旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Limburg an der Lahn
リンブルク



リンブルクは、ライン河の支流ラーン川のほとり、フランクフルトからもコブレンツからもローカル列車で1時間ほどの小都市です。
戦災を免れた中世からの木組みの家が建ち並ぶ小路を抜けて坂を上ると、華麗なリンブルク大聖堂(聖ゲオルク・聖ニコラウス教会)が忽然と姿を現します。
大聖堂西側正面見慣れたドイツの教会というのは、石の地肌がそのままで、いわばコンクリートの打ちっ放しのような無機質な感じを受けますが、リンブルクの大聖堂は、白い壁に赤い縁取り、窓枠や柱も黄色や緑色などいろいろとにぎやかな色で飾り立てられています。すぐそばの教区博物館に行くと修復・彩色過程の展示がしてあって、わずかに残ったオリジナルを参考に、きちんとした考証に基づいてなされたものであることがわかります。
ドイツには珍しい極彩色の教会ですが、妙な既視感がありました。そうです。これはドイツの薬師寺、はたまたドイツの平安神宮ではないですか。
宗教施設は、洋の東西を問わず元来は意外とにぎにぎしいものだったようです。最近では、内側の装飾についてはオリジナルが復元される例も出てきたようですが、外側についてはまだここまで徹底された例は他に見たことがありません。
この大聖堂は500マルク紙幣の裏の図柄にもなっていたようですが、500マルクは見た(手に取った?)ことがないのでどんな絵なのかは結局わからないままユーロに切り替わってしまいました。
教会の裏手に建つ城。教会のすぐ後ろにある城に住んでいたコンラート・クルツボルト伯爵が、910年に城の敷地内に「聖ゲオルク教会」を建てたのがこの教会の起源のようです。
今の教会は、その古い教会と同じ場所に、古い建物を取り壊しながら建てられました。起工は1206年で、1235年に献堂され、最終的に完成したのは1250年頃であろうといわれており、ちょうどケルンの大聖堂の建設が始まった頃に完成していることになります。もともとは教区教会として使われていて、大聖堂(司教座聖堂)となったのは1827年とごく最近のことです。
横幅に比べて身廊の奥行きが短いこと、尖った塔の上には三角破風と菱形屋根が載っていることなどライン・ロマネスクの特徴を保ちつつ、西側正面にはバラ窓が開けられていること、小さいながら控壁を持つこと、リブ・ヴォールトが用いられていることなど当時すでにフランスで広まっていたゴシックの手法も一部取り入れています。ただし、ゴシックの要素はそれほど目立たず、壁にもしっかりと存在感があって全体の様式としては後期ロマネスクに属します。
大聖堂内部、明るい東側祭室。そのほかの外観特徴としては、正面だけでなく中央部分や袖廊にもそびえる7本の塔や、アプスの外側に巡らされた回廊でしょう。その色彩とも相まって教会に大変華やかな印象を与えています。
内陣も外観に劣らずにぎやかで、堂内はロマネスクとは思えないくらいに明るいです。11世紀に作られたコンラート・クルツボルトの墓標が北側袖廊に残っています。
大聖堂の眺めが一番美しいのは、何といっても街のはずれにあるラーン橋の上からのものでしょう。狭い道の割には意外と交通量が多く、ただでさえ脇見運転が多いと思われますので身の安全にはくれぐれもご注意ください。ラーン橋から大聖堂を望む
旧市街のフィッシュマルクト。現在はレストランになっている。インフォメーションは、駅から歩いていくと、旧市街に入ったところの聖ゲオルクの泉を過ぎてすぐ左にあります。小さな街ですが歴史のある美しい建物があちこちにあり、道も狭くて見通しが利かないので、インフォメーションでもらえる地図は必需品です。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.