|![]() ![]() |
いよいよベルリンを離れ、次の目的地ブリュッセルに向かいます。距離を考えると飛行機で飛んでも良いのですが、間に一つ宿泊をはさんでバスで移動しようということになり、中間地点のブレーメンに宿を取りました。近くにはバッハゆかりの街リューネブルクがあります。ここはバッハが活躍したザクセンやテューリンゲンからは離れていて、バッハの旅を考えるときにはいつも外れてしまうところで、私もまだ訪れたことがありません。今回の旅で、バッハが住んだ街にはすべて足を運ぶことができて感無量です。![]() ![]() リューネブルクは幸いにも前の大戦でも被害を受けず、北ドイツの重厚な町並みがよく保存されています。木組みでなく煉瓦造りの家が多く、破風が独特の階段状になっています。街の外れにバスを止め、まずは市庁舎前のマルクト広場へ。 ここはドイツの街には珍しく、教会が建っていないマルクト広場です。市庁舎の北側にはハイネの両親の家(右の写真の一番右の家)があり、ハイネが帰省したときにここでローレライを作詞したといわれています。 ![]() ![]() この通りはそのまま行くとアム・ザンデ広場にぶつかりますが、まず途中で右折してその名もヨハン・ゼバスティアン・バッハ広場に建つミヒャエル教会へ。 大バッハは1700年の3月にオールドルフの兄のもとを離れ、ここの一角にあるミヒャエル学校の奨学生として3年ほど学びました。高い音楽能力を持っていないと入れてもらえない朝課合唱隊の一員として、礼拝での演奏の他カントルにつれられて街を歌って歩き、そこでも報酬を得ていたのです。最初はボーイソプラノであった大バッハも途中で声変わりを迎えましたが、伴奏者・器楽奏者として引き続き活躍しました。 ![]() 見学の後は樋口先生のレクチャーと記念写真です。この人数がそろう機会は演奏会以外はほとんどなかったので、今回の旅では集合写真はあまり撮れませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この広場の東の端には、バッハに大きな影響を与えたゲオルク・ベーム(1661〜1733)がオルガニストを務めていたヨハネス教会が建っています。108mの巨大な塔を持つ、こちらも煉瓦造りの建物です。 広場の見学の後、もう一度市庁舎の前を通ってバスに戻り、一路ブレーメンへ向かいました。 ![]() ![]() ガイドさんに合流すると、まずは何はともあれ大聖堂を目指して階段を上がります。ブレーメンの大聖堂は、正式名称を聖ペトリ教会といい、すでに8世紀にはここに木造の教会が建っていたという歴史の長い教会です。現在の規模になったのはだいたい11世紀頃、その後も営々と増改築が続けられています。材料も上に書いた通り北ドイツで一般的な煉瓦でなく砂岩も交えて作られており、内部はゴシック様式で、身廊にはリブヴォールト(左側)が、北廊にはご覧の通り美しい格子天井(右側)がかけられています。宗教改革たけなわの16世紀には一旦閉鎖されて17世紀から正式にプロテスタントとなって現在に至っています。 東西のクリプトには、11世紀の司教の墓や古い教会の基礎などかなり昔の遺構が残されていました。 ![]() 壮麗な会議場など内部の見学もでき、地下のラーツケラーも有名なのですが、今回は残念ながら時間が合わず断念。 ![]() 合唱団としては、ブレーメンの音楽隊を外すわけにはいきません。しかし、改めてストーリーを追ってみると、「ブレーメンの音楽隊にでも入れば何とか暮らしていけるだろう」と食い詰めた動物たちが淡い期待を持って旅を始め、その途中で泥棒の家を見つけ、泥棒を追い出して居座ってしまうという結末で、結局ブレーメンには辿り着いていないのです。 そんなことには委細構わず、市庁舎の横にはロバ・犬・猫・雄鶏の音楽隊の銅像がありました。ロバの前足を握ると幸せになれるということで、そこだけが金色に光っています。合唱団の面々も順番に並んで同じような格好で写真に収まっていました。 ![]() この像は市民に大事にされ、第二次大戦中はこの像の周りに市民が煉瓦を積んで守ったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() (2014.4.27) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.