旅の部屋日本の響き、ドイツの響き

Japanisch-deutsche Klaenge
日本の響き、ドイツの響き 実施編(4) 



いよいよベルリンを離れ、次の目的地ブリュッセルに向かいます。距離を考えると飛行機で飛んでも良いのですが、間に一つ宿泊をはさんでバスで移動しようということになり、中間地点のブレーメンに宿を取りました。近くにはバッハゆかりの街リューネブルクがあります。ここはバッハが活躍したザクセンやテューリンゲンからは離れていて、バッハの旅を考えるときにはいつも外れてしまうところで、私もまだ訪れたことがありません。今回の旅で、バッハが住んだ街にはすべて足を運ぶことができて感無量です。

塩の街として有名なリューネブルクは、岩塩として塩を採掘していたのではなく、塩が大量に溶け込んだ地下水をくみ上げて蒸発させて製塩していました。製塩は1000年以上前から行われており、このため周りの森は薪としてすっかり伐採され野原となって、街は今でも地盤沈下が続いています。建物も塩害や沈下によるゆがみの補修が大変だそうで、今でいう環境問題のはしりです。

リューネブルクは幸いにも前の大戦でも被害を受けず、北ドイツの重厚な町並みがよく保存されています。木組みでなく煉瓦造りの家が多く、破風が独特の階段状になっています。街の外れにバスを止め、まずは市庁舎前のマルクト広場へ。
ここはドイツの街には珍しく、教会が建っていないマルクト広場です。市庁舎の北側にはハイネの両親の家(右の写真の一番右の家)があり、ハイネが帰省したときにここでローレライを作詞したといわれています。

マルクト広場から南に延びているグローセ・ベッカー通りは街の中心街です。途中にラーツ・アポテーケという薬局がありますが、これは1475年に市が購入した薬局が1524年にここに移転してからずっとこの場所に建っているとのことで、2008年に正面が修復されています。

この通りはそのまま行くとアム・ザンデ広場にぶつかりますが、まず途中で右折してその名もヨハン・ゼバスティアン・バッハ広場に建つミヒャエル教会へ。
大バッハは1700年の3月にオールドルフの兄のもとを離れ、ここの一角にあるミヒャエル学校の奨学生として3年ほど学びました。高い音楽能力を持っていないと入れてもらえない朝課合唱隊の一員として、礼拝での演奏の他カントルにつれられて街を歌って歩き、そこでも報酬を得ていたのです。最初はボーイソプラノであった大バッハも途中で声変わりを迎えましたが、伴奏者・器楽奏者として引き続き活躍しました。

10世紀にはすでにミヒャエル教会の場所に修道院があったようですが、今の建物は14世紀から15世紀にかけてバッケンシュタインゴティック(煉瓦造りゴシック)という様式で建築されたもので、バッハ当時の建物や調度がそのまま残っています。バッハが暮らした寄宿舎は残念ながら取り壊されていて残っていないようです。
見学の後は樋口先生のレクチャーと記念写真です。この人数がそろう機会は演奏会以外はほとんどなかったので、今回の旅では集合写真はあまり撮れませんでした。

この後はグラーペンギーサー通りを通って昼食会場のMälzerというレストランへ。醸造設備があり、自家製のビールがとてもおいしかったです。食事も味は良かったのですが日本の感覚では特大サイズのカツがしかも2枚で、食べ切れない人がかなりいたようです。

ゆっくり食事した後は、すぐ前にあるアム・ザンデ広場へ。ここにはハンザの繁栄を今に伝える建物が広場に面して競うように建っています。横からよく見ると皆少しずつ歪んでいて同じ面にそろわないのは、やはり地盤沈下の影響とのこと。

この広場の東の端には、バッハに大きな影響を与えたゲオルク・ベーム(1661〜1733)がオルガニストを務めていたヨハネス教会が建っています。108mの巨大な塔を持つ、こちらも煉瓦造りの建物です。
広場の見学の後、もう一度市庁舎の前を通ってバスに戻り、一路ブレーメンへ向かいました。

いつものことながら予定は押し気味で、ブレーメンに着いたときはすでに北ドイツの短い日は落ちて暗くなり始めていました。
ガイドさんに合流すると、まずは何はともあれ大聖堂を目指して階段を上がります。ブレーメンの大聖堂は、正式名称を聖ペトリ教会といい、すでに8世紀にはここに木造の教会が建っていたという歴史の長い教会です。現在の規模になったのはだいたい11世紀頃、その後も営々と増改築が続けられています。材料も上に書いた通り北ドイツで一般的な煉瓦でなく砂岩も交えて作られており、内部はゴシック様式で、身廊にはリブヴォールト(左側)が、北廊にはご覧の通り美しい格子天井(右側)がかけられています。宗教改革たけなわの16世紀には一旦閉鎖されて17世紀から正式にプロテスタントとなって現在に至っています。
東西のクリプトには、11世紀の司教の墓や古い教会の基礎などかなり昔の遺構が残されていました。

大聖堂の隣にある市庁舎は、ハンザの総会も開かれていた華麗な建築です。15世紀初めに建てられたものが戦災を逃れてそのまま残っているという貴重なものです。
壮麗な会議場など内部の見学もでき、地下のラーツケラーも有名なのですが、今回は残念ながら時間が合わず断念。


合唱団としては、ブレーメンの音楽隊を外すわけにはいきません。しかし、改めてストーリーを追ってみると、「ブレーメンの音楽隊にでも入れば何とか暮らしていけるだろう」と食い詰めた動物たちが淡い期待を持って旅を始め、その途中で泥棒の家を見つけ、泥棒を追い出して居座ってしまうという結末で、結局ブレーメンには辿り着いていないのです。
そんなことには委細構わず、市庁舎の横にはロバ・犬・猫・雄鶏の音楽隊の銅像がありました。ロバの前足を握ると幸せになれるということで、そこだけが金色に光っています。合唱団の面々も順番に並んで同じような格好で写真に収まっていました。

市庁舎の前には、これもブレーメンのシンボルになっているローラントの像があります。市民の自由と自治を象徴するこの像は、大司教の気に障ったために最初に建てた木彫りの像が一旦燃やされてしまいました。ところがそれから40年後、力をつけてきた市民が今度は自分達で石を買ってきて、ずっと立派なものを再建してしまい、それ以来大聖堂と睨み合いながらずっとここに立っています。
この像は市民に大事にされ、第二次大戦中はこの像の周りに市民が煉瓦を積んで守ったそうです。

市庁舎の向かいには、これまた華麗な商工会議所があります。もともとは商人のギルドハウスとして1539年に建てられたもの。ファサードの頂上の破風にはネプチューンの像と、貿易都市としてのブレーメンの象徴である帆船のレリーフがあります。

商工会議所の横から始まるベトヒャー通りは、コーヒー商人であったルートヴィヒ・ロゼリウスが20世紀初頭にこのあたりを買い上げ整備したもの。途中には美術館やロゼリウスの家などのお洒落なお店があり、今ではオブジェが並ぶアートとショッピングの通りとして名所になっています。
しばしの自由時間で、ここで買い物をした人も多かったようです。再集合してホテルにチェックインすると、もう一度街に出て行く元気のある人はあまりいないようで、私達もホテルの近くの中央駅の売店でサンドイッチを買って食事を済ませました。

(2014.4.27)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.