|![]() ![]() |
リンブルクは、ライン河の支流ラーン川のほとり、フランクフルトからもコブレンツからもローカル列車で1時間ほどの小都市です。 戦災を免れた中世からの木組みの家が建ち並ぶ小路を抜けて坂を上ると、華麗なリンブルク大聖堂(聖ゲオルク・聖ニコラウス教会)が忽然と姿を現します。 ドイツには珍しい極彩色の教会ですが、妙な既視感がありました。そうです。これはドイツの薬師寺、はたまたドイツの平安神宮ではないですか。 宗教施設は、洋の東西を問わず元来は意外とにぎにぎしいものだったようです。最近では、内側の装飾についてはオリジナルが復元される例も出てきたようですが、外側についてはまだここまで徹底された例は他に見たことがありません。 この大聖堂は500マルク紙幣の裏の図柄にもなっていたようですが、500マルクは見た(手に取った?)ことがないのでどんな絵なのかは結局わからないままユーロに切り替わってしまいました。 今の教会は、その古い教会と同じ場所に、古い建物を取り壊しながら建てられました。起工は1206年で、1235年に献堂され、最終的に完成したのは1250年頃であろうといわれており、ちょうどケルンの大聖堂の建設が始まった頃に完成していることになります。もともとは教区教会として使われていて、大聖堂(司教座聖堂)となったのは1827年とごく最近のことです。 横幅に比べて身廊の奥行きが短いこと、尖った塔の上には三角破風と菱形屋根が載っていることなどライン・ロマネスクの特徴を保ちつつ、西側正面にはバラ窓が開けられていること、小さいながら控壁を持つこと、リブ・ヴォールトが用いられていることなど当時すでにフランスで広まっていたゴシックの手法も一部取り入れています。ただし、ゴシックの要素はそれほど目立たず、壁にもしっかりと存在感があって全体の様式としては後期ロマネスクに属します。 内陣も外観に劣らずにぎやかで、堂内はロマネスクとは思えないくらいに明るいです。11世紀に作られたコンラート・クルツボルトの墓標が北側袖廊に残っています。 大聖堂の眺めが一番美しいのは、何といっても街のはずれにあるラーン橋の上からのものでしょう。狭い道の割には意外と交通量が多く、ただでさえ脇見運転が多いと思われますので身の安全にはくれぐれもご注意ください。 |
(1998年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.