旅の部屋バッハの旅

Leipzig
ライプツィヒ(4)



晩年のバッハはほとんどカントルの職務に興味を示さなかったようにみえます。すでに教会音楽の新作はほとんどなく、トマス学校での音楽理論の講義も代理に任せていました。コーヒー店主ツィマーマンの死(1741年)をきっかけとしてコレギウム・ムジクムの活動も他人に譲っていて、バッハの音楽家としての活動は最終局面を迎えることになります。

トマス教会のバッハ・ステンドグラス ヨハン・アドルフ・シャイベによる有名なバッハ批判(1737年)の後、晩年のバッハの音楽は、これまでの自分の作品の集大成と、対位法を極めた抽象的・理論的な作品の作曲に向かいます。
それまで1曲ずつ出版してきた6曲のパルティータをまとめてクラヴィーア練習曲集第1部として出版(1731年)したのに続き、「フランス序曲」BWV831と「イタリア協奏曲」BWV971を含む第2部(1735年)、「ドイツ・オルガン・ミサ」とも呼ばれる第3部(1739年)、変奏技法と演奏技術を極限まで追求した「ゴルトベルク変奏曲」BWV988と呼ばれる第4部(1741年)と、これまでの鍵盤音楽の研究と実践の成果を全て注ぎ込んだ曲集を次々と世に問うていきました。
この他にも、平均律クラヴィーア曲集第2巻を完成させたり、オルガン・コラールの改訂などに力を注いでいます。ライプツィヒ着任後最初に演奏したヨハネ受難曲BWV245の最後の改訂となる第4稿が演奏されるのも、1749年のことです。
バッハは最晩年の1748〜49年に、かつてドレスデンのザクセン選帝侯に献呈した「キリエ」と「グローリア」に続いてクレド以下のミサ通常文全体に作曲し、カトリックのミサ曲の体裁を持つ大曲として完成させました。これがいわゆる「ミサ曲ロ短調」BWV232ですが、実際にはカトリックの典礼文と少しだけ違うところがあり、また全曲通すと2時間かかるという長さからも礼拝での演奏を前提とした実用音楽ではなく、純粋な音楽芸術作品として後世に伝えようとしたのではないかとも言われています。

劇的に中断する未完フーガを持つために従来はバッハの最後の作品と考えられていた「フーガの技法」BWV1080は、最近の研究では1742年頃には着手されて1746年頃にはその大部分が完成していたことが知られており、実質的な最後の作曲は上のミサ曲であったようです。
「フーガの技法」はバッハの死後に自筆譜と大きく異なった形で出版され、楽器の指定や曲順、未完フーガの扱いなど今でもさまざまな議論を呼んでいる謎の多い作品です。作品自体は、一つの共通の主題からいかに多様な対位法的な展開が行えるかを追求した極めて学究的・実験的なものですが、実際に音として聴いてみると妙な学問臭さは全く感じられず、芸術作品としても飛び抜けて優れたものであることがわかります。

バッハと親しかった豪商ボーゼの家(現バッハ博物館)の中庭バッハの健康は1740年代の後半にはすでに相当蝕まれていたようで、特に若い頃から酷使してきた目に病の兆候が現れ、1749年にはすでに目を使う作業はほとんどできなくなっていました。
1750年4月初めの、最後の望みを託したイギリス人眼科医テイラーによる手術も失敗に終わり、さらに悪いことにその時の薬の副作用などで決定的なダメージを受け、いよいよ体力も消耗してしまいました。それからの4ヶ月、バッハの最後の闘いが続きます。
死の10日前には奇跡的に視力を回復しますが、その後すぐに卒中の発作が起き、高熱を発して再び床についてしまったバッハには、もう立ち上がる力は残っていませんでした。

1750年7月28日午後8時45分、菩提樹の繁る夏の盛り、ドイツの長い夏の日が終わって黄昏が訪れる頃に、ヨハン・ゼバスティアン・バッハはこの世の務めから解放されました。
彼の手足からは、もう魂を揺さぶるオルガンの演奏を聴くことができません。
彼のペンから、神を讃え死の不安を癒してくれる作品が生み出されることも、もうありません。
しかし、彼の残してくれた音楽は、あらゆる場所・時代の数え切れないほどの人々に慰めや力を与え続けてくれています。

妻アンナ・マグダレーナは夫の死後10年ほどたった1760年に亡くなりますが、市当局からも援助を打ち切られ、晩年は子供達からの援助もなく、貧民として寂しく葬られたと伝えられています。

トマス教会内陣のバッハの墓標。バッハの遺体は生前の職場であったトマス教会でなく街の外にあったヨハニス教会に葬られ、その場所はしばらくわからなくなっていましたが、1885年になって埋葬場所を示す石碑が確認され、1894年に教会の改築工事に伴う発掘調査が行われました。その際にバッハのものと見られる遺骨が確認され、それに彫刻家ゼフナーが肉付けを行ったところ、ハウスマンの肖像画によく似た顔つきとなりました。この肉付けは調査団長であった解剖学者ヴィルへルム・ヒスの依頼で実施され、顔面の軟部組織の平均肉厚の測定データ等に基づいた科学的なもので、芸術家の感性や願望で作られたものではありません。このモデルをもとに1908年に作られた記念碑が教会横のトマス・キルヒホフにあり、今も世界中のバッハファンを迎えています。
そのほかの特徴からもバッハのものであるとほぼ断定されたこの遺骨は、第2次大戦でヨハニス教会が破壊されてしまったため、大戦後の1950年、新しく聖トマス教会の内陣に作られた墓に納められました。かつての職場に最後の安住の場所を見いだしたバッハは、今では当時とは比べものにならないほどレベルが向上したトマス教会合唱団の歌う受難曲やカンタータを、どんな思いで聴いているのでしょうか。

バッハは死後しばらく忘れ去られていたとよく言われます。当時の実力あるカントルは自作を演奏するのが当たり前でしたので、それはおおむね正しいのですが、バッハのもとを巣立っていった息子達や弟子達は、新しい時代の音楽の流れに身を投じながらも師バッハの音楽を大切に受け継ぐものが多くいました。

次男エマーヌエルは1768年にベルリンからハンブルクに移っていましたが、それまで知己を得ていたフリードリヒ大王の妹アンナ・アマーリア王女の宮廷では、バッハの作品を中心に楽譜が集められ、おかげで完全な形で後世に伝わったものが多くあります。アンナ・アマーリアの集めた楽譜は、バッハの作品の最大のコレクションとして現在ベルリンの国立図書館に保管されています。
また、アマーリア王女のサロンにはオーストリアの駐プロイセン大使ゴットフリート・フライヘア・ヴァン・スヴィーテン男爵がおり、1777年にヴィーンに帰任する際にたくさんの楽譜を持ち帰って、これがハイドンやモーツァルトやベートーヴェンに伝えられました。これらの大作曲家がバッハの価値を認め真剣に研究したのはよく知られるところです。その意味ではバッハの伝統は大作曲家達に充分受け継がれていったことになります。

メンデルスゾーンの家。ライプツィヒ大学から城壁の跡の環状道路を渡ってしばらく歩くと、フェリックス・メンデルスゾーンが没する1847年まで住んだ家があります。もともと老朽化のため取り壊されるところだったのですが、日本人を中心とする保存活動が実って記念館として整備されたものです。
バッハとメンデルスゾーンの関わりは、やはりマタイ受難曲復活演奏を抜きにしては語れません。14歳の誕生日に祖母からこの受難曲の楽譜をプレゼントされた天才フェリックス少年はすっかりこの作品の虜となり、いよいよ20歳を迎えたときに師ツェルターを説得して全曲の復活演奏に踏み切りました。1829年3月11日にベルリンで行われた演奏会は大成功を納め、それ以来バッハを「ドイツ音楽の祖」と称える評価がすっかり定着しました。
音楽的伝統は細々とながらもきちんと継承されていたとはいえ、一般の人々にはやはり縁遠くなっていたバッハの再評価が行われたという点で、この演奏会の意義は大きかったと言えます。
試聴コーナー。机の上には2種類の楽譜。
私が最初に訪問した2000年8月ののメンデルスゾーンの家では、「メンデルスゾーンのバッハ」と題して、復活演奏に関する様々な資料やメンデルスゾーンの作品におけるバッハの影響を示すパネルなどが展示されていました。
建物の奥の試聴コーナー(といっても写真の通り小さな机が一つあるだけですが)には、メンデルスゾーン版の楽譜ファクシミリと新バッハ全集のスコアの2種類のマタイ受難曲の楽譜が置かれ、メンデルスゾーン版による演奏のCDがかけられていました。どちらも自由に手に取ることができるようになっていてCDも自由に操作できたので、他に誰もいない朝一番に訪れたということもあり、しばし両方の楽譜を見ながらCDを聴いて至福の時を過ごすことができました。
保存に際しての日本人の貢献が大きかったので、日本語の資料やパンフレットが大変充実していてうれしく思いました。ここを訪れる日本人はまだまだ少ないようですが、旧市街の周囲を巡っている環状道路からすぐですので、ぜひ行ってみてはいかがでしょう。

メンデルスゾーンが1843年に建てたバッハ記念碑。19世紀初めにナポレオンに蹂躙されたドイツは、国としての誇りが踏みにじられ、民族の精神的な支柱が切実に求められていました。フィヒテの歴史的講演「ドイツ国民に告ぐ」やゲーテのゴシック建築再評価、ケルン大聖堂の工事再開と完成も、ドイツの誇りを取り戻すための様々な試みの一つです。
バッハ復活の動きもこの流れに沿ったものでした。シャイベの時代には複雑すぎてわかりにくいものの代表とされていた「ゴシック」という響きは、当時流行していた神秘的なものに憧れるロマン主義の影響もあってすっかり肯定的なものに姿を変えてしまいます。
バッハの音楽とゴシック建築の共通点が強調されるのもこの頃のことです。


バッハが蒔いた種は別の形でも実を結びます。コレギウム・ムジクムの活動を通じて、ライプツィヒには公開演奏会の伝統がしっかりと根付いていました。
バッハのコレギウム・ムジクムとの直接の関係はありませんが、1743年に有志が集まって結成した楽団が、1781年に初代楽長ヨハン・アダム・ヒラーを迎えて織物職人の見本市会館(ゲヴァントハウス)を会場として演奏会を行うようになりました。この楽団はその順調に活動を拡大していき、現在では「ゲヴァントハウス交響楽団」として伝統あるドイツのオーケストラとして活躍を続けています。
後にメンデルスゾーンも指揮者として活躍したこのオーケストラの本拠地はライプツィヒ大学の隣にあり、1981年に戦災から再建されたホールは今でもゲヴァントハウスと呼ばれています。
このオーケストラは、今ではゲヴァントハウスでの活動の他、お向かいのオペラハウスでの演奏とトマス教会でのカンタータ・受難曲の演奏も受け持ち幅広い活動を続けています。
大学のそばにある新ゲヴァントハウス。オペラハウス
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.