旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Ruedesheim am Rhein
リューデスハイム



ワインの街リューデスハイムは、ラインの右岸、幹線が通っていない方にあります。秋のワイン祭りが特に有名ですが、別に秋でなくてもいつもワインが飲めて観光客で賑わっているようです。街のインフォメーションでもらったパンフレットには、年間300万人が訪れると書いてありました。街の人口がだいたい1万人なので、それとほぼ同数のお客さんがいつもいる計算になります。
この街に向かうには、マインツからヴィースバーデン経由でローカル鉄道を使うか、向かい岸のビンゲンから船で渡るか、マインツから高速船を使うか。リューデスハイムからライン下りの船も出ており、ここで一泊してワインと食事を楽しんだ後に船に乗る人も多いそうです。
私達は、ジャーマン・レイルパスを持っていてライン下りの船には乗れたのですが、高速船は別のチケットが必要と聞いたのでこの時は右岸のローカル鉄道で行きました。この場合はマインツから1時間ほどで到着します。
ブドウ畑の中にあるブレムザー城(ワイン博物館)町はずれの駅から出るとすぐ、河畔を走るライン通りがあります。ここから少し歩いて上流に向かうと、すぐにブレムザー城が左手に見えてきます。ここは現在ワイン博物館になっており、ワイン造りの道具や年代物のワイングラスなどが展示されています。
さらに行くと道路に面してインフォメーションがあります。駅からは200mちょっとくらいですが、ここまで来てしまうとドロッセルガッセ(つぐみ横町)を行き過ぎてしまいますので、少し戻ってドロッセルガッセに入ります。
ドロッセルガッセのドロッセル館。屋根の上につぐみの看板が見える。ドロッセルガッセは本当に狭くて一見ただの路地ですが、ここがこの街一番の繁華街で、ワイン酒場や土産物屋が軒を連ねています。雰囲気はちょうど渋谷のスペイン坂のようです(もっと大人が多いですが)。ドロッセルガッセは長さも150mくらいで、山側を走るオーバーシュトラーセ(上の通り、と言う安直な名前)につき当たってすぐに終わってしまいます。
とにかく、どこに行ってもワインの店があり、中には日本語で書かれた看板もあって日本への発送もやってくれるところがあり便利です。ライン河畔で「クール宅急便」などと書かれた看板を見るのは違和感がありましたが。
ゴンドラリフトから見るブドウ畑。
街はすぐに端から端まで歩けてしまいますので、雰囲気を楽しんだ後はゴンドラリフトに乗ってニーダーヴァルトに向かいました。心地よい風に吹かれながら一面に広がるブドウ畑の上を越え、ライン河を見下ろすゲルマニアの女神像のある丘の上に到着。
このあたりはライン・タウナス自然公園になっており、ここからはライン河を行き交う船や向こう岸のビンゲンがよく見えて、とてもさわやかな気分になりました。この記念碑は、1871年のドイツ統一(ドイツ帝国成立)を記念してそのすぐ後に建立されたものだそうです。
ちなみに、ドイツで「統一」というとこの時のことを指し、1990年の東西ドイツの統一は「再統一」と呼んでいます。

ゲルマニア女神像ニーダーヴァルトからは、ラインの下流、山の反対側にあるアスマンハウゼンへのリフトもあり、そちらに抜けることもできます。公式ホームページも観光局のパンフレットもアスマンハウゼンと一緒に作っていましたので、たぶん雰囲気のよく似たかわいらしい街だと思います。時間のある人は是非どうぞ。
リューデスハイムは、ワインの生産地区分でいうと、ドイツで最も優れた地域の一つであるラインガウに含まれています。ブドウの品種はリースリング種が中心になります。リースリング種はドイツの代表的な白ワイン用の品種で、優雅な酸味があり香りは少し控えめということです。飲んでみると上品なジュースという感じがして、フルーティーという表現がぴったりです。でも甘ったるさはなく、産地で飲むとこんなにおいしいのかと感激すること請け合いです。
リースリングからは、辛口から極甘口まで、実に様々なワインが作られています。
ドイツワインというと何となく安っぽい甘口の白ワインしか想像できない人は、リューデスハイムやトリーアヴュルツブルクをぜひ訪れて、認識を改めてください。
私達ももちろんワインとラインの料理を存分に楽しみました。というわけで、今回は歴史や教会のお話はありません。ニーダーヴァルトから見る、ライン河と対岸の街ビンゲン。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.