旅の部屋ドイツへの道

Weg zu Deutschland
ドイツへの道 実施編(5) 若き日のバッハを訪ねて



6月7日は、朝から快晴で暑いくらいです。今日は、ドルンハイム、アルンシュタットオールドルフを巡り、アイゼナッハに移動します。
アイゼナッハに生まれたゼバスティアンは、10歳の時に両親と死別し、オールドルフの長兄ヨハン・クリストフのもとでクラヴィーア演奏をはじめとする音楽教育を受けながら14歳まで暮らしました。その後は北ドイツのリューネブルクにあるミヒャエル教会付属学校の給費奨学生として過ごした後、いよいよ18歳の時にアルンシュタットのオルガニストに就任し、音楽家としてのキャリアをスタートさせるのです。今日の行程は、順序は逆になりますが20歳頃までの青年バッハの足跡を訪ねる旅となります。

ドルンハイムの聖バルトロメオ教会。アルンシュタットから東に4キロほど離れた小さな村ドルンハイムには、バッハが最初の結婚式を挙げた聖バルトロメオ教会があります。というか回りに家が少しあるだけで他には何もないところです。
途中にはそれらしき標識もなく、途中で道を聞きながら少し遅れてたどり着きました。ドイツ語だと道を尋ねる時でも喧嘩をしているように聞こえるというのは本当でした。
パンフレットによるとこの教会はすでに12世紀には建っていたようで、1478年には身廊を拡げる工事をした記録があります。
それほど広くない堂内は窓が小さくて薄暗く、まぶしい外から入ってくると目が慣れるのに多少時間がかかります。入口も小さく、日本人としては背が高い方の私は頭をぶつけないように気をつけてくぐりました。

バルトロメオ教会のバロック祭壇。1723/24年製。1707年10月17日、私達が今いるこの場所で、ゼバスティアンはアルンシュタットで知り合った親戚のマリア・バルバラと結婚式を挙げました。その時すでに新郎は職場をミュールハウゼンに移しており、はるばる馬車で移動しました。近くのアルンシュタットからは親族たちが歩いてやってきたそうです。
このハイキングコースは最近人気が出て、わざわざここを歩きに来る人もいるようです。私達も最初はアルンシュタットから歩いてみる予定でしたが、迷いながら来たためこの時点では「帰りにアルンシュタットまで歩いてみよう」となりました。

ドルンハイムの紋章。左の写真は係の人が誇らしげに掲げたドルンハイム村の紋章。真ん中にbach(変ロ〜イ〜ハ〜ロ)の音列が描かれています。
三つの王冠は、この近くで共同してナポレオンと戦ったロシア皇帝アレクサンデル1世、プロイセン王フリードリッヒ・ヴィルヘルム3世、オーストリア皇帝フランツ1世とのことですが、村の格を考えるとちょっと欲張りすぎではないでしょうか。

2階のギャラリーに登らせてもらい、オルガンとカンタータの演奏。ここで、何とオルガンを弾いてみたい人は弾いても良いとのこと。オルガニストの長谷川先生が一曲披露と相成りました。
続いて、堂内の好きなところに陣取ってカンタータ68番の冒頭合唱。まさか歌わせてもらえるとは思わなかったので、楽譜はみなバスの中で、ちょっと怪しい合唱でした。
その後は、ライプツィヒでも好評だった光野先生のソロで締めくくりです。小さな建物ながらも豊かな響きで、さすが本場という感じでした。
これでまた時間を使ってしまったため、結局アルンシュタット〜ドルンハイム間のハイキングは実現しませんでした。

アルンシュタット市庁舎の塔。予定外のサービスを満喫した後は、ゼバスティアンの生涯で最初の職場であり当時バッハ一族の拠点の一つでもあったアルンシュタットに向かいます。
街のはずれにバスを停め、マルクト広場まで歩くのですが、小さな街なので坂を一つ登ればすぐに着いてしまいます。

バッハ像と市庁舎。右手奥の木立の陰にバッハ教会がある。
市庁舎を眺める位置にバッハ像があります。アイゼナッハやライプツィヒでおなじみの貫禄ある中年像とは違い、ここに勤めていた20歳の頃をイメージしたものとのこと。
若き日のバッハ。

市庁舎から見るバッハ教会。次は市庁舎のそばにあるバッハ教会を見学します。ドルンハイムで時間を超過してしまったのであまりゆっくりはできませんでした。
外観や建築様式にはどこといって特徴のないこの教会こそが、大バッハの最初の仕事場でした。リューベックの長期休暇の後で、耳慣れない斬新な響きで聴衆を混乱させたというエピソードも伝えられていますので、あの有名な「トッカータとフーガ ニ短調」BWV565が初めて音になったのも、もしかするとこの場所かもしれません。

バッハ教会の身廊部とオルガン。
ここにあるオルガンはバッハ当時のものではありませんが、後年になって加えられた改造はできるだけ取り除いて修復されているそうです。

棕櫚の木館の入口のレリーフ。バッハ資料館となっている棕櫚の木館には、バッハ教会のオルガンのオリジナルの演奏台が残されています。その後の歴代の演奏台も、現役のものを除いて同じところに展示してあり、長谷川先生によるとストップを見ると音楽に対する時代の嗜好があらわれていて実に面白いとのこと。この他にも、アルンシュタット時代の作品を中心に自筆楽譜などの展示がありました。
一階の受付が観光局と売店になっていて、前よりも少し商売気が出てきたように感じました。
左の写真は、棕櫚の木館の入口の上に取り付けられている棕櫚の木のレリーフ。両側の人物像と一緒に建物の中に展示してあった方がおそらくオリジナルで、外にはレプリカが取り付けられているのだと思います。


アルンシュタットのバッハハウス。コールガッセにあるバッハハウスは、6年前と比べると外観は完成したようで看板まで出ていましたがまだ開館していませんでした。やはり資金の問題があるのでしょうか。
この後は、黄金の太陽亭やバッハ一族が葬られていた墓地の跡を見た後に昼食となります。前回は気がつかなかったのですが、駅前には100年の歴史を持つ高級ホテル「クローネ」があり、そこのレストランが予約されていました。アルンシュタットはビール醸造もさかんにおこなわれていたので、メニューにはおいしい地ビールもあります。今回も食事は好評でした。

オーラ川にかかる橋から眺めたエーレンシュタイン城。食事の後はオールドルフへ。このバスの車中では食後の睡魔に襲われ、せっかくガイドしてくれたのにまた後で同じじことを何度も聞いてしまいました。青木さん、すみません。
オールドルフの領主ザクセン=ゴータ公エルンスト1世の住んでいたエーレンシュタイン城は今修復の最中で、新しく塗り直された部分とまだ荒れている部分がはっきりと分かれます。建物の一部は郷土博物館になっているのですが、街の歴史などの資料が展示してある部屋はまだどことなく間に合わせの感じがするのに比べて、ラテン語学校の時のバッハの学籍簿などが展示されている部屋はきちんと修復が終わっていました。ここでもバッハの優先順位は高いようです。

楽譜の入った戸棚をしげしげと眺める樋口隆一先生。見学コースの途中に、バッハ当時に一般的に使われていたという戸棚が置いてありました。ここには楽譜が丸めて入れてあり、ゼバスティアン少年が兄の書棚からパッヘルベルやベームやフローベルガーの楽譜を丸めて取り出してはこっそり筆写していたというエピソードが体験できます。
楽譜はコピーなので、自分で取り出したものはおみやげに持って帰れます。扉には鍵がかかっていないので、ゼバスティアンと違いどうしても取り出せない人は扉を開けて持って行ってもいいのですが、ここはやはり紙を丸めて扉の格子から取り出すのが正しいでしょう。

最近やっと修復されたミカエル教会の塔。城の裏手にはオーラ川という小川が流れており、そこにかかる橋を渡ってほんの少しだけ坂を登ると、ミカエル教会の塔が建っています。左の写真は、上の城の写真とほとんど同じ場所から撮ったもの。坂の上にぽつんと立っているのが教会の塔で、左に少し写っているのがミカエル学校です。

もともとこの場所には長兄がオルガニストとして奉職していた教会が建っていたのですが、第二次大戦の空襲で完全に破壊されたまま長い間放置されており、再統一後しばらく経ってやっと塔だけ復元されたそうです。教会前の広場から延びるバッハ通り。この近くにバッハの住んだ家があった。


マルクト広場手前の噴水。そこから旧市街を皆で散策しました。暑かったこともあり、歩いている人にはあまり出会いませんでした(噴水の向こうをぞろぞろ歩いているのは合唱団です)が、ヨハン・クリストフの家があったという「ヨハン・ゼバスティアン・バッハ通り」を歩き、市庁舎前の広場まで行った後ミカエル教会前から城まで戻りました。ここも小さな街なので、端から端まで歩いても1時間もかかりません。


アイゼナッハのニコライ教会とニコライ門。今日の目的地アイゼナッハには、まだ明るいうちに到着しました。ホテルはニコライ教会のあるカールス広場に面しており、旧市街をざっと歩いてみることもできました。2日後には、いよいよゲオルク教会で締めくくりの演奏会です。

(2006.9.24)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.