旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Frankfurt am Main
フランクフルト



アイゼルナー橋と聖バルトロメウス大聖堂。日本からドイツに飛ぶ時に、多くの人が最初の一歩を記すのがフランクフルト空港です。1日に1200便が発着しヨーロッパ最大級の規模を誇る空港はとても機能的にできていて、標識をしっかり見ていればまず迷うことはないのですが、それでも広すぎるため予想外に移動時間がかかったりすることもあります。
第二次大戦では度重なる空襲によって壊滅的な打撃を受け、市庁舎レーマーや大聖堂、ゲーテの生家をはじめとする中世以来の貴重な建物は全て破壊されました。戦後、米英占領地の行政府がここフランクフルトに設置されたため、他の街と違って旧市街の復旧より行政機関の建物の整備が最優先され、ドイツには珍しい高層ビルが建ち並ぶ風景に生まれ変わりました。現在のフランクフルトは人口65万人を擁し、ドイツ随一の経済規模を持つ金融の拠点の一つとして大いに発展しています。
フランクフルトももともと城壁に囲まれていましたが、ナポレオンの命令で1804年から順次取り壊されて広い緑地帯となりました。特徴的な城郭の跡は地図ではっきりと識別することができ、街の見所はほとんどこの中に収まっています。

「歴史の庭」にあるローマ時代の遺跡。紀元1世紀頃、モゴンティアクム(マインツ)に駐屯していたローマ軍団の前哨基地が現在の大聖堂の近くに作られ、100人程度の守備隊が常駐していたと考えられています。この跡地は戦後の再開発に伴う発掘調査中に発見され、「歴史の庭」と名付けられて公開されています。

フランクフルトの名前は「フランク人の浅瀬」という意味になります。軍勢を率いたカール大帝が、敵対していたザクセン人に会わないでマイン川を歩いて渡れる場所を探していたところ白い鹿が現れて浅瀬の場所を教え、無事に渡りきることができたという言い伝えもありますが、メロヴィング朝のクローヴィスがフランク軍を率いてアレマン族と戦った6世紀頃の話とする説もあり正確にはよくわかりません。フランクフルトが記録に登場するのは、794年にこのカール大帝の発行した文書の中です。

聖バルトロメウス大聖堂内陣。国王選挙用の小礼拝堂は右手にある。この頃から、現在の大聖堂近くには東フランク王の宮廷が置かれることとなりました。そこに建っていた宮廷礼拝堂が、現在の聖バルトロメウス大聖堂の紀源となります。
その後、街はマイン川の水運と大規模な見本市によって経済的に大発展を遂げ、1372年に帝国自由都市になって様々な特権を得ました。この繁栄は戦争などによって一時的な中断はあるものの基本的には現在にまで続いています。
1356年に発布された金印勅書では、フランクフルトで国王選挙を行い、選ばれた国王はアーヘンで戴冠式を行って神聖ローマ皇帝となることが定められていましたが、1562年以降はそのままフランクフルトで戴冠式までやってしまうことになり、大聖堂はカイザードームと呼ばれるようになりました。
選挙と戴冠式の会場となったのがこの大聖堂で、内陣には国王選挙用の小礼拝堂までしつらえてあります。現在の大聖堂の建物は、1239年に聖バルトロメウスの遺骨の入手をきっかけに礼拝堂の改築が企画され、実際には14〜15世紀までかかって建てられたものです。高さ95mの塔まで全て完成したのは1877年、ケルンウルムの大聖堂が今の姿になったのとほとんど同じ頃です。

背中を向けたユスティツィアの像とレーマー。大聖堂からほんの200mほど西に歩くと、1405年から旧市庁舎として使われていたレーマーが建っています。もともとイタリア商人が使っていた3つの建物を市が買い取って改装したもので、レーマーとは「ローマ人達」という意味です。ここも戦災で焼け落ちましたが、このあたりの一画だけは昔の姿に復旧されました。レーマーの2階には戴冠式を終えた皇帝が祝宴を催すカイザーザールがあり、市の行事がない時には旅行者でも見学できます。
2002年のワールドカップで2位になったドイツチームが帰国後この2階のバルコニーに勢揃いし、その前でGKカーンが広場を埋め尽くした人々に向けてスピーチ(結果報告)をしている映像がニュースで流れていたのを思い出しました。

プロテスタントの聖ニコライ教会。レーマーの面しているレーマーベルク広場には1543年に作られた正義の女神ユスティツィアの噴水があり、マイン川の方角には美しい鐘の音が印象的なニコライ教会があります。
さらに川寄りにはザールホフと呼ばれるシュタウフェン朝の王宮の一部が残っており、現在は歴史博物館となっていますが、ニコライ教会はこの宮廷の付属礼拝堂として1290年に建てられました。この教会だけは奇跡的に戦災を免れオリジナルのままだそうです。レーマーベルク広場と木組みの家。

市壁跡の緑地帯にあるゲーテの像。ゲーテハウス外観。文豪ゲーテはここの3階で生まれた。フランクフルトといえば、やはりドイツ最大の偉人の一人である文豪ゲーテを忘れることはできません。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、1749年8月28日、大バッハの没する前年にこの街に生を受けました。それから1775年にヴァイマルの要請を受けて赴任していくまでの間に住んだ家は、現在はゲーテハウスとして公開され、ゲーテの生まれた部屋や、「若きウェルテルの悩み」や「ファウスト」前編などの名作を執筆した書斎が観光客の人気を呼んでいます。
ゲーテ家は祖父がフランクフルトの市長を務めたほどの名家で、住居も16世紀から建っていた4階建ての立派なものです。ゲーテの自叙伝「詩と真実」には、この家での裕福な暮らしや、フランス軍による占領、1764年の神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世(マリア・テレジアの長男でマリー・アントワネットの兄)の戴冠式の様子などが生き生きと描かれています。
1944年には空襲を受けて完全に破壊されましたが、瓦礫を拾い集めて建物を復元し疎開してあった調度品を元に戻して戦後すぐに復旧されました。

今はレストランになっているハウプトヴァッヘ。「うどん」という暖簾が掛かっている。ゲーテや兄弟が洗礼を受けたカテリーナ教会。ゲーテハウスの面しているヒルシュグラーベン通りを150mほど歩くと、ゲーテが洗礼を受けたカテリーナ教会があり、そこの広場にはハウプトヴァッヘという小さな建物が建っています。現在はレストランになっていますが、もともとは市の警備兵の詰所でした。


市壁の北門だったエッシェンハイマー塔。下階はカフェになっている。ここから西北の市壁跡に建つ旧オペラハウスまでの一帯、特にゲーテ通り周辺は高級ショッピング街になっています。また、ハウプトヴァッヘからまっすぐ北に向かうと、市壁の門であったエッシェンハイマー塔が残っており、そこから市壁跡に沿って200mほど歩くとゲーテの父母の墓があるペータース教会にたどり着きます。フランクフルト・オペラが戦前まで本拠地にしていた旧オペラハウス。

ペータース教会にあるゲーテの父の墓標。ゲーテとほぼ同じ時代を生きた有名人に、マイヤー・アムシェル・ロートシルト(1744年〜1812年)がいます。フランクフルトにはヨーロッパでも有数のゲットー(ユダヤ人居住区)ができており、そこに生まれたユダヤ人ロートシルトは、両替商を手始めに銀行業に進出し、有能な息子達をロンドンやパリやウィーンに派遣して支店を設立し一大金融帝国を築き上げました。
ナポレオンに対抗するための資金を必要としていたイギリスや関係各国の政府に戦費を貸し付けたのも、ナポレオン失脚後のフランス政府に多額の賠償金の資金を貸し付けたのも、フランクフルトに本拠地を持つロートシルト銀行です。Rothschildを英語読みにしたロスチャイルド家といえば、現代にまで続く大財閥として知らない人はいないでしょう。
この成功が金融の街としてのフランクフルトの地位をさらに押し上げ、EUの金融政策の中核を担うヨーロッパ中央銀行がフランクフルトに置かれるまでになっています。

パウルス教会の内部。現在は教会としては使われていない。ゲーテハウスからレーマーに戻ってくる途中、レーマーのすぐ北側には、プロテスタントのパウルス教会があります。もともとここには学校があってゲーテも通っていました。
古典主義様式で1833年に完成したこの教会は説教を重視するプロテスタントらしく説教壇を中心に円形をしており、祈りの場というよりは会議場という雰囲気です。そのため1848年ドイツ三月革命の後ドイツで初めて選挙によって選ばれた議員によるフランクフルト国民議会の会場に選ばれ、ドイツ民主主義の発祥の地としても有名になりました。
この時討議された統一ドイツ憲法は結局日の目を見ませんでしたが、現在ではその理想を記念して、市を訪れる元首や著名人の講演会場やゲーテ賞の授与式の会場として使われています。この建物も戦後すぐに修復されたものです。

第二次大戦の後、フランクフルトは東西に分割されたドイツの西側の暫定首都候補に、ボンリューベックコブレンツなどとともに名を連ねました。ちょうどその議論が白熱していた1948年は、いち早く復旧されたパウルス教会でドイツ国民議会100周年の祝典が行なわれ、すぐ後には偉人ゲーテの生誕200周年を控えてドイツ中の注目を集め、街中が盛り上がっていました。それまでの実績からも当然フランクフルトが選ばれると思っていたところが、実際には僅差でボンに決まってしまったのは周知の通りです。期待を裏切られた市民は大々的な抗議集会を開きましたが後の祭りでした。

シュテーデル美術館入口。レーマーベルク広場からマインの川辺に出て、歩行者専用のアイゼルナー橋を渡ると、反対岸は大小7つの美術館・博物館が集まった美術館通りになっています。中でも銀行家シュテーデルのコレクションをもとにして設立されたシュテーデル美術館は、14世紀以降のヨーロッパ絵画、特にドイツやフランドルの北方絵画が充実しています。

アイゼルナー橋から美術館通りの反対に向かうと、ザクセンハウゼンと呼ばれる地区があります。もともとフランクフルトとは別の村だったのですが、1318年にフランクフルトに吸収されました。
このあたりは、土地の名物のアプフェルヴァイン(フランクフルト訛りではエッベルヴォイといいます)を飲ませてくれるレストランが多く、同じく名物のフランクフルトソーセージとともに味わってみてはいかがでしょう。
(1993年8月、2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.