旅の部屋ドイツへの道

Weg zu Deutschland
ドイツへの道 実施編(6) バッハハウス再訪



ヴァルトブルク城入口。今日も朝から快晴で観光日和。アイゼナッハにてルターゆかりのヴァルトブルクとバッハハウスを見た後、近郊のミュールハウゼンに足を伸ばします。
まず朝一番で山上にあるヴァルトブルク城へ。内部はガイドツアーでないと入れないため、本館の前でしばらく待ちます。
左の写真は本館でなく城全体の入口。本館は左奥の、塔のある茶色の建物です。周囲は断崖で、ここからしか入ることはできません。私達が立っているところと入口の間には隙間があり、普段は跳ね橋が架けられています。戦時には橋が上げられ、頑丈な扉が閉められます。しかも、この扉を入ったところにはまた扉があり、侵入者はこの間に閉じこめられて上から攻撃される仕掛けになっています。中世当時の城を守る側は、剣や槍や弓矢はもちろん煮えたぎった油や焼けた石、糞尿まで使って防戦したといいますから、映画と違ってそれは壮絶な光景だったに違いありません。

エリーザベトの間。城内は薄暗いのですが、エリーザベトの部屋に入った時にはきらびやかなモザイクに歓声が上がりました。実はこの装飾は20世紀初頭に加えられたたもの。質素な生活を送った本人が見たら驚くことでしょう。エリーザベトについてはマールブルクのページをご覧ください。

歌合戦の間。13世紀に、ここに吟遊詩人たちを招いて歌による試合が行われたという「歌合戦の部屋」。これは伝説だそうですが、壁にはその様子がフレスコ画で描かれています。
歌合戦といっても、上手に殿様を讃える歌を歌った方が勝ったというのですから、いかにも中世的ではあります。
絵に描かれたギャラリー。
上の絵に描かれている3連アーチのギャラリーですが、実は同じ部屋のすぐ右手に実物があります。というよりこれをそのまま絵に描き込んだものです。
私も前回は気がつきませんでした。

ルターが聖書を翻訳した部屋。最上階の大ホールを見た後に城内博物館を見学し、ルターの部屋も訪れます。前回机の左側にあった鯨の背骨は何故か右側へ。奥に見える緑の家具は後になって据え付けられたストーブです。

城外の見張り塔にて。見学を終え、見張り台からテューリンゲンの森とアイゼナッハの街をバックに記念写真。今回この城は時間的にきついかと思ったのですが、ここはぜひ行きたいという妻の希望で入れました。実施する側としていろいろ苦労もありますが、自分の行きたいところに行けるというのはメリットの一つです。
中部〜北部ドイツの精神的な基盤となっているプロテスタントの、その成立に深く関わった場所を訪れることができたことは、私達のシュッツやバッハの演奏に多少でも深みをもたらしてくれるかもしれません。

建設中のバッハハウス新館。次は山を下り、フラウエンプランにあるバッハハウスへ。建物の右手には新館が建設中でした。モダンな建物で、計画に対しては賛否両論があったようです。
このプロジェクトは2004年に始められ、私達が旅行の企画を立て始めた頃の公式サイトの案内では2006年3月に開館するということになっていたのですが、工事が遅れて完成は来年だそうです。時間や約束には厳格なはずのドイツですが、旧東独地域では資金や体制などまだまだいろいろな問題があり予定通りにいかないことも珍しくないとのこと。

広場から見たバッハハウス。正確に言うとここが生地ではないと知りつつ、バッハハウスはやはりバッハ好きの原点です。私も最初(6年前)のバッハの旅をここから始めました。当時街のあちこちで続いていた道路や家の修復工事も今は一段落した感じです。

バッハハウス玄関の右手にあるバッハ像。久しぶりのバッハの像も心なしか笑っているような感じ。今回いくつか眺めたバッハ像の中でも特におだやかな顔をしています。
ほとんど引率のような役回りをこなしながら、しばし再会の感慨に浸りました。


2階の展示室。2階の展示スペースでは、当時の家具や絵画が昔の生活の様子をよく伝えています。奥の絵は窓からの明かりでわかりにくいのですが、本でよく見るゼバスティアンの父ヨハン・アンブロージウスの肖像です。

オリジナル楽器の展示。バッハ当時の楽器もたくさん展示してあります。いくつかは実際に演奏可能で、これらの楽器を使った録音もCDとして発売されています。
新館が完成すれば、これらの楽器や展示パネルはそちらに移され、今の建物は当時の趣を伝える歴史的建造物として修復され、明確に役割が分かれていくようです。


1階小ホールにて。1階のホールでは、係の人の説明とミニコンサートになります。今日も6年前と同じ人でした。
ここで他の日本人グループと一緒になりました。バッハハウスの公式サイトには、ドイツ語・英語と並んで日本語のページがあります。それほど日本人に人気が高いということでしょう。

ポジティーフ・オルガンの演奏。オルガン演奏は、ドルンハイムと同じく明治学院オルガニストの長谷川先生。いつもは演奏する側の係の人はふいご引きに回ります。
このオルガンは、演奏者正面のパイプの隙間から前がのぞけるようになっており、本来の目的である礼拝や儀式、祝宴などの状況を見ながら演奏ができます。


獅子亭醸造所入口。バッハとドイツの原点を堪能した後は、バスに揺られてミュールハウゼンへ。お昼になってしまったので、まずは腹ごしらえです。
街の中心部にある、自前でビールの醸造設備も持っている「ブラウハウス・ツム・レーヴェン(獅子亭醸造所とでも訳すのでしょうか)」で昼から地ビールをいただきました。これから教会を二つ見るのですが。
席の回りに無造作に並べてある醸造用のタンクなどもそばに寄って見ることができます。例によって味は大好評でした。

聖ブラジウス教会西側入口。お昼の後は、まずバッハが務めていた聖ブラジウス教会を訪ねます。前回、この教会の全景がどうしても撮れずちょっと悔しい思いをしましたが、今回は超広角レンズのおかげで楽々と収めることができました。一種異様で強烈なな遠近感となり、周辺部が歪んで写るので使い方に慣れが必要です。
聖ブラジウス教会身廊。
右の写真の奥、教会の入り口の上のギャラリーに設置されているオルガンは、1708年のバッハの仕様書をベースにしながら近現代音楽用のストップを追加して1958年に制作されたもの。

ゲオルク教会コンサートの案内。聖ブラジウス教会に掲示されていたコンサート案内に、翌日の私達のコンサートも載っていました。アイゼナッハの聖ゲオルク教会はこの地方の教会組織を束ねる最高ランクの教会なのだそうです。そんな格式が高く由緒正しい場所で歌うということを改めて考え、気持ちが引き締まります。

ミュールハウゼン市庁舎。路地の途中にあるミュールハウゼン市庁舎。農民戦争当時の資料なども保管・展示してあるのですが、今回は中に入りませんでした。

街の中心にあるシュタインヴェーク。街の中央通りであるシュタインヴェークは直訳すると「石の通り」です。中世の頃は舗装された道はあまりなく、雨が降ってもぬかるまないで通れる道はそれだけで豊かさを示していたとか。

聖マリア教会。シュタインヴェークに面して建っている聖マリア教会。バッハはこちらで演奏する機会もあったようです。
こうして街を実際に歩いてみると、前任地アルンシュタットとの街としての格の違いがよくわかります。
小さな田舎町から、堅固な城壁を持ち威風堂々たる帝国自由都市への転職を成功させたバッハは、当時は希望に燃えて意気揚々とやってきたに違いありません。

内フラウエン門と城壁。市の西側、フラウエン門の外から街の城壁を見たところ。修復工事中のマリア教会の塔が見えています。
周辺は駐車場になっており、旧市街に歩いて入る人はここに車を停めます。私達もここからアイゼナッハにバスで帰りました。

遍歴職人の後ろ姿。帰り道、遍歴職人が道を歩いているのを見かけました。この黒服は彼らの制服で、マイスターの資格を得るために街から街に渡り歩いて修行を重ねているとのこと。数は少なくなりましたが、大工、家具職人、金物細工職人などの手工業者組合(ツンフト)が今でもちゃんと機能し、昔からの匠の技を今に伝えているそうです。

(2006.10.22)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.