|ドイツの駅|ドイツの夜景| |
大げさなタイトルですが、それぞれの歴史について解き明かそうとかそういうことでは全くありません。個人的な感想です。 ドイツ南部を旅していて、不思議に思ったことがあります。それは、特にラインからドナウの両大河の流域では、自分たちの街が古代ローマとのつながりを持っていることを誇りにしていることです。 ケルン人とデュッセルドルフ人は近所なのに仲が悪いのは知る人ぞ知るところですが、ライン左岸のケルンの人たちはライン右岸のデュッセルドルフの人のことを「あいつらはローマ文化とつながりがなかった田舎者」などと今でも言います。もう2000年も昔のことなのに。 極めてアバウトな喩えをするとローマ帝国が大和朝廷ならばゲルマン民族は蝦夷か熊襲、もともとそのあたりに住んでいたゲルマン人にとってはローマ人は先祖伝来の土地に土足で踏み込んできた侵略者で不倶戴天の敵であるはずなんですが。あるいは、最後にはゲルマンがローマを滅ぼしたという歴史がそうさせているんでしょうか。 ご承知の通り、紀元前から紀元4世紀くらいにかけて、ヨーロッパの覇者は地中海世界の雄ローマ帝国でした。ローマ帝国はアルプスを超え、当時はガリアと呼ばれ主にケルト人が住んでいた現在のフランス・ベルギーあたりから、現在のブルターニュからイギリスにあたるブリタニアまでその版図を拡げます。このあたりの経緯は、紀元前52〜51年頃に書かれたユリウス・カエサルの「ガリア戦記」に詳しく書かれているとおりです。 これに対抗していたのが、ライン・ドナウの奥に潜んでいたゲルマニアです。カエサルの跡を継いだアウグストゥス帝の時代に、ローマ軍はその前線をライン河からもっと東のエルベ川にまで拡大しようとしました。しかし、ローマの圧倒的な軍事力も、さすがにヨーロッパの大河を自由に踏み越えて攻め込むというわけにはいきませんでした。 それでも最初は優勢であったローマ帝国も、紀元9年のトイトブルクの森の戦いで大敗を喫するなどゲルマンの頑強な抵抗にあって押し戻され、ライン河・ドナウ河を境界線としてほぼ勢力が拮抗するに至ります。 ローマの軍団はライン左(西)岸とドナウ右(南)岸にいくつもの駐屯地を作り、ラインとドナウの間の地域にはリーメスと呼ばれる要塞線、いわばヨーロッパ版万里の長城を築いて守りに入ります。この時代のローマの駐屯地から、ケルン、ボン、コブレンツ、マインツ、トリーア(ライン左岸)、アウグスブルク、ウィーン(ドナウ右岸)などの都市が発展していきました。これらのローマ起源の都市には、今でも多かれ少なかれローマ時代の痕跡が残っており、博物館が建てられたり文化財として大切に保護されたりしています。私達がホームステイしたアーレンという街には、ずばり「リーメス博物館」というものまであります。 境界線がほぼ固まったといっても、人の行き来が全くなかったわけではなく、むしろ軍事境界線を越えての民族の移動は普通に行われていましたし、ローマ帝政末期には有能なゲルマン人の将軍が現れれたり、ゲルマンの軍団が傭兵として雇われたりして、ローマ軍の中でゲルマンの占める地位がだんだんと高くなっていきました。4世紀頃にはローマ軍の主力は実際にはゲルマン人で構成されるほどでした。 ローマ帝国の滅亡の原因は決して「375年のゲルマン民族の大移動」だけで片づけられるような単純なものではないというのは、関連の入門書を少し読めばだいたい書いてあります。もともとそれ以前にもゲルマン人をはじめとする周辺民族はローマ帝国に深く食い込んでいたのです。 ローマの滅亡については外交や軍事、経済の問題が複雑に入り組んで語られており、素人にはそう簡単には理解できないとは思いますが、面白そうなのでこれからじっくり取り組んでいきたいと思います。 1年の半分を暗い冬の空の下で過ごすドイツ人の心の底には、南国イタリアに対する憧れが強く刷り込まれているといわれています。 インスブルックからブレンナー峠を越えてイタリアに向かったドイツ人は、画家のA.デューラー、音楽家のW.A.モーツァルト(生まれはオーストリアのザルツブルクですが父レオポルトはもともとアウグスブルクの出身です)、作家のJ.W.v.ゲーテ等の巨人をはじめとしてこの他にも数え上げればきりがありません。 ローマ人は、ゲルマンの地に文字や法律やキリスト教や土木技術といった文明をもたらしました。その恩恵にあずかったゲルマン人も決して少なくなかったはずで、その遠い記憶がどこかに残っているのかもしれません。 ホームステイ先の夫婦の車で南北に走るアウトバーンA7をドライブしていたときのことです。バカンスのシーズンでもあり、キャンピングカーやボートを引いたり屋根にそれらしき荷物を積んでいかにもリゾートに行きますという風情の車が両方の車線にたくさん走っていました。南に向かう車の列を見て彼が言ったのは「あれはイタリアに行く車だよ。」それでは、反対の北に向かっている車はどこを目指しているのかと尋ねると、「あれはイタリアから帰ってきた車だ。」 大まじめでこう言っていました。彼はシュヴァーベン人で、先祖代々そこに住んでいたとすればまさにローマを苦しめた部族の一つであるスエービー族の末裔のはず。 ゲルマンの謎は深いです。 |
(2000年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.