|![]() ![]() |
![]() 車での経路はだいたい7〜8時間かかりますがちょうど中間地点にプラハがあり、最初にウィーンの話が出てきたときにバスを使ってプラハに一泊という案も一応考えましたが、今のドイツでは長距離の国際バス運行は運転手の確保が大変で費用もかかるのでお勧めしないといわれ断念しました。鉄路を使っても、直線で行ける高速鉄道のルートがなく、一番早い経路でもニュルンベルクやリンツを経由するICEとなってしまい、これも7時間以上かかります。車のルートとほぼ重なるように鉄道路線もあるのですが、高速鉄道より距離がずっと短いのにこちらの方がもっと時間がかかります。鉄道が好きな人はこれでも良いようですが、最近のドイツ鉄道は信用できない上にこれだけの人数を鉄道で移動させるリスクを考え、ツアーとしては不採用にしました。 ツアーの人達はホテルからバスで、別の宿にいた私達夫婦は中央駅からSバーンで空港に向かいました。大勢のチェックインに紛れてしまうより早めに行ってしまおうと思ったのですが結局だいたい同じくらいに空港に集まり、揃ってチェックインとなります。ここで一人セキュリティチェックの出口でボーディングパスを間違えて持って行かれた人がいて、添乗員さんが駆け回ることになりました。これは幸い相手がすぐ気づいてゲートに持ってきてくれたので間に合ったのですが不穏な雲行きです。 ![]() 人に関してはその心配は外れ、出発は少し遅れたもののフライトそのものは天候も良く順調に飛んでウィーン空港に到着しました。安堵した私達夫婦は普通に手荷物を受け取ってここで分かれてホテルに向かったのですが、ツアーではその直後に事件発生で何人分かの荷物が出てきません。また添乗員さんの奮闘の結果、同じ飛行機に積みきれず次の便で到着ということがわかりました。 最初に書いた通り次の便とは夕方(ウィーン着は夜)です。リージョナルエアなのでそもそも大荷物を持って大勢で移動することを想定しないで機種を割り当てたと思われるのですが、私達は3カ所で演奏会を開く10日間のツアーでステージ衣装も考えると結構な量になります。写真の通り胴体の高さは人の背丈より少し大きい程度で、通常は床下にある貨物室もこの機体では操縦席と客席の間にあり(写真で機首のところに大きく開いているのが貨物室のドア)、それほど容量が取れないことがわかります。後で聞いたところによると飛行機の窓から荷物の積み込み状況を見ていた団員がいて、積もうと努力していたように見えたけれど結局いくつかのコンテナをターミナルに持って帰ったとのこと。この中にツアーの荷物が混ざっていたようです。出発が遅れた原因はこれかと思いつつ、流石にこれは初めてのケースで驚きました。遅れの荷物の中には楽譜を入れた団員のスーツケースや先生のステージ衣装もあり、これが届かないと演奏会や前日練習で困ったことになるところでした。 手荷物は結局次の便でウィーン空港に到着はしたものの、私達のツアーだけでなく他にもかなりな数の積み残しがあったようでそれぞれのホテルへの配送処理が当日中には間に合わず、翌日に添乗員さんに空港まで取りにいってもらって前日練習に間に何とか合いました。補償か迷惑料をもらっても良さそうな事態でしたがそれは無かったとのこと。やはり今でも最悪ロストバゲージを想定して一日分の着替えなどは手に持って移動した方が良さそうです。この他にも、空路でなく鉄道でフランクフルトに向かおうとしたところいきなり列車が運休となって大変だった話とかも後で聞いて、やはり旅にトラブルはつきものと再認識しました。 ![]() 結構涼しかったライプツィヒとはうって変わっていきなり30度超えの真夏日で、日陰の少ない広い墓地を歩き回ってくたびれてしまいました。名誉区域から離れたところにはサリエリやチェルニーの墓碑があり、中央の教会の近くには私達も歌うシェーンベルクの墓碑もあるのですが探す元気が残ってなくて残念ながらパスしました。ちなみにカール・チェルニー(1791〜1857)は日本では「ツェルニー」と呼ばれることも多いのですが、ウィーンで生まれたもののもともとボヘミア出自の人で綴りはCzernyと書き、ドイツ語でもチェコ語でも読み方は「チェルニー」です。 ![]() ![]() |
最終更新 2024.10.13 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.