旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Koeln
ケルン(1)



大聖堂の南棟から見る、ライン河と旧市街。大聖マルティン教会と旧市庁舎が見える。大都市の少ないドイツですが、ケルンは人口100万人を超えるドイツ第4の都市です。大規模な見本市の会場もあり、カーニバルやポップカムコンサートも有名で、街はいつも賑わいを見せています。
ケルンといえば、まず大聖堂を思い浮かべる人も多いことでしょう。完成までに600年を要した、ライン河畔にそびえ立つドイツ最大の教会建築です。ウルム大聖堂の161mに次いでドイツで2番目の157mの高さで、南塔は展望台まで上ることができ旧市街やライン河を一望できます。
私達が塔に上ったときは残念ながら快晴でなく降ったりやんだりの天気でした。

ケルンは紀元前1世紀には歴史に登場していました。当時このあたりには、ウビー族というカエサルの「ガリア戦記」にも登場するゲルマン民族の一派が住んでいたのですが、ウビー族は隣のスエービー族と対立して常に圧迫されていたため親ローマ政策を採っていて、ローマの勢力範囲であるライン左岸にも街を作っていました。ケルンの地はウビー族の宗教上の中心地の一つで、アラ・ウビオールム(ウビー族の祭壇)と呼ばれていました。

紀元15年、ローマ皇帝ティベリヌス(在位14〜37年)の甥であった将軍ゲルマニクスが妻アグリッピナを連れてゲルマンの地に遠征中、この街で娘が生まれました。娘は母親と同じアグリッピナと名付けられますが、混同しないように現在では小アグリッピナと呼ばれています。
小アグリッピナは長じて息子を一人生んだ後、その子を連れて皇帝クラウディウス(在位41〜54年)と再婚しました。紀元50年頃、クラウディウス帝は皇妃小アグリッピナの出身地であるウビー族の街に城壁を建設してローマの植民都市としますが、皇妃の願いによりその街は二人の名を取ってコロニア・クラウディア・アラ・アグリピネンシウム(Colonia Claudia Ara Agripinensium)と名付けられたのです。いつしかこの最初の部分だけが独立してコロニア(植民市)と短く呼ばれるようになり、そのまま街の名前(英仏語Cologne 独語Köln)として定着してしまいました。
小アグリッピナは、自分の名を街の名前にも入れさせるなど自己顕示欲の強かった野心家として有名で、自分の連れ子を皇帝の座につけるために夫クラウディウス帝を毒殺し、前妻の子で正当な帝位継承者であったブリタニクスなど他の邪魔者も全て片づけてとうとう野望を遂げてしまいました。この連れ子が後に暴君と呼ばれるネロ(在位54〜68年)です。

ローマ時代の市の城壁の遺跡。通称「ローマ塔」植民市となったケルンはローマの軍事都市として発展し、3世紀には3万人の人口を数えたそうです。当時の市街地は、現在の大聖堂を東北の角、聖パンタレオン教会の手前あたりを南西の角とするほぼ1km四方の正方形で、現在でも城壁が撤去された後に作られた道路からその跡をたどることができます。左の写真はローマ時代の城壁の門で、ケルン大聖堂から西にまっすぐ800mほど歩いたところにあります。今はすっかり旧市街の中ですが、ローマ帝国時代はこのあたりが市域の北西の角でした。
その後の4世紀にはケルンはフランク族の支配下に入りますが、この頃には既に司教区となっており、現在の大聖堂がある場所には小さな教会が建っていました。800年頃、カール大帝によって大司教区に昇格した際、この教会が大司教ヒルデボルトによって改築されて旧大聖堂となりました。

タウナス山地を抜けて平野に出たライン河は、ケルンの近くで川幅が広がり水かさが増えます。そこから下流は大きな船で大量の荷物を運ぶことができ、またそこから上流は小回りの利く船を使わなければならないということで、ケルンのあたりは貿易物資の積み替えのための重要な中継地点となっていました。
9世紀には他の都市と同様にノルマン人の襲撃を受けましたが、この有利な条件があったため、掠奪の痛手から比較的速く立ち直ることができました。

中世の市壁とハーネン門。10世紀の中頃に、神聖ローマ皇帝オットー1世(大帝)の弟であったブルーノ1世が大司教になると、そのコネを利用してマインツトリーアの大司教と並ぶ権力を手に入れました。
ちょうどその頃から、手狭になり始めたローマ時代の市壁の外、ライン河のほとりの港に近いマルティン地区(現在の大聖マルティン教会があるあたり)を初めとして商人が増え、この裕福な商人を中心とする新しい市民層は次第に大司教と対立するようになります。何回かの小競り合いの末、ケルン大司教はケルン市内に住むのをいやがり郊外に宮殿を移すと市民の力はますます強大になり、ついには12世紀に市の城壁を市民が勝手に拡大して、商業都市ケルンはその最盛期を迎えます。これ以降ケルンは宗教権力や世俗の領主から独立した市民の街としての歴史を歩み、その風土は現在にまで引き継がれています。
1180年に新しく作られた市壁は半径約3キロの半円形で、これが中世ケルンの最大版図となります。その跡は現在のウビーリンク、ザクセンリンク、ハーネン門(写真右)からホーエンシュタウフェンリンクへと続く半円形の道路として残っています。

この頃の教会建築様式はライン・ロマネスクが主流でした。ケルン市は新しく拡大された城壁内に次々と新しい教会を建て、またローマ時代から残っていた建物を改築して教会に仕立てたりしました。

聖パンタレオン教会。ギリシアの聖人の名をもらった聖パンタレオン教会はその中でも古い方で、9世紀には既に記録に出てきます。965年に大司教ブルーノ1世が亡くなった際には遺言によってこの教会に葬られ、同時に大きく改築されます。ちょうどその頃、東ローマ帝国と神聖ローマ帝国の政略結婚がおこなわれ、東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスから皇帝オットー2世に輿入れしてきた皇女テオファヌは、故郷の聖人が祀られているこの教会をたいそう気に入り、11世紀の初めに更に改築させ、自分もこの教会に葬られるようにしました。
建物はその後三廊式に拡大されたりバロック様式の塔が追加されたりと何度も改築されましたが、第二次大戦で破壊された後テオファヌの頃の様式に近い形で再建されました。

この他にも、袖廊が祭室と同じ形となり交差部から三方向に内陣が突き出す形となる、ちょうどトランプのクラブのような「三葉形内陣」と呼ばれる形式を持つ聖マリア・イム・カピトール教会(1065年献堂)を始め、同様の様式の大聖マルティン教会(1172年献堂)や聖アポステルン教会(1192年〜1219年改築)、4世紀の建物を増築して仕立てた聖ゲレオン教会(1160年頃)など、11世紀から13世紀のロマネスク教会が十ヶ所以上も建ち並ぶケルンは、実はドイツにおける当時の最新の様式を取り入れたロマネスク建築の街なのです。裕福な市民達は、次々に建設される教会や公共施設に競うようにして寄進し、ケルンの建築はますます豪華になっていきました。
マルティン地区の商人の館と大聖マルティン教会。聖アポステルン教会。聖ゲレオン教会。

大聖マルティン教会、聖アポステルン教会とも、半円筒形のアプス(祭室)が建物から三つ(写真では二つしか見えていませんが)突き出している様子がおわかりいただけると思います。聖ゲレオン教会は、ケルンで殉教した聖人の霊廟として使われていた部分(右上の写真で高く聳えている八角形の部分)を拡張して作られました。
私達はこの他にも、聖ゲオルク教会や聖アンドレアス教会などロマネスク教会を集中的に見て歩いたので、「ケルンといえばゴシック大聖堂」というイメージはすっかり無くなっていました。もちろん、大聖堂はやはり別格の建築ですが。
ケルンのロマネスク聖堂は、ほとんどが第二次大戦で大きな損害を被りました。しかし、市民の努力によって、美術館などに転用されたものを除いていずれも元通りに修復され、他に幾つもある新しい教会とともにケルンの人たちの静かな祈りの場となっています。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.