|マニフィカト(初稿歌詞対訳)|マニフィカトのすすめ| |
バッハは、一族の伝統に従い、ルターの教えを忠実に守る「ルター正統派」といわれる宗派に属していました。当時のドイツでは、個人の宗教体験や神秘体験を重視する「敬虔派」といわれる考え方も広がりつつあったのですが、ルター正統派も依然として大きな勢力を保っていました。 どちらにせよ、教会の権威よりも聖書を通じた神との直接の交流を重んじたルター派の流れを汲んでいます。ルターの考えでは、信徒は一人一人自分の言葉で神について考え、神に懺悔し、賛美を捧げるようにならなければならないということなっていました。教会で歌う聖歌についても、信徒に理解できないラテン語を聖歌隊員だけが歌うと言うことよりも、誰もが理解できるドイツ語で信徒達も参加してコラールを歌うということが普通になっていきます。 バッハの時代のライプツィヒでも基本的には同じ状況で、毎日曜日の礼拝時にはカントルによるドイツ語の教会カンタータが、聖金曜日にはドイツ語の受難曲が歌われていました。 しかしラテン語が全面的に禁止されていたわけではなく、ミサの最初の2楽章(キリエとグローリア)、サンクトゥス、そしてマニフィカトはラテン語で歌われることも多かったのです。 1723年12月25日、バッハのマニフィカト変ホ長調BWV243aは、サンクトゥスニ長調BWV238と一緒に初演されました。どちらもお祝いの気分に満ちた華麗な曲で、新しい任地での最初の大祝日に臨むバッハの華やいだ気分が伝わってくるようです。同じ日に、すでにヴァイマルで演奏されていたカンタータ第63番「キリスト者よ、この日を銘記せよ」 BWV63が再演されています。 この頃のバッハは、毎週1曲のカンタータの作曲・練習・上演と大変多忙な毎日を送っていました。クリスマス(降誕祭)は日本と違って25日だけお祝いするのではなく、26日・27日も降誕祭第2日・第3日として祝日となり、降誕節の期間は1月6日の公現祭まで続きます。 バッハも、12月26日のためにカンタータ第40番「そのとき神の御子は現れたり」BWV40、27日のために第64番「見よ、父なる神の大いなる愛を」BWV64、新年(1月1日)のために第190番「主に向かいて新しき歌をうたえ」BWV190、新年後の日曜日(年によってあったりなかったしますが、1724年の場合は1月2日)のために第153番「愛する神よ、みそなわせ、わが敵のいかにあるやを」BWV153、公現祭のために第65番「かれらみなサバより来たらん」BWV65と、わずか2週間弱の期間のために7曲もの新曲を用意していました。(ちなみに、1734年から35年にかけての降誕節には、これらの祝日のためにクリスマスオラトリオBWV248が準備されたのをご存じの方も多いことでしょう) 3ヶ月後にはヨハネ受難曲の初演も控えており、大変な忙しさでクリスマスをお祝いするどころではなかったのではないでしょうか。 家庭でも、2年前に再婚したアンナ・マグダレーナのお腹には、2ヶ月後に産まれてゴットフリート・ハインリヒと名付けられることになる男の子がおり、あまり負担はかけられない状況でした。でも、これらの曲の充実の度合い、質の高さからすると、バッハはたいへん張り切って作曲にいそしんだのではなかろうかと思います。 この何年か後には、バッハは大学当局や市当局と衝突して、あまり面白くない生活を送ることになります。でも、このマニフィカトが初演された頃はまだそういう状態にはなっておらず、よけいなことを考えずに音楽に全力投球できた幸せな時期だったのでした。 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.