(ドイツ鉄道)のマークが駅の印です。
駅は表示もわかりやすく、窓口も駅員も、そして乗客も全般的に親切で、旅行者にとっては安心して利用できるといえます。もちろん、特に大きな駅では置き引き等に注意が必要ですが。
たまには鉄道を使って気ままに旅してみるのも、観光バスでのツアーとはまた違った楽しさを味わえると思います。
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.