旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Aalen
アーレン



アーレンは、DBのシュトゥットガルトネルトリンゲン線とウルムヴュルツブルク線が交わる場所、シュヴェービッシュ・グミュントから東に約25kmのところにあります。日本での知名度はほとんどない小さな町ですが、ローマ時代からの古い歴史を持ち、中近世には帝国自由都市として繁栄した由緒ある古都です。

旧市街地の入口にある「雨の樹」Regenbaumモニュメント。ホストファミリーの奥さんと。名前の由来は、ドイツ語のウナギ(Aal)から来ているとのことです。川がウナギのように曲がりくねって流れているから、というのはホストファミリーの弁。街のホームページにもAaliというウナギのマスコットがチャットを待っていました。
紀元150年にリーメスがこのあたりを通るように建設され、ローマの守備隊がやってきて砦を構えたとされており、それから約100年の間、ライン〜ドナウ地域(ラエティア州)で最も規模の大きい正規軍団駐屯地として重要な拠点となりました。
4世紀以後はゲルマン人(アレマン人)がやってきてローマの軍団は撤退を余儀なくされ、しばらく歴史から姿を消してしまいます。アーレンが再び歴史に登場してくるのは12世紀の前半で、Alon村として記録に残されています。
その後勢力を伸ばしてきたシュタウファー家の地元として順調に栄えてきましたが、1360年にはついに皇帝カール4世によって帝国自由都市の宣言がなされ、1398年には独自の市場を開く権利を得ました。その後宗教改革や30年戦争の混乱を乗り越え、街の繁栄は1802年ナポレオン戦争の際にフランス軍に占領されるまで続きました。
19世紀後半、アーレンは思わぬ再発展を遂げます。もともと近くに鉄鉱脈があり17世紀初頭から採掘が続けられていましたが、1861年にシュトゥットガルトと結ばれたのを皮切りに始まった鉄道の建設ラッシュにより急激に鉄鋼の需要が伸び、南ドイツ随一の製鉄産業の街として甦ったのです。

市民養老院。アーレンの旧市街は、DBの駅から大きな通りを一つ渡ったところから始まります。ドイツの古都の例に倣って、城壁を取り払った跡地に環状道路が走り、その内側の一帯には木組みの家が良く保存されています。
右の写真は1702年に建てられた市民養老院で、1873年まで病院として使われた後養老院となり、現在は市の老人集会所として使われています。ルター派の市教会。14世紀にはすでに建っていたが、17世紀に再建されたもの。

市場の噴水の向こうに建つ旧市庁舎と「見張りの塔(Spionturm)」。14世紀には既に建っていたという旧市庁舎のそばには美しい「市場の噴水(マルクトブルンネン)」がありますが、これはバロック様式で最近(1979年に)作られたもの。
市庁舎の塔には17世紀の大火事の後ににニュルンベルクから贈られた時計が据え付けてありましたが、19世紀にまた火災に遭ってしまい、今でも塔(時計の上)に取り付けられている「アーレンのスパイ(諜報者というより見張り役という意味らしい)」と呼ばれる人形の頭部だけ焼け残ったとのこと。
そばにはインフォメーションもあり、このあたりが市内観光の中心となります。

「深い坑道」の入口。アーレンの市街から少しはずれたところに、「深い坑道(Tiefer Stollen)」という鉄鉱山の跡地があり、現在は観光用に整備されています。この鉱山は1608年に開かれ、1939年まで実際に稼働していました。山の麓に入口が作られ、山腹に向かって水平に坑道が掘られていて、どんどん下へ潜っていくという一般の鉱山のイメージとはだいぶ違いました。
その日の夜に演奏会を控えた私達合唱団員は、ヘルメットと合羽に身を固めて、ガイドさんに従ってトロッコに乗って6kmもある坑道の奥へ連れて行かれました。すると、行き止まりには鉱山や製鉄産業の歴史などの展示、採掘現場の再現など結構楽しめる構成になっていて、「本当の暗闇がどんなものかちょっと明かりを消してみましょう」などと言うお茶目なガイドさんに連れられてゲネプロまでの時間を楽しく過ごしました。
坑道内部は年間を通じて湿度が極めて高く安定しており、使われなくなった坑道は肺や気管支の治療にも利用されているそうで、途中にはそのための設備もありました。ゴミや埃が少なく、ひんやりしたきれいな空気は、喉にとても良いのだそうです。意外な発見でした。その晩のヒュットリンゲンでの演奏会は、坑道の空気のお陰か地元紙でも好評をいただくことができました。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.