|![]() ![]() |
6月7日は、朝から快晴で暑いくらいです。今日は、ドルンハイム、アルンシュタット、オールドルフを巡り、アイゼナッハに移動します。 アイゼナッハに生まれたゼバスティアンは、10歳の時に両親と死別し、オールドルフの長兄ヨハン・クリストフのもとでクラヴィーア演奏をはじめとする音楽教育を受けながら14歳まで暮らしました。その後は北ドイツのリューネブルクにあるミヒャエル教会付属学校の給費奨学生として過ごした後、いよいよ18歳の時にアルンシュタットのオルガニストに就任し、音楽家としてのキャリアをスタートさせるのです。今日の行程は、順序は逆になりますが20歳頃までの青年バッハの足跡を訪ねる旅となります。 ![]() 途中にはそれらしき標識もなく、途中で道を聞きながら少し遅れてたどり着きました。ドイツ語だと道を尋ねる時でも喧嘩をしているように聞こえるというのは本当でした。 パンフレットによるとこの教会はすでに12世紀には建っていたようで、1478年には身廊を拡げる工事をした記録があります。 それほど広くない堂内は窓が小さくて薄暗く、まぶしい外から入ってくると目が慣れるのに多少時間がかかります。入口も小さく、日本人としては背が高い方の私は頭をぶつけないように気をつけてくぐりました。 ![]() このハイキングコースは最近人気が出て、わざわざここを歩きに来る人もいるようです。私達も最初はアルンシュタットから歩いてみる予定でしたが、迷いながら来たためこの時点では「帰りにアルンシュタットまで歩いてみよう」となりました。 ![]() 三つの王冠は、この近くで共同してナポレオンと戦ったロシア皇帝アレクサンデル1世、プロイセン王フリードリッヒ・ヴィルヘルム3世、オーストリア皇帝フランツ1世とのことですが、村の格を考えるとちょっと欲張りすぎではないでしょうか。 ![]() 続いて、堂内の好きなところに陣取ってカンタータ68番の冒頭合唱。まさか歌わせてもらえるとは思わなかったので、楽譜はみなバスの中で、ちょっと怪しい合唱でした。 その後は、ライプツィヒでも好評だった光野先生のソロで締めくくりです。小さな建物ながらも豊かな響きで、さすが本場という感じでした。 これでまた時間を使ってしまったため、結局アルンシュタット〜ドルンハイム間のハイキングは実現しませんでした。 ![]() 街のはずれにバスを停め、マルクト広場まで歩くのですが、小さな街なので坂を一つ登ればすぐに着いてしまいます。 ![]() 市庁舎を眺める位置にバッハ像があります。アイゼナッハやライプツィヒでおなじみの貫禄ある中年像とは違い、ここに勤めていた20歳の頃をイメージしたものとのこと。 ![]() ![]() 外観や建築様式にはどこといって特徴のないこの教会こそが、大バッハの最初の仕事場でした。リューベックの長期休暇の後で、耳慣れない斬新な響きで聴衆を混乱させたというエピソードも伝えられていますので、あの有名な「トッカータとフーガ ニ短調」BWV565が初めて音になったのも、もしかするとこの場所かもしれません。 ![]() ここにあるオルガンはバッハ当時のものではありませんが、後年になって加えられた改造はできるだけ取り除いて修復されているそうです。 ![]() 一階の受付が観光局と売店になっていて、前よりも少し商売気が出てきたように感じました。 左の写真は、棕櫚の木館の入口の上に取り付けられている棕櫚の木のレリーフ。両側の人物像と一緒に建物の中に展示してあった方がおそらくオリジナルで、外にはレプリカが取り付けられているのだと思います。 ![]() この後は、黄金の太陽亭やバッハ一族が葬られていた墓地の跡を見た後に昼食となります。前回は気がつかなかったのですが、駅前には100年の歴史を持つ高級ホテル「クローネ」があり、そこのレストランが予約されていました。アルンシュタットはビール醸造もさかんにおこなわれていたので、メニューにはおいしい地ビールもあります。今回も食事は好評でした。 ![]() オールドルフの領主ザクセン=ゴータ公エルンスト1世の住んでいたエーレンシュタイン城は今修復の最中で、新しく塗り直された部分とまだ荒れている部分がはっきりと分かれます。建物の一部は郷土博物館になっているのですが、街の歴史などの資料が展示してある部屋はまだどことなく間に合わせの感じがするのに比べて、ラテン語学校の時のバッハの学籍簿などが展示されている部屋はきちんと修復が終わっていました。ここでもバッハの優先順位は高いようです。 ![]() 楽譜はコピーなので、自分で取り出したものはおみやげに持って帰れます。扉には鍵がかかっていないので、ゼバスティアンと違いどうしても取り出せない人は扉を開けて持って行ってもいいのですが、ここはやはり紙を丸めて扉の格子から取り出すのが正しいでしょう。 ![]() もともとこの場所には長兄がオルガニストとして奉職していた教会が建っていたのですが、第二次大戦の空襲で完全に破壊されたまま長い間放置されており、再統一後しばらく経ってやっと塔だけ復元されたそうです。 ![]() ![]() ![]() (2006.9.24) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.