「バッハの街」
マルティン・ペッツォルト著
鈴木雅明監修
小岩信治・朝山奈津子訳
東京書籍 2005年 |
2005年に出版された最新刊です。もともとは2000年のバッハイヤーに出版された「バッハの街 〜ヨハン・ゼバスティアン・バッハへの旅のガイド(Bachstätten
Ein Reiseführer zu Johann Sebastian Bach)」を、最新の情報を取り込みながら日本語訳したもの。著者のマルティン・ペッツォルト博士は、ライプツィヒ大学神学部教授で聖トマス教会牧師。いわばバッハの仕事仲間となります。バッハの当時は大学と教会は必ずしも仲が良くなかったので、博士のような人がいればうまく関係を取り持ってくれてバッハも仕事がしやすかったかもしれません。
私は2000年にこのあたりを訪れた時に原著を購入しましたがさすがにその時は読み切れませんでした。
バッハに関係する44の街を五十音順(原著ではアルファベット順)に並べてあり、辞書として使えます。機械的に配列されているため前後の街とは特に関連がなく、バッハの生涯における時間的順序や地理的な位置関係が考慮されているわけではないので、通しで読むものではないでしょう。内容は現在の街そのものの紹介よりは当時の政治・音楽・バッハの状況や作品について専門的・網羅的にふれてあり、「バッハに関係した場所・建物のどこをどう見るべきか」という視点において大変詳細で充実した記述があります。逆に現在の街並みの写真などはほとんどないので、旅のイメージをふくらませるには向いていないかもしれません。
アクセス情報なども詳しく書かれていて準備用としては大変実用的ですが、本文だけで300ページ以上ありガイドとして持ち歩くには少し不便。宿に置いて予習・復習するという使い方が良いでしょう。 |
「バッハへの旅」
文:加藤浩子 写真:若月伸一
東京書籍 2000年 |
写真をふんだんに使って、バッハの生涯を追いながら実際にゆかりの街を訪問していくスタイルで書かれています。ちょうど2000年の初夏に出版されており、この本を読まなかったら私のバッハの旅もあれほど充実したものにはならなかったでしょう。
ライプツィヒやヴァイマルなどの有名な観光地などはともかく、ケーテンやアルンシュタットの市街地図(略図ではあります)が載っているのは、日本語で読めるものとしては今でもこの本だけです。
訪問時の街のカラー写真が多く旅行記として楽しめる内容で、実際に自分も訪れたところを読み返してみるとその時の様子が生き生きと蘇ってきます。ただし旅行記という性質上、事実というよりも感想などどちらかというと主観的な内容が多いので、「バッハの街」とは対照的に資料・辞書としての使い方には向いていません。
こちらも300ページ以上あり、カラー写真を載せる関係か厚手の上質紙を使っているので結構重いです。行く前にあれこれと想像したり、帰ってきてなつかしく読み直すという本かと思います。 |
「バッハの旅」
写真:田中学而 文:樋口隆一
音楽之友社 1986年 |
出版は1986年、前年に行われた「バッハ生誕300年展」の際に撮影された写真をもとに編集された本です。当時としては最新の写真が大きく使われており、前年の1985年に完成したばかりのドレスデンのゼンパー歌劇場やアルンシュタットの若き日のバッハの像なども掲載されています。ただし、バッハ没後250年に向けて改修・修復の手が入ったところもあるので、今から見ると多少古いところがあるのは仕方ありません。
写真集のような体裁で文章が少なく本文も80ページほどしかないので、あっという間に読み終わります。生涯の基本的な部分はきちんと押さえられていますが、地図や旅行情報はなくガイドブックではありません。
バッハが活躍した主な街の様子を手軽に見てみようという方はまずこちらを手に取られてはいかがでしょう。
2000年に上の「バッハへの旅」が出るまで、バッハの街について知ろうと思えばこの本か下の文庫本しかない状態が長く続いており、その意味で草分け的な存在でした。また、ゴータやフライベルクの記述があるのも当時としては貴重でした。 |
「バッハ」
樋口隆一
新潮文庫 1985年 |
「カラー版 作曲家の生涯」のシリーズの一つで、バッハ生誕300年の1985年に出版された書き下ろし文庫本です。私はその年に就職して上京し、サントリー美術館で行われた「バッハ生誕300年展」を見に行きました。それまでもバッハは大好きでしたが、この頃からより深くバッハを味わうようになった気がします。そのきっかけの一つにもなった忘れられない本です。
主な街についてはカラー写真が載っていますが、まだベルリンの壁が崩壊する気配もない時で、真っ黒に煤けたトマス教会など今から見ると旧東独時代の苦しい状況が伝わってきます。写真もこの本のために撮影されたものではないようで当時としても最新の状態ではなく、アクセス情報や地図などもないので、観光ガイドとしては使えません。それでもバッハの生涯と関係した資料や事件で主なものは書き込んであり、最後の章にバッハ復活と受容の歴史が簡単に紹介してあったり、著名な音楽関係者10人がコラムを寄せたりと内容も工夫されています。
何よりも手軽に持ち運べるので、通勤通学時に何度も読み返したり、旅先での移動時にちょっと斜め読みしてみたりと便利に使えます。本文は200ページほどで普通の文庫本の厚さです。
出版の前年(1984年)には明治学院大学にて日本バッハ・アカデミーが開催され、M.ペッツォルト博士(「バッハの街」の著者)によって復元されたカンタータ礼拝がP.クライシヒ牧師の司式とH.リリング氏の指揮によって執り行われており、この活動が今の明治学院バッハ・アカデミーにつながっています。
この時の明治学院チャペルの写真もこの本に掲載されていて、私も一応知ってはいましたが、20年後に同じチャペルで著者である樋口先生の指揮で歌うようになるとは思ってもいませんでした。 |