旅の部屋コラール・カンタータ300年

Japanisch-deutsche Klaenge
コラール・カンタータ300年 実施編(4) 



トマス教会でバッハの世界にどっぷり浸った翌16日は、お隣のヴルツェン(Wurzen)という町で礼拝に参加です。日本ではほとんど知られていない、ライプツィヒから鉄道(DB)で20分、Sバーンでも40分ほどの街ですが、マイセンの司教が10世紀に修道院教会(今の大聖堂)を設置したという歴史のあるところです。

ここにはバッハ・アカデミー合唱団OGで樋口先生の教え子の小山田さんが大聖堂カントル(女性なので現地ではカントリン)として奉職されており、せっかく近くまで来る機会にということでジョイント出演が決まりました。彼女はヴァイマルのフランツ・リスト音楽院やハンブルク音楽院、ライプツィヒのメンデルスゾーン音楽演劇大学で学んだ本格派で、大聖堂を含む街の二つの教会の音楽監督と周辺30km以内の聖歌隊・児童合唱・金管アンサンブル・弦楽オーケストラの指導や演奏会の企画運営までこなす超多忙でパワフルなカントリンです。

距離からいうと鉄道でも大丈夫なのですが、朝早く集合なのと鉄道駅からかなり距離があり、古い街なので道もまっすぐでなく見通しもきかないのでもしかすると迷う人も出るかもしれないのと、終わった後はトマス教会での音楽祭クロージングコンサートを聞く人も多いのできっちり時間までに戻らねばならず、結局今回は1台バスを仕立てて大聖堂前に着けてもらうことにしました。
同行者で聞きたいという人も一緒に乗ってもらいます。こちらも片道40分あれば十分なはずですが、万一の渋滞とあと古い教会なのでトイレが全部で2部屋しかなく並ぶことも考えて、朝早めにライプツィヒのホテル前を出発です。結果これも快調に走り余裕で着きました。車内では樋口先生の教え子自慢が全開でずっとレクチャーモードでした。

このあたりはモスクワからサンティアゴ・デ・コンポステラに至る東西の巡礼路・交易路に乗っていて、かなり昔からスラブ人を中心とする居住地ができていましたが、オットー1世(のち神聖ローマ初代皇帝)が955年のレヒフェルトの戦いでハンガリーに勝利すると、スラブ人のキリスト教化がさらに強力に進められ、967年に今のザクセンとその周辺にマクデブルク大司教区、マイセン、メルゼブルク、ツァイツの教区が設けられます。
ヴルツェンは、961年のオットー1世の文書の中でVurcineと記され、最初メルゼブルク司教区に属していましたがすぐにマイセン司教区に変わり、マイセン司教のヘルヴィヒによって1114年に修道院教会が建てられたのが、今の大聖堂の始まりです。
現時点で年代がわかる範囲では建物の西側半分(右の写真で言うと塔から向こう側)が1114年にロマネスク様式で建てられた最古の部分で910年の歳月を経ており、2014年には創立900年を祝ったそうです。
1470年に火災により教会のかなりの部分が焼失しますが再建され、その後1491年から1497年にかけて隣の敷地(写真の右奥)にヴルツェン城が建てられマイセン司教が引っ越してきて、教会は大聖堂と呼ばれるようになりました。この頃が街の最盛期で教会も何度か拡張され、東西の祭室も追加されて、ラインロマネスクにもよく見られる二重祭室式の形になりました。宗教改革が始まると1542年には初めてプロテスタントの礼拝が行われ、まだ城に住んでいた司教も1558年にマイセン司教区を解散し教会をプロテスタントに譲渡しました。
17世紀からは、三十年戦争や七年戦争で大きな被害を受け、特にナポレオン戦争後のウィーン会議でザクセンの領土が縮小されて停滞します。19世紀に入ってからはライプツィヒ〜ドレスデンの鉄道が引かれて少し盛り返しましたが、ヴルツェンの街のそばにある鉄道橋はドイツ最古のものだそうです。第二次大戦後は東側だったので、その頃の街の様子はわかりませんでしたが推して知るべしかと思いました。現在では大聖堂は綺麗に修復されており、ヴルツェン城もレストランと古城ホテルとして営業しています。

宗教改革の時から大聖堂を守ってきたのはDomHerrといわれる委員会を構成する地元の旧家の人達で、この日はDomHerrTagというその人達も揃って出席する重要な礼拝とのこと。礼拝形式の演奏会ではなく、完全な礼拝(宗教儀式)です。

私と妻は去年(2023年)12月に偵察を兼ねてこの大聖堂でバッハのクリスマスオラトリオ第I、V、VI部の演奏会に参加しています。その時歌った場所はオルガンのある西側祭室で、ステージを身廊側に拡げてはいたもののティンパニやトランペットを含むオーケストラと大人のドームカントライ合唱団、ユーゲントコア(中学生から高校生くらい?)やクレンデ(小学生くらいの小さな子供達)も加わってステージはかなり窮屈でした。今回は場所は一緒でしたがオケがないので増設のステージが取り払われてすっきりしていました。私達は聖歌隊として参加するため会衆の後ろから音楽で奉仕となります。今回は子供たちの参加はなく、大人のドームカントライとの共演です。
教会の今の内装は、ツヴィンガー宮殿の彫刻の修復などドレスデンで活躍した彫刻家ゲオルク・ヴルバの主導により1931〜32年に大きく手が入れられたものです。西側祭室のオルガンは、もともとあった1818年製の楽器に代わって、こちらもドレスデンのオルガン製作家イェームリッヒ兄弟によって1932年に備え付けられました。この楽器は第二次大戦と東独時代を生き延び、その後1998〜2001年と2007年に修繕が行われ、現在では三段手鍵盤とペダルを持つ56ストップ(49のレジスターと7つのトランスミッション)の楽器として礼拝やコンサートに使われています。私達も今回このオルガンの伴奏で歌いました。

向かいの東側祭室はちょうどマイセン司教の引越の頃にゴシック様式で増築された部分で、天井付近に「1508」の文字が見えます。自分達が立つ西側祭室も同様で1503年と年号が入っており、一番新しいところでも500年以上の歴史があります。
堂内の彫刻はヴルバ自身の作品も多いです。入口のそばには青銅製の説教壇があり、ここに彫られている使徒や聖人たちは1932年当時のDomHerrや寄進者をモデルに作られたそうで、カントリンによると「写真とそっくり」だそうです。東祭室の奥の祭壇の向こうには、イエスと二人の盗賊の磔刑群像があります。盗賊も一緒に磔にされたのは四福音書共通で述べられていますが、片方が悔い改めて仲間をいさめる記述があるのはルカ伝だけ(第23章39〜43節)で、後世にはいつの間にか向かって左側が悔い改めた良い盗賊、右側は自分も磔刑にあいながらイエスをののしる悪い盗賊、となってしまいました。その時イエスが良い盗賊にかけた言葉の「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」は十字架上の七つの言葉の2番目とされ、バッハのカンタータ第106番「神の時はいと良き時」の第3曲後半バスのアリオーソの歌詞にもなっています。刑場に三本の十字架が並んで立つ表現は絵画では珍しくありませんが、彫刻で実際に三体並んで造形されるのはきわめて珍しく、他では見たことがありません。なお、ここに表わされている右の悪い盗賊は黒人がモデルになっていて、人種差別の観点から時々問題になるそうですが、結局は昔の芸術作品ということでそのままになっているということです。説教壇・磔刑群像とも、どちらもヴルバの作品です。

前回は演奏会だったため聴衆は全員こちら(祭壇でなく演奏者の方)を向いて座っていました。今回は反対の祭室で礼拝が行われるので椅子は全部反対向きに直されています。この椅子は背もたれを倒す向きを変えるだけで座る方向も変わる優れものです。左の写真では背もたれが右に倒してあって椅子は左向きですが、これを持ち上げて左側に倒すと座面はそのままで右向きになります。
会衆が注目するステージではなくそもそも反対向きのため、今回は全くの普段着での参加でOKでした。

簡単に合わせた後諸注意があり、地元の人達と、DomHerrの人達も入場して、礼拝が始まりました。当然牧師さんの説教もドイツ語で進められていきます。歌う合図はカントリンが式の進行を見ながら出してくれるので特に不安はありません。

最初に演奏したブルックナーのLocus iste(この場所は神が創りたまえり)は、大変美しい響きで日本でも有名ですが、もともとはリンツのマリエンドーム内ヴォティーフ礼拝堂の献堂式のために作られた、教会の建物を祝福するのための作品で、千年近い歴史を持つ大聖堂で歌うとまた感慨ひとしおです。

続いてバッハのロ短調ミサから終曲「われらに平安を与えたまえ」、いろいろなところで抜き出して演奏している平和の讃歌です。
日本語の曲を一曲入れたいということで、木下牧子の「光はここに」から終曲のアダジオを歌いました。ドイツ人聖歌隊もローマ字のルビを振って日本語の歌に挑戦です。この曲は2013年のブリュッセルの演奏会でも歌っている曲で、静かに始まり最後は盛り上がって圧倒的な終わりになるので、本来拍手のないはずの礼拝でしたがここで思わずという感じで会衆から拍手をいただいてしまいました。

続いては、バッハの4声コラールを演奏しました。曲はブレーメンのページでも紹介したヨアヒム・ネアンデルの代表作「力強き栄光の王たる主を讃えよ(Lobe den Herren, den mächtigen König der Ehren)」です。バッハが第5節をBWV137の終曲4声コラールとしてハ長調で編曲したものですが、今回はト長調に移して、礼拝ということで全5節を歌いました。元々ネアンデルは改革派のため当時のライプツィヒではこの詞が採用されることはほとんどなかったのですが、流派にこだわらないバッハの柔軟な姿勢がわかります。

聖体拝領の場面ではモーツァルトのAve verum Corpus(めでたし、まことの御体)を歌いました。去年(2023年)9月のレクイエム演奏会でも歌った曲で、これも合唱人なら誰でも知っている(だいたい歌える)超有名作品ですが、教会の聖歌隊にいる人は別にして、礼拝の流れの中で聖体の讃歌として歌ったことがある人は実はほとんどいないと思います。これも得難い経験でした。

演奏そのものも好評だったようで、ドイツ語で進んでいた礼拝の中で突然英語で合唱団への感謝のメッセージをいただき感激しました。

礼拝のあとはドームカントライの皆さんが食事会を設けて頂けるとのことで、準備の間私達は市庁舎やマルクト広場(写真右)などカントリンの案内と解説で街を少し散歩して、準備ができたところで合流して食事を楽しみました。こちらではグーラーシュ(ハンガリー風シチュー)のケータリングがあり皆さん喜んで食べていました。
会場は街のもう一つの教会である聖ヴァーツラフ教会(写真左)で、ドイツ語ではヴェンツェルまたはヴェンツェライですが、ボヘミアの守護聖人聖ヴァーツラフの名前を冠しています。ここもカントリンの管轄です。
13世紀からの歴史があり、建物は大聖堂同様マイセン司教の引越時期の1509〜1513年に拡大され、その後すぐにプロテスタントに変わっています。

ドームカントライの方々にもいろいろと親切にしていただきました。この街にこれだけの日本人が訪れたのはたぶん初めてであろうとのこと。毎年12月にはクリスマスオラトリオの演奏会を開催しており、日本からの参加も歓迎とのことでした。
ただし、12月の教会音楽家はさらに超々多忙であり一切ケアできないので、自力で完璧に音取りができて、自力で教会にたどり着けて練習に参加でき、直前のリハ1回で修正して合わせられる、というそれなりにハードルの高い条件ではあります。
ドイツも最近では教会離れが進んでいて信徒も減ってきており、特にコロナ後はドイツも厳しい状況で聖歌隊もわずかの間にかなり人数が減ってしまった、と嘆いていました。

楽しい食事会の後は、ライプツィヒに戻って音楽祭クロージングコンサートのミサ曲ロ短調です。毎回の恒例ですが、今年はヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ・ヘントの演奏を堪能しました。ライプツィヒ最後の夜は今回なぜかあまり見なかったシュパーゲルの料理を探しあてて締めくくりました。翌日はいよいよライプツィヒに別れを告げ、次のコンサートに向けてウィーンに移動します。
最終更新 2024. 9.22

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.