旅の部屋日本の響き、ドイツの響き

Japanisch-deutsche Klaenge
日本の響き、ドイツの響き 準備編(4) 



今回現地で演奏する日本語作品の二つ目は、木下牧子(1956〜)作曲の「光はここに」からの抜粋(第1、第5、第6曲)です。松本市からの委嘱を受けて作曲され、2008年に初演された新しい曲です。
作曲者のブログ「作曲家・木下牧子の日々」によると、2007年の秋から年末までかけて完成されました。最初は信州の雄大な自然をテーマにした作品になる予定が、途中で親族の死を受けて「優しい鎮魂歌を書きたい」と構想が変わり、詩を選び直したとのこと。何人かの候補の中から、一番鎮魂の詩が多いということで選ばれたのが夭折の詩人立原道造の言葉でした。
「光はここに」は全部で6曲からなりますが、今回は第1曲「序の歌」、第5曲「この闇のなかで」、第6曲「アダジオ」の3つを選んで演奏します。選ばれた曲は、鎮魂の思いがこもっているだけあって全体的に穏やかで優しい雰囲気です。ポリフォニックなところやメリスマはなく、テンポも中庸からゆっくりとしたもので穏やかに進行します。ただ現代の作品だけあって和声はバッハやモーツァルトとはだいぶ勝手が違い、出だしの音を取るのにも苦労するところがあります。自然な抑揚はありますが極端に盛り上がるようなところはほとんどないです(終わりの方には、ffもありますが)。
この曲は、ブリュッセルの王立礼拝堂の演奏会で本プログラムとして歌うことが決まっており、有志による礼拝演奏でも歌うことになると思います。先方のサイト(Florilège musical)にも公式に載りました。小ぶりな礼拝堂にはふさわしい音楽だと思います。管弦楽版もありますが、もともとオルガンと合唱のために作られており、綿谷先生の伴奏で歌わせて頂くことになります。

立原道造(1914〜1939)は、山田耕筰がベルリン留学を終えて帰ってきた年、高田三郎が生まれた翌年に、平氏に連なる歴史ある家系の末裔として東京日本橋に生まれました。幼少の頃から詩作を嗜み13歳の時には既に詩集を作っていたという早熟の天才でしたが、東京帝国大学の建築科に進み、建築事務所に就職すると同時に詩集を立て続けに出版して抒情派詩人として颯爽とデビューしたものの、結核のために24歳の若さで早世しています。
「光はここに」に使われた詩は、没後に編纂された「優しき歌I/II]と、死の直前に書かれた「盛岡ノート」「長崎ノート」といった手稿などから採られています。いずれも静かで澄み切った、穏やかで透明な空気を湛えており、それにふさわしい曲作りがなされているので、雑な歌い方をすると音楽が壊れてしまうでしょう。今回の曲では快速なところはなく、ただ書いてある高さで声を出すだけなら難しいところはないのですが、本当に正確なピッチで、意図されたような非常に繊細で微妙な響きを壊さないように歌うには実は大変難しい曲だと思います。

終曲の「アダジオ」ですが、これは死の前年である1938年に盛岡を訪れたときに書かれた草稿(盛岡ノート)から取られたもので、盛岡市近郊の愛宕山の中腹に詩碑があります。「光あれと ねがふとき 光はここにあつた!」と、創世記の冒頭に題材を取られた歌詞につけられた曲は、明るくしっかりとした響きのト長調で、そこまでの薄暗さを振り払った救いが感じられます。全体のタイトルである「光はここに」が現れるのは実はここだけで、直前の「この闇のなかで」では「信じられる」として暗示された光が、「ここにあった」と実感される、みごとな作りだと思います。

歌詞はそのまま日本語で歌います。ブリュッセルはフランス語圏なのでおそらくはフランス語の対訳も用意されると思いますが、この透明感がどこまで伝わるでしょうか。その前に私達自身が、作者ブログで「自信作です!大人の合唱団に演奏会で歌っていただきたい作品です。深い声と美しい日本語で。」と太鼓判を押しているこの作品にふさわしい演奏ができるようにならなければいけないのですが。

(2013.7.21)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.