音楽の部屋バッハ歌暦

Kirchenjahr
教会暦の成り立ち


最終更新 2003.12.25
どんな宗教でも、その成立と発展の事情により固有の典礼に結びついた独自のカレンダー(典礼暦)を持っています。それらの典礼暦のうちカトリック・プロテスタント・正教を含むキリスト教諸派の典礼暦を、一般的に教会暦(英:Church calendar、独:Kirchenjahr)と呼んでいます。

教会暦は、キリスト教そのものの成り立ちから言っても、ユダヤ教の典礼暦から重要な要素を引き継いでいます。それは、週を7日としてそのうちの1日を祈りを捧げる日とすること、教義上重要な日を祝日として特別な礼拝を行ったことです。

キリスト教に対する長い弾圧の時代が終わり、ローマ帝国の国教となって公の活動ができるようになったのは4世紀のことです。それ以降、帝国中に散らばった教徒をまとめていくために教会の公式な暦を整備する必要が出てきました。そこで当時のキリスト教指導者層は、支配者ローマの暦であったユリウス暦(太陽暦)に自分たちの伝統をうまく組み合わせ、また布教を容易にするため異教徒達の祝祭も取り込みながら発展させていったのです。だいたい今のような形にまとまったのが9世紀頃で、その後も改良を加えられながら今日に至っています。
春分の日は太陽暦の3月21日と定められていましたが、その時期に重なるユダヤの過越祭を復活祭として再解釈しキリスト教の体系に取り込むときに混乱が生じてしまい、結局ユダヤの太陰暦とローマの太陽暦が同居する大変奇妙な暦ができあがってしまいました。

聖書におけるイエスの生涯のクライマックスはやはり受難と復活ですので、復活祭をいつに設定するかが非常に重要な事項となります。
復活祭は、いろいろもめた末に、コンスタンティヌス大帝により招集され325年に小アジアのニカイアで開催された公会議で計算方法が定められ、年によって3月22日から4月25日までの幅を持つことになりました。そのため、復活祭を起点として計算される各祝日もそれにつられて動くことになります。この、年によって日付が変わる祝日を「移動祝日」、日付が固定されている祝日を「固定祝日」と呼びます。

ユダヤ教の安息日は土曜日(金曜日の日没から土曜日の日没まで)でしたが、キリスト教ではその翌日の日曜日を「主の日」として休日とすることにし、321年コンスタンティヌス大帝によって日曜日の公的な活動が禁止されるにいたって確定しました。

祝日の名前は本によっていくつか呼び方があるのですが、このサイトでは白水社の「バッハ叢書」第6巻を参考にして、教会暦の中での特定の期間のことを「〜節」、指定の日に行われる祝祭のことを「〜祭」と呼ぶことに統一しました。また日曜日のことを「主日」と書くことにしました。
冬の初めにやってくる待降節から初夏の頃にやってくる聖霊降臨祭までの教会暦の前半(太陽暦ではだいたい11月後半〜6月くらい)は、キリストの生涯を記念する祝日をちりばめた「主の半年」となっています。三位一体主日の後の半年は三位一体節と呼ばれ、目立った祝日はなく地味な期間となります。後年になって、宣教のための聖人の祝日などが主にこの地味な期間に取り入れられて「教会の半年」となっていきました。祝祭日が少ない教会の半年はちょうど農繁期にあたり、重要な祝日はほとんどが農閑期にあたっていたため、農民の暦ときれいに補い合った形で無理なく定着していくことができたのです。

教会音楽家としてのバッハの主な職務は、所属する教会の暦に従って礼拝音楽を提供することでした。バッハの教会カンタータは、当日の説教のテーマを題材とすることでいわば「音楽による説教」として信仰を強化するとともに、会衆にとってはその優れた音楽は長丁場になる礼拝の息抜きともなっていたことでしょう。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.