音楽の部屋バッハと音楽

Magnificat
マニフィカトのすすめ



バッハの声楽曲は、BWV(バッハ作品総目録)旧版で番号を振られているものだけでも500を超えます。200を超えるカンタータのほとんどは合唱・アリア・レシタティーヴォ等何曲かの集合体であり、さらにはマタイ受難曲やクリスマス・オラトリオのように全体で60曲以上を含むものもあります。これをばらして数えるといったい何曲になるのかちょっと見当がつきません(世界のどこかにはすでに数えている人が必ずいるはずですが)。
この膨大な分量の声楽曲の中で、バッハ初心者はまず何から聴いていけばよいのかと聴かれれば、私は真っ先にこのマニフィカトを挙げます。その理由をご紹介していきましょう。

1.長すぎない
マニフィカトの演奏時間は30分弱。一般的なカンタータよりは少し長いという程度です。受難曲のような重い内容を3時間ぶっ通しで聴く元気は、さすがの私でもなかなか出てきません。バッハの語法に慣れていない人にはもっとつらいと思います。(それでも最初から受難曲を聴き通せてしまったという人は、私以上にバッハにはまってしまう可能性が大です)
マニフィカトのように数分の曲が10曲程度という長さであれば、ちょっとした空き時間や通勤・通学の間に通して聴くことができます。バッハの曲は長さに関係なく何らかのストーリーを持つものがほとんどなので、つまみ聴きをせず最後まで聴き通せるというのは重要なことなのです。

2.曲調が明るい
マニフィカト初稿は変ホ長調で、後期稿はニ長調で書かれており、どちらも管楽器(特に、『神の楽器・王の楽器』であるトランペット)が活躍します。バッハのトランペットは天や神やキリストの栄光を讃えるために使われることが多く、曲全体としても喜びにあふれた明るいものになります。
マニフィカトはマリアが神を讃えるために歌ったもの(「マリアを讃える歌」と勘違いしてはいけません)ですので、暗い調子は合いません。複雑な半音階書法も使われていません。
元気なときに聴くとますます幸せになり、多少落ち込んでいるときに聴いても気持ちを盛り上げてくれます。あまり聴くタイミングを選ばないということもできます。

3.歌詞がラテン語である
バッハの声楽曲はほとんどがドイツ語の歌詞を持っています。バッハはドイツ人ですから当然ドイツ語は日常使っていた言葉で、喧嘩もプロポーズもドイツ語でしていたはずです。それだけにドイツ語の作品はドイツ人としてのバッハの情念がたっぷりと注ぎ込まれており、時には重苦しさを感じるほどです。
バッハを含む当時の知識人は教養としてラテン語を学んでいたので当然ある程度の意味は理解できたはずですが、すでに日常言語ではなくなっていた言葉で自分の心情や考えがどこまで表現できるものでしょうか。
また、ラテン語の歌詞の内容は神学的・抽象的なものが多い、ということも言えます。この抽象性が、ある意味客観性というかどこか冷静な部分を持っていて、受難曲やバロックオペラのように大袈裟に取り乱すところがないだけ日本人にも取っつきやすいと思います。

4.レシタティーヴォがない
レシタティーヴォは、バッハの曲では場面を説明したり聖句を朗唱したりするときによく使われます。逆にアリアは感情を表現するといわれています。
例外はたくさんありますが、「アリアは歌、レシタティーヴォは語り」という分類はだいたいにおいて当てはまります。
第3項にも関係しますが、バッハのレシタティーヴォはほとんどドイツ語で書かれていて、ドイツ語の調子や意味を生かした生き生きとした語りになっています。また、歌詞には当時のドイツの世情や思想を反映したものもあり、時代背景の知識や解説がないと理解不能のものもあります。ドイツ語があまり堪能でない一般の日本人にとっては、美しいメロディや明快なリズムを持つアリアの方がやはり親しみやすいと言えます。

5.コラールがない
ドイツ・プロテスタントの教会音楽におけるコラールは、信徒自身の気持ちや信仰を表現する場面で多く使われています。バッハの声楽曲で使われているコラールにはそれぞれ場面に応じた重要な意味を持っており、作品のストーリーと作曲意図に大きく関わっています。逆にコラールの意味が理解できないとバッハの音楽に対する理解も大きく削がれることになるのです。
また、バッハの声楽作品には当時のザクセンにおける礼拝で普通に歌われていた曲が多く用いられていて、メロディや和声の美しさよりも礼拝の場面に応じた会衆の理解や神学上の課題が優先され、必ずしも音楽的(音響的)に耳に快いものばかり選ばれているとは言えません。
※第10曲には、初稿ではトランペット、後期稿ではオーボエがドイツ語マニフィカトの定旋律を演奏します。この旋律は資料によってはコラールとして扱われていますが、もともとはグレゴリオ聖歌にまで遡る古いものでドイツ・プロテスタント固有のものではありません。また初稿ではルターによるクリスマスのコラールが挿入曲として歌われますが、カンタータや受難曲での使われ方と違い、前後の曲と内容上のつながりはありません。

いかがでしょうか。こうしてみると、実はマニフィカトはバッハの声楽作品の中でも特殊なものであるということがよくわかります。
ラテン語の作品自体も数が少ないですし、レシタティーヴォがないジャンルはラテン語作品とモテット(と4声コラール<=これは仕方ない)だけ、コラールがないのはやはりラテン語作品と世俗作品だけです。バッハの心髄に近づくためには、マニフィカトとは違う世界にも分け入っていかなければならないということです。
マニフィカトを聴いてバッハに親しみを覚え、バッハの音楽の素晴らしさに目覚めた人には、ゆくゆくはドイツ語の歌詞を持ちレシタティーヴォとコラールがちりばめられた重厚な大曲(その頂点が両受難曲でしょう)に正面から向き合って欲しいと思います。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.