旅の部屋バッハの旅

Muehlhausen
ミュールハウゼン(1)



ミュールハウゼンは、ヴァイマルエアフルトを通る幹線からゴータでエアフルト交通に乗り換えて30分ほどの街です。「水車小屋」というのどかな街の名前は、フランケン人が8世紀頃にこのあたりに水車をもたらしたから、という説明が観光局のパンフレットにありました。この街も歴史は古く、10世紀の文書にすでに言及され、13世紀からは帝国自由都市として織物産業や大青(染料)栽培、通商の拠点として栄えます。

ミュールハウゼン駅前広場旧市街は駅から歩くと結構距離があり、現在でも良く保存されている市の城壁にたどり着くまでに10分以上はかかります。ここのインフォメーションは市庁舎のすぐそばにありますので、まずそこを目指すのがよいでしょう。
東独時代に荒廃していた町並みは、大通りはだいたい補修が終わっており、往時の繁栄が想像される賑わいを見せていました。

市庁舎の入口シュタインヴェークから見るマリア教会ミュールハウゼンの市庁舎は、他の街のようにマルクト広場に面した大きな建物ではありません。
古くからの建物がそのまま使われてきたため、街の格式に不釣り合いとも思えるこじんまりとした建物が路地の奥にひっそりと建っています。
駅方面から街のメインストリートであるシュタインヴェーク(石の道)を歩いて、テューリンゲンで第2の規模といわれるマリア教会にぶつかる角を左に曲がり、小さな道を一本越えるとインフォメーションのマークが見えてきます。
そのまま歩き続けて大通りにぶつかったところから左を眺めると、バッハの2番目(ヴァイマルでの使いっ走りを入れると3番目)の職場である聖ブラージウス教会が見えます。ブラージウス教会〜市庁舎〜マリア教会とたどるこの道は、まさにバッハの生活道路であり、一番よく利用する道だったのではないでしょうか。
ウンターマルクトから見る聖ブラージウス教会インフォメーション前の道
聖ブラージウス教会は、13世紀に建設が始められ、約100年かかって14世紀の中頃に完成しました。素材は他の地方によく見られる砂岩ではなく、テューリンゲンで産出する石灰岩が使われたために白っぽい色をしています。市の城壁やマリア教会も同じ色をしていましたので、同じ材料を使って作られたのではないかと想像されます。
最初はロマネスク様式で工事が始められましたが、途中から12葉のバラ窓やステンドグラスを備えたゴシック様式に設計変更されました。この教会が捧げられた聖ブラージウスはもともと小アジアの司教でしたが、4世紀頃に迫害にあって殉教したとされています。殉教時には鉄の櫛で肉を割かれる拷問を受け、その櫛が羊毛の梳き櫛に似ていることから、織物業者の守護聖人となりました。ミュールハウゼンに富をもたらした織物産業と深い関わりがある聖人で、資料からは読みとれませんでしたが織物業者ギルドの寄付によって建設費がまかなわれたのかもしれません。

市壁とミュンツァー像(中央付近の木の右側)ミュールハウゼンはまた、宗教改革時代に活躍したトマス・ミュンツァー(1489−1525)の街としても有名です。
ミュンツァーは、最初はルターの同志として前述マリア教会の牧師として働いていましたが、「御言葉は聖書の文字の上にではなく人々の心の中にある」「神の国はこの世に実現されるべきである」と主張し、完全な平等と財産の共有を目指した共産主義的共同体を理想として急進派の道を突き進み、ついにはルターと対立するに至ります。
ミュンツァーは街の実権を掌握すると過激な主張をふりかざしてドイツ農民戦争の指導者として最後まで領主側と戦いますが、結局は破れて斬首されてしまいます。
マリア教会の隣の、彼の住まいであった牧師館は、現在はミュンツァーの資料館として使われています。また、市庁舎の広間にもミュンツァーに関連した絵画が展示してありました。街の西の端にあるフラウエン門を出たすぐのところにミュンツァーの石像もあります。
旧東独時代は民衆の指導者として英雄視されていたそうですが、これからはどうなっていくのでしょうか。
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.