|![]() ![]() |
![]() ![]() 今回はデジタル一眼レフカメラと超広角レンズ(35mm換算で14mm)を使ったので身廊の天井を全部写し込むことができました。 この教会が最初に造られたのは日本では鎌倉幕府ができるよりも前です。だいぶ改装されているとはいえ、こんな巨大な建物を数百年も前に作ってしまうヨーロッパ人には驚いてしまいます。いくら眺めていても飽きない、すごい教会だと思います。 ![]() ![]() オーケストラは、Musica Juventa Halleという名前でしたが、基本的にはゲヴァントハウス管弦楽団のメンバーです。 6月4日午前にはトマス教会でも礼拝があり、ゲヴァントハウス管弦楽団は公式にはそちらに回っていましたので、私達の伴奏をしてくれるのは非番の人ということになります。 ゲヴァントハウス管弦楽団は、本拠ゲヴァントハウスでのコンサート活動の他に、アウグスト広場にあるオペラ座の座付き楽団としての演奏と教会での礼拝における演奏を任務としており、全体では300人ほどいるメンバーの中からローテーションを組んでこれらの活動をしているそうです。なので、非番の人といっても一軍・二軍というようにレベル差があるわけではなく、たまたまトマスに出ていないメンバーが集まって別の名前で参加ということになります。 ![]() 入口の上には巨大なオルガンがありますが、今回は合唱とのバランスやアリアでチェロ・ピッコロと合わせることなどを考え、ポジティーフ・オルガンで通奏低音を演奏します。 チェロやトロンボーンも名手が揃い、後ろで聞いていてもほれぼれするくらい美しい音です。ソリストの声も、教会の空間に響いてとても柔らかく返ってきます。残響が非常に長く、速いところが崩れやすいので、テンポもこれまでよりだいぶゆっくり目になりました。合唱が客席にどう聞こえているのかがわからないのが少し不安なところですが、問題ないようです。 ![]() オーケストラやソリストも苦労されたのではないでしょうか。いくら石造りでしっかりした建物とはいえ、この距離でやられればいやでも音が中に入ってきます。 ![]() 左の写真はその騒音源のステージです。私達のカンタータ礼拝の日の夜にカルミナ・ブラーナを演奏するという催しもあり、飛び入り歓迎とのことだったのでメンバーの中にはこちらにハシゴした人もいたようです。 中央に見える柱は、ニコライ教会の中のものと同じ大きさです。 ![]() 礼拝の開始が朝9時半ですので、直前のゲネプロを1時間とるためには8時には会場入りしていなければなりません。 ゆっくり着替える時間も取れなさそうだったので、ホテルにお願いして朝食時間を早めてもらい、バスで揃って移動しました。 ![]() 教会に入ってみると、すでに礼拝のためのセッティングがされていました。普通の演奏会ではないということがひしひしと伝わってきて、いやが上にも緊張します。 コラールの楽譜も配られていましたが、これは会衆も一緒に歌うのでそれほど心配しなくて良いとのこと。 確かに、前日のトマス教会の演奏会(礼拝形式)でも同じコラールの楽譜が会衆にも配られ、皆で斉唱していました。 ![]() 私達が歌うのは、ミサの中の聖体拝領(Abendmal)のところです。 演奏が終わっても、すぐに牧師さんの台詞(朗読やお祈り)が入り、儀式は淡々と進んでいきました。礼拝音楽には拍手がないと知ってはいても、やはりいつもと勝手が違います。 後で聞いたのですが、この時司式をされたフューラー牧師は、1989年のベルリンの壁の崩壊のきっかけとなったニコライ教会のミサでも司式をされており、今ではドイツでは知らない人はいない有名人とのこと。 ![]() モテットが終わってもすぐに牧師さんの司式により次のステップに進んでしまいました(内容はよくわかりませんでした)。 最後に礼拝の解散宣言があって、会衆は三々五々散っていきました。それまでずっと祭壇の前に神妙に座っていたオーケストラや合唱団も、そこでやっと笑顔で立ち上がって回りと握手ができます。 演奏自体は、それまで練習してきたことを出し切ってうまく行ったと思います。これまでは「音楽を演奏している」という意識で、どちらかというと声の出し方や音程など技術的なことに注意がいっていたように思います。今回は、わからないなりに「儀式に参加している」という新しい境地でその場に臨むことができました。 そうは言っても音楽祭の一環としてのカンタータ礼拝ですので、演奏としてはどうだったかも気になります。幸い地元のニュースにも取り上げられ、好評をいただけたようです。聴いて頂いた方からも、良かったという声をいただきました。ただし、音響としては奥に引っ込んだ場所で演奏していたため席によって聞こえにくい場所があったようで、その点はちょっと残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 樋口先生は「クリストフォリ(注:ピアノフォルテの発明者)のコレクションがすごい」ということだったのですが、私はリュートやバロックギター、妻はリコーダーの展示に夢中でした。もちろんこの写真だけでなく様々な時代・様式のものがあります。建物は完成したばかりで、展示室は今でも発展途上のようでしたので、まだまだ大きくなると思います。 ![]() ここでライプツィヒの地ビール「ゴーゼ」をおいしくいただきました。フルーティーで独特の甘みがあり、好みは分かれるかもしれませんが砂糖の甘みではないのでヴァイツェンが好きならばOKでしょう。マルクト広場からカフェ・バウムに向かう途中、路地の左側にあります。 何はともあれ、今日のためにがんばってきたのですから、うまくいって一安心。ただし、最終日にはアイゼナッハでもコンサートがあり、旅はこれからが長いので、旅行委員としてはまだまだ気が抜けません。 (2006.6.25) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.