旅の部屋ドイツへの道

Weg zu Deutschland
ドイツへの道 実施編(2) バッハ音楽祭コンサート



パステルカラーに彩られた天井と柱頭の装飾。聖ニコライ教会は、6年前と変わらず美しい佇まいの教会でした。ゴシック特有のリブヴォールトがかかっているのですが、落ち着いた薄いピンクや緑で彩られているために中世の趣は全くありません。柱頭も植物のモチーフで豊かに装飾され、プロテスタントの教会とは思えないほどです。

身廊の天井全景。
今回はデジタル一眼レフカメラと超広角レンズ(35mm換算で14mm)を使ったので身廊の天井を全部写し込むことができました。
この教会が最初に造られたのは日本では鎌倉幕府ができるよりも前です。だいぶ改装されているとはいえ、こんな巨大な建物を数百年も前に作ってしまうヨーロッパ人には驚いてしまいます。いくら眺めていても飽きない、すごい教会だと思います。

身廊から内陣・祭壇部分を見る。とにかく大きい。私達が歌う場所は、礼拝が行われる場所のすぐ後ろ、祭壇の前になります。左の写真でいうと一番奥の突き当たりです。普段の観光ではこんなところにはなかなか入れてもらえません。


前日夜のオケ合わせ。ソリストは日本から同行した光野先生(S)とライプツィヒのクリスティアン・パルムさん(B)のお二人。
オーケストラは、Musica Juventa Halleという名前でしたが、基本的にはゲヴァントハウス管弦楽団のメンバーです。
6月4日午前にはトマス教会でも礼拝があり、ゲヴァントハウス管弦楽団は公式にはそちらに回っていましたので、私達の伴奏をしてくれるのは非番の人ということになります。

ゲヴァントハウス管弦楽団は、本拠ゲヴァントハウスでのコンサート活動の他に、アウグスト広場にあるオペラ座の座付き楽団としての演奏と教会での礼拝における演奏を任務としており、全体では300人ほどいるメンバーの中からローテーションを組んでこれらの活動をしているそうです。なので、非番の人といっても一軍・二軍というようにレベル差があるわけではなく、たまたまトマスに出ていないメンバーが集まって別の名前で参加ということになります。

オケ合わせ(休憩・打ち合わせ中)。コンサートマスターは、去年までゲヴァントハウス管弦楽団のコンマスも努め、樋口先生の旧友でもあるエーベルハルト・パルムさん。バスのソリストのクリスティアン・パルム氏はエーベルハルトさんのご子息です。
入口の上には巨大なオルガンがありますが、今回は合唱とのバランスやアリアでチェロ・ピッコロと合わせることなどを考え、ポジティーフ・オルガンで通奏低音を演奏します。
チェロやトロンボーンも名手が揃い、後ろで聞いていてもほれぼれするくらい美しい音です。ソリストの声も、教会の空間に響いてとても柔らかく返ってきます。残響が非常に長く、速いところが崩れやすいので、テンポもこれまでよりだいぶゆっくり目になりました。合唱が客席にどう聞こえているのかがわからないのが少し不安なところですが、問題ないようです。

ニコライ広場とStadtfestのステージ。オケ合わせの最中に、教会のすぐ横のニコライ広場でやっている市のお祭り(Stadtfest)のロックの大音量が聞こえてきて、これには非常に困りました。
オーケストラやソリストも苦労されたのではないでしょうか。いくら石造りでしっかりした建物とはいえ、この距離でやられればいやでも音が中に入ってきます。

Stadtdestのステージを前から見る。
左の写真はその騒音源のステージです。私達のカンタータ礼拝の日の夜にカルミナ・ブラーナを演奏するという催しもあり、飛び入り歓迎とのことだったのでメンバーの中にはこちらにハシゴした人もいたようです。
中央に見える柱は、ニコライ教会の中のものと同じ大きさです。


ニコライ教会入り口のバッハ音楽祭の看板。さて、いよいよバッハ音楽祭本番演奏会の日。
礼拝の開始が朝9時半ですので、直前のゲネプロを1時間とるためには8時には会場入りしていなければなりません。
ゆっくり着替える時間も取れなさそうだったので、ホテルにお願いして朝食時間を早めてもらい、バスで揃って移動しました。

礼拝当日の準備の様子。
教会に入ってみると、すでに礼拝のためのセッティングがされていました。普通の演奏会ではないということがひしひしと伝わってきて、いやが上にも緊張します。
コラールの楽譜も配られていましたが、これは会衆も一緒に歌うのでそれほど心配しなくて良いとのこと。
確かに、前日のトマス教会の演奏会(礼拝形式)でも同じコラールの楽譜が会衆にも配られ、皆で斉唱していました。


本番直前。信徒の方々が入ってきて、いよいよ礼拝が始まりました。その間はもちろん写真は撮れません。
私達が歌うのは、ミサの中の聖体拝領(Abendmal)のところです。
演奏が終わっても、すぐに牧師さんの台詞(朗読やお祈り)が入り、儀式は淡々と進んでいきました。礼拝音楽には拍手がないと知ってはいても、やはりいつもと勝手が違います。
後で聞いたのですが、この時司式をされたフューラー牧師は、1989年のベルリンの壁の崩壊のきっかけとなったニコライ教会のミサでも司式をされており、今ではドイツでは知らない人はいない有名人とのこと。

開場して信徒の方が入ってくるところ。
モテットが終わってもすぐに牧師さんの司式により次のステップに進んでしまいました(内容はよくわかりませんでした)。
最後に礼拝の解散宣言があって、会衆は三々五々散っていきました。それまでずっと祭壇の前に神妙に座っていたオーケストラや合唱団も、そこでやっと笑顔で立ち上がって回りと握手ができます。
演奏自体は、それまで練習してきたことを出し切ってうまく行ったと思います。これまでは「音楽を演奏している」という意識で、どちらかというと声の出し方や音程など技術的なことに注意がいっていたように思います。今回は、わからないなりに「儀式に参加している」という新しい境地でその場に臨むことができました。

そうは言っても音楽祭の一環としてのカンタータ礼拝ですので、演奏としてはどうだったかも気になります。幸い地元のニュースにも取り上げられ、好評をいただけたようです。聴いて頂いた方からも、良かったという声をいただきました。ただし、音響としては奥に引っ込んだ場所で演奏していたため席によって聞こえにくい場所があったようで、その点はちょっと残念でした。

メドラーパッサージュにあるアウエルバッハス・ケラーの看板。打ち上げ会場はいろいろ考えたのですが、結局有名なアウエルバッハス・ケラーにしました。まとまった人数が入れる場所が確保できたのと、当日の人数変更(関係者が急に参加することもあり得るので)の融通が利きそう、値段もそこそこ安くてメニューが良さそう(食べられないものがある人もいるので気を遣います)ということで、旅行社を通さずに直接手配しました。

店内の様子。地下にあるので昼でも暗い。樋口先生のスピーチ。演奏会がうまくいったので、樋口先生始め皆さんご機嫌の様子。パルムさんたちも参加してくれました。メニューも好評で一安心。


バロックリュートの展示。リコーダーの展示。打ち上げが終われば公式行事はひとまず解散となります。私達は近くの楽器博物館に行きました。
樋口先生は「クリストフォリ(注:ピアノフォルテの発明者)のコレクションがすごい」ということだったのですが、私はリュートやバロックギター、妻はリコーダーの展示に夢中でした。もちろんこの写真だけでなく様々な時代・様式のものがあります。建物は完成したばかりで、展示室は今でも発展途上のようでしたので、まだまだ大きくなると思います。


Zill's Tunnelの入口。夕方、有志にて中締めの夕食会。打ち上げ会場の候補でもあったZill'sTunnelに行きました。
ここでライプツィヒの地ビール「ゴーゼ」をおいしくいただきました。フルーティーで独特の甘みがあり、好みは分かれるかもしれませんが砂糖の甘みではないのでヴァイツェンが好きならばOKでしょう。マルクト広場からカフェ・バウムに向かう途中、路地の左側にあります。
何はともあれ、今日のためにがんばってきたのですから、うまくいって一安心。ただし、最終日にはアイゼナッハでもコンサートがあり、旅はこれからが長いので、旅行委員としてはまだまだ気が抜けません。

(2006.6.25)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.