音楽の部屋バッハと音楽

Magnificat
マニフィカト 楽曲詳細


ここで改めてマニフィカトを一曲ずつおさらいしてみたいと思います。
変ホ長調初稿BWV243aは、バッハがライプツィヒに着任した1723年のクリスマス(12月25日)に、降誕祭用の挿入曲を含んだ形で初演されました。後の1732〜1735年にニ長調に半音低く移調された改訂稿が作られ、現在では改訂稿の方が演奏機会が多いのは既に述べたとおりです。最近では、ロ短調ミサ曲の第1部がドレスデンのために用意された1733年を想定する人が多いようです。
楽器編成は、初稿が弦楽4部と通奏低音の他トランペット3本、ティンパニ、リコーダー2本、オーボエ2本です。改訂稿ではリコーダーがトラヴェルソに変えられ、オーボエ・ダモーレが追加されています。どちらも贅沢な編成で、合唱も通常みられる4部ではなくソプラノが分かれる5声になっており、大祝日用の作品として配下の合唱団や楽士を総動員できたことがうかがえます。
改訂に際しては挿入曲が除かれ、調と楽器編成が変わっていますが、華やかな祝祭用作品という性格は引き継がれています。声部の進行に小さな改良があったり、高さが半音変わったことによる声部の折り返し位置の変更やオクターブの上げ下げなどの変更はあちこちに見られます。あえて性格付けすれば、全体としては角が取れてバランスとまとまりの良い改訂稿、荒削りのところはあるものの新鮮な魅力にあふれる初稿ということができます。

冒頭合唱「Magnificat」は、全声部の総奏による「わが魂は主をあがめ」という、まさにこの曲のキーワードでただ一言の歌詞をを何度も繰り返して歌う喜ばしい曲で、すべての人々が主をあがめることを強調しています。
第2曲「Et exsultavit」は、ソプラノIIが弦のアンサンブルを従えて軽やかに歌うアリア。主語が「わたしの霊」に変わっています。キリスト教では魂と霊は違うもので、「主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。(創世記 第2章6節)」とあり、ここでいう命の息が霊、生きる者が魂に当たるようです。霊は魂の上位にあり、神の霊が宿る場所で、ギリシア語でPneuma(息、気、聖霊など)、ラテン語でSpiritus、英語ではSpirit、ドイツ語ではGeistとなります。魂は同様にPsyche-Anima-Soul-Seeleで、個人の意思や感情、意識、記憶等の精神活動を含む命そのものといった使い分けになるようです。

挿入曲Aは、ルターのコラール旋律をソプラノがそのまま歌い下3声がポリフォニックに支える4声編曲。このメロディを聴くだけで寒いドイツの冬と暖かい室内での平和なクリスマスが浮かんでくれば、かなりのバッハ/ドイツフリークといえるでしょう。

第3曲「Quia respexit」は、オーボエ・ダモーレ(初稿ではオーボエ)のオブリガートに支えられたソプラノIIのアリアで、身分の卑しい自分にも目をかけてくれた主への静かな感謝の音楽です。第2曲と同じパート(ソプラノ)ですが性格はだいぶ違い、ソリストも分けて書かれています。初稿ではオブリガートが付点音符で書かれていてやや浮き立つような感じ、改訂稿では点が取れて全体に大きめのスラーがかかり、なだらかな形に変わっています。
歌詞としては次の第4曲「Omnes generationes」までが一つの文章なので、音楽も切れ目無く続けて歌われます。歌詞が「すべての世代の」という一言だけの5声の合唱曲で、最初はフーガ風に同度や4度でメロディが入ってきますが全声部が一通り入った後には2度上の入りが続いて音階を一周してしまうという驚異の盛り上がりをもつ構造になっています。
次の第5曲「Quia fecit」は通奏低音だけのバスのアリオーソで、「力ある方が、大いなることをしてくださった」という、短いながらも力強くきっぱりとした音楽です。台詞はマリアのものですが、胎に宿ったイエスが語っているようで、イエスの声であるバスに割り振られたのも自然なことと思います。

挿入曲Bは、子供が飛び跳ねているような、クリスマスの喜びを素直に歌った楽しい合唱曲です。歌詞はトマス・カントルの大先輩ゼトゥス・.カルヴィジウスの作品から取られたもの。カルヴィジウスの教え子でもあったエアハルト・ボーデンシャッツ(1578〜1636)が編纂したモテット集「フロリレギウム・ポルテンゼ」に5声と通奏低音のためのモテットとして収められています。

第6曲「Et misericordia eius」は、シチリアーノのリズムで神の憐れみを歌うアルトとテノールの二重唱を弦楽合奏が支える、半音階手法を駆使したやや足取りの重い曲です。改訂稿ではヴァイオリンとヴィオラに弱音器が付き、2本のトラヴェルソが重ねられます。後半の入りに何回も出てくる「畏れる」の部分の音程がとても印象的です。
第7曲「Fecit potentiam」は雰囲気ががらりと変わって「主は腕で力をふるい」と激しい調子で始まるトゥッティとなります。通奏低音には打ち付けるような音型が現れ、テノールから順に息の長いフーガ風の入りがあり最後にソプラノIが参加して全パートがホモフォニックに声を合わせ、次の「追い散らす」の部分でそれを象徴するような切れ切れの音型が各パートに聞こえて、突然の休止の後アダージョとなって「思い上がった者を」とずっしりと歌って終わります。

挿入曲Cは、シンプルで明るい合唱曲です。ミサ曲のグローリアの最初とほぼ同じ歌詞が使われていますが、通常文の「voluntatis(意志の:属格)」が「voluntas(意志:主格)」となっていて、これでは「人々」にかからなくなってしまうのですが理由は不明です。

第8曲「Deposuit potentes」は、テノールによる勇ましいアリアです。弦のユニゾン(初稿はヴィオラまで参加)がオブリガートにつきます。「引き下ろし」の歌詞には下降音型、逆に「引き上げ」には上昇音型の長いメリスマがつけられていて、曲の内容がそのまま楽譜になっています。細かい部分の改訂によってさらに磨かれたように思えますが、足かけ5小節にもなる「引き上げ」のメリスマの最後で最高音のBまで駆け上がる初稿の緊張感も半端ではありません。
第9曲「Esurientes implevit」では一転して、木管楽器(初稿ではリコーダ、改訂稿ではトラヴェルソ)を従えたアルトがやさしく諭すように歌います。内容は前のアリアと組で、「飢える者を満たして富める者を空しく帰した」という対比になっています。

挿入曲Dは、カノン風に始まるソプラノとバスの二重唱で、歌詞は賛美歌21でも使われている「エッサイの根」から取られています。後にカンタータ第110番の第5曲に転用されていますが、ヘ長調からイ長調に移され、パートもソプラノとテノールに変更されて、細かいところはかなり違っています。ラテン語からドイツ語への転用はバッハにおいては大変珍しい(他に例がない?)と思います。

第10曲「Suscepit Israel」では、憐れみを歌う静かな女声3重唱の上に楽器による第9旋法によるマニフィカトの単旋律聖歌が加わります。初稿ではトランペットによる輝かしい響き、改訂稿では通奏低音がなくなり聖歌もオーボエのユニゾンとなって透明な響きとなります。
第11曲「Sicut locutus est」は、通奏低音と5部合唱によるシンプルで力強いフーガです。バスからだんだんと積み上がって充実していく構成で、先に歌われた憐れみが代々続くことが確信されます。
第12曲「Gloria Patri et Filio」は、まず総奏に続いてわき上がるようなグローリアで始まり、これが「父、子、聖霊」と3回続きます。そして「初めにあったように」の部分では全曲の冒頭の部分が短く再現され、締めくくりにふさわしい華やかな曲となっています。

オリジナル資料は、初稿・改訂稿とも自筆総譜(作曲譜)がベルリンの国立図書館に保存されています。初稿ではマニフィカトの終わりに挿入曲が4曲まとめて書かれ、挿入されるべき場所に印がつけられています。初稿の最後のページが失われたために挿入曲Dの後半は伝わっていないのですが、BWV110を参考に復元されています。

手持ちの録音の演奏時間を比べてみました。略号の意味はマウスオーバーで出てきます。マニフィカトは録音による解釈の違いがカンタータや受難曲ほど大きくないように感じますが、それでもテンポやスタイルは様々です。合唱曲は、激遅のリヒターのOmnes generationesやプレストンのFecit potentiamなどごく一部を除いてどれもそれほど極端には違わないテンポ感で、全体の演奏時間はどこかのアリアに考えや思い入れがあってゆったりと演奏した分が延びる、という感じになります。初稿の録音では、挿入曲を除いた時間も()内に乗せました。

曲名 編成 演奏時間
BCJ JEG RC PB TCP TK PH HCR JR KR BN AAM RK
1 Magnificat anima mea Chor(SSATB) 2'50 2'49 2'50 2'59 2'51 2'50 2'58 3'01 2'59 3'01 2'49 3'20 2'44
2 Et exsultavit Aria(SII) 2'15 2'16 2'20 2'18 2'06 2'27 2'27 2'15 2'12 2'45 2'11 2'14 2'25
A Vom Himmel hoch Chor(SATB) - - - - - - - - - - 1'40 2'22 1'51
3 Quia respexit Aria(SI) 2'57 2'14 2'39 2'43 2'09 2'23 2'42 2'43 2'00 2'59 2'26 2'40 2'23
4 Omnes generationes Chor(SSATB) 1'13 1'10 1'12 1'20 1'18 1'14 1'18 1'23 1'53 1'32 1'10 1'26 1'10
5 Quia fecit Aria(B) 1'54 1'59 1'56 2'07 2'00 2'07 2'01 1'51 1'51 2'17 1'40 2'05 1'45
B Freut euch und jubiliert Chor(SSATB) - - - - - - - - - - 1'15 1'26 1'28
6 Et misericordia eius Aria(AT) 3'51 3'24 3'18 4'22 2'50 3'14 3'38 3'28 3'30 3'48 3'18 3'48 3'17
7 Fecit potentiam Chor(SSATB) 1'54 1'44 1'43 1'54 1'40 1'49 1'48 1'57 1'47 2'21 1'45 2'07 1'40
C Gloria in excelsis Chor(SATB) - - - - - - - - - - 1'06 1'08 1'02
8 Deposuit potentes Aria(T) 2'00 1'46 1'57 2'00 2'00 2'17 1'57 1'54 1'59 2'12 1'42 1'58 1'48
9 Esurientes implevit Aria(A) 2'52 2'46 2'50 3'12 2'44 2'44 3'12 2'58 2'34 2'59 2'34 2'56 2'48
D Virga Jesse floruit Aria(SB) - - - - - - - - - - 2'51 2'55 3'12
10 Suscepit Israel Aria(SISIIA) 1'58 2'00 2'08 2'11 1'54 1'22 1'48 1'54 1'40 1'51 2'04 1'47 1'36
11 Sicut locutus est Chor(SSATB) 1'38 1'24 1'30 1'17 1'30 1'18 1'36 2'00 1'22 1'54 1'24 1'29 1'22
12 Gloria Patri et Filio Chor(SSATB) 2'02 2'14 2'02 2'00 2'04 1'47 2'09 2'04 1'57 2'17 2'05 1'57 1'53
演奏時間 28'00 25'46 26'25 28'23 25'07 25'18 27'34 27'30 25'44 29'56 32'00
(25'08)
35'38
(27'47)
32'24
(24'51)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る