|マニフィカトのすすめ|マニフィカト楽曲詳細| |
一般に、ルター派はマリア信仰を敵視し排除したかのようにいわれることもありますが、必ずしもそうではありません。ルターは1521年にヴァルトブルク城で完成させた自著「マニフィカト論(マグニフィカト講解)」の中で次のように述べています。 「マリアが賛美に価するものでありけっしてじゅうぶんに賛美され栄誉を与えられ過ぎることはないことは確かである。けだしその栄誉はかくも高く輝かしく、地上のあらゆる女の上にある、神の子の母なのである。われわれはこの母をほめたたえなければならないが、彼女が生んだ御子をわれわれの目と心から見失うことのないようにしなければならない」(「ルターはマリアを崇敬していたか」 澤田昭夫著 教文館) ルターが言いたかったのは、本来の信仰を離れて、悔い改めることなく単にマリアの慈悲にすがったり、マリア自身が神であるかのように崇拝の対象とした当時の風潮に対する批判であったのでしょう。 バッハの時代のライプツィヒでも、マニフィカトは重要な位置を与えられていました。毎週土曜日と日曜日の晩課には、ルター訳のドイツ語によるマニフィカトが歌われていたのです。ラテン語によるマニフィカトも、教会暦の三大祝日(降誕祭、復活祭、聖霊降臨祭)をはじめとする重要な祝日で歌われていました。 マリアに関係した祝日は、カトリックよりは日数が少なくなったとはいえ、「主を讃えるマリアの祝日」としてルター派の礼拝の中にきちんと位置づけられて残っていました。それはマリアの潔めの祝日、マリアのお告げ(受胎告知)の祝日、マリアのエリサベト訪問の祝日の3つ(それぞれの祝日の意味は教会暦の解説も参考にしてください)で、その日に歌われるカンタータはマニフィカトと同じようにマリアの生涯の節目に関係してイエスの受難と栄光を讃える内容になっています。いわばマニフィカトの親戚といってもいいでしょう。 特にエリサベト訪問の祝日(18世紀のライプツィヒでは7月2日)は、当日朗読される福音書章句にマニフィカトの部分をそのまま含み、内容も共通しています。実際、1723年の降誕祭に初演された変ホ長調版BWV243aは1733年のこの祝日のためにニ長調稿BWV243に改作されたといわれており、降誕祭のための挿入曲がカットされ一般の祝日にも使用できるようになっています。ラテン語マニフィカトの次は、ぜひこれらの祝日のためのカンタータも聴いてみてください。 2003年10月4日、明治学院バッハアカデミーで、この3つの祝日用のカンタータを集めて「マリアの祝日のためのカンタータ」演奏会を上演しました。曲目はBWV125、BWV1、BWV147の3曲です。BWV125は受難曲の風貌を見せる厳しい作品、あとの2曲はやさしい明るさに満ちた美しい作品で、いずれもバッハのカンタータの中でも特に知られた名曲です。 外面的な美しさや威厳に惑わされることないように、ルター派の教会ではあまり豪華な祭壇を置かなくなったのは事実です。しかし、クレークリンゲンのヘル・ゴット教会には、この演奏会のテーマと関連したリーメンシュナイダーの華麗な木彫祭壇が置かれています。そちらのページもぜひご覧下さい。 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.