旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Bonn
ボン



西ヨーロッパ随一の経済大国西ドイツの首都であったボンは、中央駅に降り立ってみるととてもそうは思えないほど静かで小さな街です。音楽に興味がある人にとっては楽聖ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770〜1827)の生地といった方がはるかになじみがあると思います。

ボン旧市街。第二次大戦後に西ドイツの首都を決める時には、実は金融の中心地であったフランクフルトも有力候補で、最後まで熾烈な争いを繰り広げましたが、「ドイツの首都はベルリンでなければならない」というドイツ人達の思いは強く、将来再統一された時に戻しやすいようにあえて人口10万人(現在でも30万人)のこぢんまりした大学町ボンが選ばれたのだということです。
暫定首都として機能している間も意図的に立派な議事堂や庁舎の建設は行われず、ひたすら再統一を信じて待っていたようです。その読みは戦後50年を待たずに見事に的中し、再統一なったドイツでは公的機関や外国の在独公館のベルリンへの引っ越しラッシュが続きました。
旧国会議事堂は旧市街から離れたところにあり、機能優先の事務的な建物であまり観光向けではありません。ボンの見所は、中央駅からライン河にかけて広がる城壁跡の環状道路に囲まれた狭い旧市街に集中しています。

もともとケルト人の集落があったところに、紀元前12年にローマ軍の駐屯地が作られ、カストラ・ボンネシア(ボン城塞)と呼ばれたのがボンの街のはじまりです。ローマ軍団が撤退した後はフランク族の支配下に置かれて街としても寂れてしまいますが、経済活動の発展とともに活気を取り戻し、中世にはケルン大司教領に組み込まれて領内ではケルンに次ぐ規模にまで復興していました。
中世後期にはケルン市民が経済力をつけてさまざまな面で大司教と争うようになり、ケルン市内で双方の勢力が衝突するに及んで、大司教は1244年にケルンだけでなくボンにも本拠地を置いて身の安全を確保しようと図ります。結局、1288年に大司教の軍はケルン市民軍に決定的な敗北を喫し、ケルンから追い出されてボンに移り住むことになります。

ボン大聖堂東側祭室。それでも大司教座はケルンに置かれたままだったので、ボンに引っ越してからのケルン大司教は何か宗教的な行事がある時にはわずかなお供をつれてケルンに出向くか代理を出すということになってしまいました。大聖堂の裏手にある、選帝侯ヨーゼフ・クレメンスによって1697年〜1725年に築かれた広大な宮殿は大司教宮殿でなく選帝侯宮殿と呼ばれ、現在ではボン大学の校舎になっています。なお、ベートーヴェンもボン大学の卒業生ですが、他にもハインリッヒ・ハイネやカール・マルクスといった著名人を輩出しています。

ボン大聖堂内陣を身廊から見たところ。ボンの大聖堂は、中央駅から歩いて数分の距離にあります。現在は5本の塔と東西の二つの祭室を持つライン・ロマネスク様式の堂々たる姿ですが、もともとは3世紀の後半、ローマ軍の将校であったカッシウスとフロレンティウスが迫害の末殉教し後に列聖されますが、4世紀になってその墳墓の上にコンスタンティヌス大帝の母ヘレナが聖者の名を冠した修道院を寄進したのがはじまりです。
中世初期に街が衰退した時もこの修道院は何とか存続し、街の復興につれて11世紀にはほぼ現在と同じ規模となりますが、1239年の火災で崩壊し、その後に再建された建物が現在まで存続しています。第二次大戦では大きな被害を受けましたが、戦後元通りに修復されました。

ベートーヴェンの銅像。後ろは旧フュルステンベルク伯爵邸。ボン市庁舎。マルクト広場は朝市の片づけ中。大聖堂のすぐ脇はミュンスター(大聖堂)広場になっていて、ここにはフランツ・リストの尽力で1845年に建てられたベートーヴェンの銅像があります。すぐ後ろの建物は銅像の除幕式が行われた旧フュルステンベルク伯爵邸で、現在は中央郵便局として使われています。そこから百メートルちょっと離れたところにはマルクト広場があり、東の端には1738年にバロック様式で建てられた市庁舎があります。

ベートヴェンハウス入口。マルクト広場からボンガッセという通りを北に向かって数分歩くと、ベートヴェンの生家を博物館として公開しているベートーヴェンハウスにたどり着きます。普通の家なので看板に注意していないと通り過ぎてしまうかもしれません。ベートーヴェンハウスは二軒の家がつながった作りになっていて、ルートヴィヒが生まれたのは裏手の家の3階です。実際に何日に生まれたのかは定かではありませんが、近くのレミギウス教会に1770年12月17日に洗礼を受けた記録が残っており、当時の習慣からおそらくは前日(または当日)に生まれたのだろうといわれています 。
ベートーヴェン一家はその後数年この家に住み、ボン市内で何回か引っ越しをしたようですが現在まで残っているのはここだけだそうです。館内には小さなコンサートが開けるホールや、ボンの音楽や政治環境の資料、ベートーヴェンの生涯に関する資料、実際に使った楽器や補聴器、楽譜などの展示がありました。ベートーヴェンのファンならば(私がアイゼナッハのバッハハウスでそうしたように)ここで相当の時間を使ってしまうことでしょう。

ベートーヴェンの祖父ルートヴィヒ・ヴァン・ベートヴェン(同名というか名前をもらった)はもともと現在のベルギー領であるメヘレンに生まれ、若い頃バス歌手としてボンの宮廷にやってきてそのまま出世し宮廷楽長まで務めました。父ヨハンもテノール歌手として宮廷に勤めていましたが、祖父ほどの才能もなく酒に溺れて母や幼いルートヴィヒを苦労させていました。
ルートヴィヒが宮廷礼拝堂第2オルガニストや宮廷楽団のヴィオラ奏者として働いていた頃、フランス革命とそれに続くナポレオン軍のボン占領(1794年)、ライン同盟の設立(1806年)と、ライン左岸は激動の時代を迎えます。
同時に神聖ローマ帝国が解体されて司教領も選帝侯という制度もなくなり、ベートーヴェンに何かと目をかけてくれていた最後の大司教・選帝侯マクシミリアン・フランツ・フォン・ハプスブルク(マリア・テレジアの末子でマリー・アントワネットの弟)はヴィーンに追われます。それより少し前の1792年に選帝侯宮廷の重鎮であったヴァルトシュタイン伯爵の紹介で音楽の都ヴィーンに移り住んでいたベートーヴェンは、もうボンに戻ってくることはありませんでした。
さらにナポレオン失脚後のヴィーン体制の下にボンはプロイセンの支配下に組み込まれ、その後ボンの街は第二次大戦後までひっそりと時を過ごすことになったのです。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.