|Stuttgart![]() |
![]() 第二次大戦では度重なる空襲によって壊滅的な打撃を受け、市庁舎レーマーや大聖堂、ゲーテの生家をはじめとする中世以来の貴重な建物は全て破壊されました。戦後、米英占領地の行政府がここフランクフルトに設置されたため、他の街と違って旧市街の復旧より行政機関の建物の整備が最優先され、ドイツには珍しい高層ビルが建ち並ぶ風景に生まれ変わりました。現在のフランクフルトは人口65万人を擁し、ドイツ随一の経済規模を持つ金融の拠点の一つとして大いに発展しています。 フランクフルトももともと城壁に囲まれていましたが、ナポレオンの命令で1804年から順次取り壊されて広い緑地帯となりました。特徴的な城郭の跡は地図ではっきりと識別することができ、街の見所はほとんどこの中に収まっています。 ![]() フランクフルトの名前は「フランク人の浅瀬」という意味になります。軍勢を率いたカール大帝が、敵対していたザクセン人に会わないでマイン川を歩いて渡れる場所を探していたところ白い鹿が現れて浅瀬の場所を教え、無事に渡りきることができたという言い伝えもありますが、メロヴィング朝のクローヴィスがフランク軍を率いてアレマン族と戦った6世紀頃の話とする説もあり正確にはよくわかりません。フランクフルトが記録に登場するのは、794年にこのカール大帝の発行した文書の中です。 ![]() その後、街はマイン川の水運と大規模な見本市によって経済的に大発展を遂げ、1372年に帝国自由都市になって様々な特権を得ました。この繁栄は戦争などによって一時的な中断はあるものの基本的には現在にまで続いています。 1356年に発布された金印勅書では、フランクフルトで国王選挙を行い、選ばれた国王はアーヘンで戴冠式を行って神聖ローマ皇帝となることが定められていましたが、1562年以降はそのままフランクフルトで戴冠式までやってしまうことになり、大聖堂はカイザードームと呼ばれるようになりました。 選挙と戴冠式の会場となったのがこの大聖堂で、内陣には国王選挙用の小礼拝堂までしつらえてあります。現在の大聖堂の建物は、1239年に聖バルトロメウスの遺骨の入手をきっかけに礼拝堂の改築が企画され、実際には14〜15世紀までかかって建てられたものです。高さ95mの塔まで全て完成したのは1877年、ケルンやウルムの大聖堂が今の姿になったのとほとんど同じ頃です。 ![]() 2002年のワールドカップで2位になったドイツチームが帰国後この2階のバルコニーに勢揃いし、その前でGKカーンが広場を埋め尽くした人々に向けてスピーチ(結果報告)をしている映像がニュースで流れていたのを思い出しました。 ![]() さらに川寄りにはザールホフと呼ばれるシュタウフェン朝の王宮の一部が残っており、現在は歴史博物館となっていますが、ニコライ教会はこの宮廷の付属礼拝堂として1290年に建てられました。この教会だけは奇跡的に戦災を免れオリジナルのままだそうです。 ![]() ![]() ![]() ゲーテ家は祖父がフランクフルトの市長を務めたほどの名家で、住居も16世紀から建っていた4階建ての立派なものです。ゲーテの自叙伝「詩と真実」には、この家での裕福な暮らしや、フランス軍による占領、1764年の神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世(マリア・テレジアの長男でマリー・アントワネットの兄)の戴冠式の様子などが生き生きと描かれています。 1944年には空襲を受けて完全に破壊されましたが、瓦礫を拾い集めて建物を復元し疎開してあった調度品を元に戻して戦後すぐに復旧されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナポレオンに対抗するための資金を必要としていたイギリスや関係各国の政府に戦費を貸し付けたのも、ナポレオン失脚後のフランス政府に多額の賠償金の資金を貸し付けたのも、フランクフルトに本拠地を持つロートシルト銀行です。Rothschildを英語読みにしたロスチャイルド家といえば、現代にまで続く大財閥として知らない人はいないでしょう。 この成功が金融の街としてのフランクフルトの地位をさらに押し上げ、EUの金融政策の中核を担うヨーロッパ中央銀行がフランクフルトに置かれるまでになっています。 ![]() 古典主義様式で1833年に完成したこの教会は説教を重視するプロテスタントらしく説教壇を中心に円形をしており、祈りの場というよりは会議場という雰囲気です。そのため1848年ドイツ三月革命の後ドイツで初めて選挙によって選ばれた議員によるフランクフルト国民議会の会場に選ばれ、ドイツ民主主義の発祥の地としても有名になりました。 この時討議された統一ドイツ憲法は結局日の目を見ませんでしたが、現在ではその理想を記念して、市を訪れる元首や著名人の講演会場やゲーテ賞の授与式の会場として使われています。この建物も戦後すぐに修復されたものです。 第二次大戦の後、フランクフルトは東西に分割されたドイツの西側の暫定首都候補に、ボンやリューベック、コブレンツなどとともに名を連ねました。ちょうどその議論が白熱していた1948年は、いち早く復旧されたパウルス教会でドイツ国民議会100周年の祝典が行なわれ、すぐ後には偉人ゲーテの生誕200周年を控えてドイツ中の注目を集め、街中が盛り上がっていました。それまでの実績からも当然フランクフルトが選ばれると思っていたところが、実際には僅差でボンに決まってしまったのは周知の通りです。期待を裏切られた市民は大々的な抗議集会を開きましたが後の祭りでした。 ![]() アイゼルナー橋から美術館通りの反対に向かうと、ザクセンハウゼンと呼ばれる地区があります。もともとフランクフルトとは別の村だったのですが、1318年にフランクフルトに吸収されました。 このあたりは、土地の名物のアプフェルヴァイン(フランクフルト訛りではエッベルヴォイといいます)を飲ませてくれるレストランが多く、同じく名物のフランクフルトソーセージとともに味わってみてはいかがでしょう。 |
(1993年8月、2000年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.