|Naumburg|Leipzig(4)| |
ポツダムといえば、ある年齢以上の日本人なら「ポツダム宣言」の名をまず思い出すでしょう。ナチス・ドイツ降伏後の1945年7月にアメリカ・イギリス・ソ連の指導者がここポツダムに集まって、ドイツ占領と日本の戦後処理について話し合われ(ポツダム会談)、7月26日には日本に対する無条件降伏の勧告がソ連を除き中華民国を加えた共同宣言(ポツダム宣言)として発表されました。 日本はこの宣言を黙殺しましたが、その数日後には広島・長崎に原爆が投下され、ソ連も対日参戦するに及んでついに力尽き敗戦の日を迎えることになります。 もともとポツダムの街はそれほど古い歴史があるわけではありません。エルベ河の支流であるハーフェル川のほとりという便利な立地条件のため、街そのものは10世紀頃からあったらしいのですが、ポツダムが重要な役割を持ち始めるのは大選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルム(在位1640〜1688)の時代からです。 候はポツダムに宮殿を築き、軍事力を増強してポツダムにも駐屯地を作りました。税制改正を行ったり、カトリック国フランスを追放された新教徒(ユグノー)を受け入れて技術移転を行うなど国力を充実させました。 この時のフランス王は、プファルツ継承戦争でシュパイアーやヴォルムスやハイデルベルクなど南西部ドイツの古都を荒らし回った太陽王ルイ14世で、移民を受け入れた候に対し抗議してきたそうですが、プロイセンの国益のためにこれをきっぱり拒絶したそうです。 次の王フリードリヒ3世(選帝侯在位1688〜1713)の時代にこの国力を背景としてプロイセンは王国となり、3世はプロイセン王フリードリヒ1世(プロイセン王在位1701〜1713)と名乗りました。その息子フリードリヒ・ヴィルヘルム1世(在位1713〜1740)は別名軍人王と呼ばれるほど軍事力に重きを置く政策をとり、軍事費以外の予算を削ってベルリンの宮廷楽団を解散させたりしています。 この時に解雇されたメンバーがケーテンに移って楽長バッハの下で活躍するのはよく知られた通りです。 また、身長2メートル以上の大男ばかりを集めてポツダム・ギガンテン(ポツダムの巨人達)と呼ばれた近衛兵団を作り周辺の警護をさせています。 後のビスマルクの時代にまで引き継がれる軍国プロイセンの伝統はこの頃に始まり、次のフリードリヒ2世(大王、在位1740〜1786)の時代に確立されました。 大王はもともと哲学や文芸や音楽を愛し、皇太子時代にはすでに立派な自分の楽団を持っていて、大バッハの次男フィリープ・エマーヌエルやドレスデンから引き抜いたクヴァンツなどの名手を擁していました。自身フルートを巧みに演奏し、作曲までこなして百曲以上のフルートソナタやフルート協奏曲を作っています。 政治家としての大王は「君主は国家第一の下僕」を旨とする典型的な啓蒙専制君主で、軍人王と呼ばれた父とはそりが合わず、若い頃は軍事教練を逃げ回って父に殴られたり、芸術に触れることを禁止されて反発したりといろいろ確執があったようです。即位と同時にあっさりポツダム巨人軍を解散させたりもしましたが、いざ自分が王となってヨーロッパの情勢を見てみるとそうも言っていられなかったようで、1次・2次シュレージエン戦争、7年戦争とヨーロッパの列強を敵に回して互角以上に戦い抜いて祖国プロイセンのために尽くしました。おかげで治世の後半は列強から一目置かれる存在になり、国民からは「アルター・フリッツ(老フリッツ)」と愛称で呼ばれるまでになりました。 ポツダム旧市街はポツダムシュタット駅からハーフェル川を渡ってすぐのところから始まります。第2次大戦まではここに旧王宮があり、隣にニコライ教会が並んで建っていたのですが、今は破壊を免れた厩舎が映画博物館として使われているだけで、広い空き地には修復が完了したニコライ教会がぽつんと建っていました。 そのままフリードリヒ=エーバート通りを北に歩くとすぐに右手に聖ペーター・聖パウル教会が現れ、そこから左折するとポツダムの中心街ブランデンブルク通りになります。まだ所々修復中の箇所がありましたが、たくさんの観光客で賑わっていました。 通りの突き当たりにはブランデンブルク門があり、ベルリンの同名の門と同じく昔はここからブランデンブルク市への道が始まっていました。 ブランデンブルク門の外、旧市街の西側には、広大なサンスーシ庭園の中にフリードリヒ大王やその後継者たちの建てた建物があります。その中でも最も有名でありポツダムの看板ともなっているのは、庭園の名にもなっているサンスーシ宮殿でしょう。SANS SOUCIとはフランス語で「憂いの無い」という意味で、フランス哲学にも傾倒していた大王自身が名付けたものです。 夏の離宮として計画された宮殿は、フリードリヒ大王が自らスケッチを作成し、建築家ゲオルク・ヴェンツェスラウス・フォン・クノーベルスドルフに設計させました。大王の趣味を反映して、当時ヨーロッパ有数の力を持つ君主の離宮としては不釣り合いなほどこじんまりとしています。周囲ももっと豪華にするように大王に進言したのですが結局聞き入れられなかったそうです。建設も1745年から47年までのわずか3年しかかかっていません。 宮殿は庭園の北の端の高台に南に面して建てられているため、建物の前に広がるテラスからの眺めも大変気持ち良く、噴水のあるから階段を登るとだんだん近づいてくる宮殿の風情も素晴らしいものです。外壁はウィーンのシェーンブルン宮殿と同じような黄色(シェーンブルン宮のハプスブルク・イエローの方が黄色が強く、サンスーシ宮はクリーム色に近いですが)に塗られていますが、窓が大きく取ってあるのと曲線が多く使われているため全体の印象はずいぶん違って柔らかく感じます。 宮殿の横には大王の墓標があります。人間嫌いであったと伝えられる大王は、自分が死んだら飼い犬の墓に一緒に葬ってくれと言い残していたそうですが、第2次大戦の混乱で遺体はしばらく西側にあり、希望の場所に改葬されたのは東西ドイツが再統一された後の1991年でした。 本来ならばベルリン大聖堂の地下、ホーエンツォレルン家の霊廟に華麗な柩に収められて安置されるべき大王は、今はただ名前だけが彫ってある質素な墓石の下で安らかに眠っています。右の写真で、右手の少し大きいプレートが大王の墓標、像の下に並んでいる小さなプレートが犬の墓標です。 世界遺産にも登録されているこの宮殿は、ガイドツアーでのみ見学できます。規模が小さいため一度に大人数が入ることができないのと、その優雅なたたずまいのため大変人気が高く、いつも行列ができています。 私は一人で午前中に行って、たまたま一人だけ空きがあったお昼の回に紛れ込みましたが、それでも2時間近く待ちました。グループで入るには朝一番で行くか相当待つことを覚悟してください。ただし予約してしまえばもう列を作って待つ必要はないので、指定時間になるまで他の見どころを回って来るという手もありますが、なにせ300ヘクタールもある庭園なので隣の建物を見に行くだけでも一苦労です。 宮殿内では、書斎や音楽室、賓客として招かれたフランスの哲学者ヴォルテールの部屋などほとんどの部屋が公開されていて、大王自筆の宮殿スケッチも見ることができます。 庭園には当時の異国趣味を表した中国茶館という建物もありますが、東洋人の目からするとどこが中国なのか理解に苦しみます。西欧の観光客の大部分はこれをそのまま中国風と信じて帰っていくんでしょうか? 庭園の西の端には豪壮な新宮殿が建っています。7年戦争の直後、国は疲弊していたにもかかわらずプロイセンの威光を他国に示すために建造されたもので、サンスーシ宮の主と同じ人物が建てさせたとはとても思えないような、威圧的で巨大な建築です。東を向いて建っていますが、南北には200メートル以上あるそうです。 1747年5月、大バッハは、ハレに転職したばかりの長男ヴィルヘルム・フリーデマンと共にポツダムを訪れ、フリードリヒ大王に拝謁しました。この訪問は、従来は大王の第一チェンバロ奏者として活躍をしていた次男エマーヌエルの口利きであったといわれていましたが、実際にはバッハの賛美者でありゴルトベルク変奏曲の献呈相手であるヘルマン・フォン・カイザーリンク伯爵が当時駐ベルリン大使として大王の近くにおり、伯爵の勧めで大王がエマーヌエル経由で大バッハを招いたのが真相ではないかといわれています。 この時バッハが訪れたのは、完成したばかりのサンスーシ宮であったと書いてある本も多いのですが、実際には旧王宮であった可能性もあり、正確にはわからないようです。 バッハが到着したとの報告を受けた大王は、ちょうど自分の作品の演奏の最中でしたがすぐに切り上げて、バッハに旅装を解く暇も与えず御前に呼び出しました。 大王は自ら主題を与え、バッハもそれに応えて見事な3声フーガを即興演奏しました。次に6声のフーガを所望されたときには、さすがのバッハもその主題での即興は難しいと考え、自作の主題を用いて切り抜けました。この他にも大王所有の何台ものピアノフォルテを試奏し、大変な喝采を受けたそうです。 バッハはこの時の即興曲にいくつかのカノンと大王の愛するフルートを独奏楽器とするトリオソナタを加え、当日できなかった大王の主題による6声のフーガを加えて後日印刷譜としてまとめ、豪華な装幀を施して大王に1冊献呈しました。これが現在にまで伝わっている「音楽の捧げもの」BWV1079です。いずれも王の与えたテーマをもとに組み立てられており、3声と6声のリチェルカーレ(フーガの古名)やカノンには、晩年のバッハのみが書きえた対位法の冴えが見られます。 しかし、即興演奏に対しては惜しみない拍手を送ったポツダムからは、献呈に対しては何の反応もありませんでした。カノンやリチェルカーレという古風なスタイルに加え、精緻なフルートパートは政治の片手間に音楽をたしなむ大王にはやはり難しすぎたことなどが災いしたのかもしれません。 ポツダム会談が行われたツェツィーリエン宮殿は、市街地から少しはずれたところにあります。歩くと時間がかかるので、市バスか貸自転車を利用するのがよいでしょう。 イギリス庭園の様式を取り入れて20世紀初頭に建設されたこの宮殿は、1945年までプロイセン最後の王子ヴィルヘルムとその妃ツェツィーリエ一家が住んでいました。会談が行われた部屋や控えの間などは当時のままに保存してあり、チャーチルやトルーマンやスターリンがどの椅子に座ったかまで表示されています。 戦後はソ連の管理下に入り、入口の前には赤い星をかたどった植え込みが残されていて、ソ連が崩壊した後もきちんと手入れされていました。 |
(2000年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.