|Ludwigsburg|Schwäbisch Gmünd(2)| |
1998年8月、私の所属する合唱団アンサンブルクライスは、ここシュヴェービッシュ・グミュントで行われる「ヨーロッパ教会音楽フェスティバル」にて、地元の合唱団「コレギウム・ヴォカーレ・シュヴェービッシュ・グミュント」とジョイントコンサートを行いました。 コレギウム・ヴォカーレは、クライスの常任指揮者であるヴァルター・ヨハネス・ベック先生が設立し現在も指導されています。 曲目は、ヘンデルのオラトリオ「エジプトのイスラエル人」第1部〜第3部です。旧約聖書の出エジプト記から題材をとったこの曲は通常は2部構成で知られていますが、この演奏会ではヘンデルの「ヨセフの死を悼むイスラエル人の嘆き」からの抜粋を第1部として、出版譜に書かれている第1部・第2部を後ろに続け、もともとの構想に近いスタイルに再構成して演奏しました。 ヘンデルのオラトリオの中では最も合唱の比重が大きく、2つに分かれた4部合唱が大活躍します。早いパッセージで災害を写実的に描いたり、両方の合唱が交互にドラマチックに盛り上げる部分などもあるため演奏は結構難しかったと思います。左の写真は、演奏会の会場となったアウグスティーナ教会の主祭壇とステージで、下の写真はリハーサル風景です。 「エジプトのイスラエル人」は、作品としては優れたものであるにもかかわらず、華やかなアリアを含むオペラを好んだ当時の聴衆の好みには合わなかったために、1738年の初演は散々の不評だったそうです。 ヘンデルのオラトリオというと「メサイア」があまりにも有名で、他の曲はその陰に隠れてしまって普段は名前すらなかなか聞くことができません。その意味で、この曲を歌うことができたのは大変にラッキーだったと思います。 演奏会は大変うまくいって、当地の新聞紙上でも好評をいただくことができました。 日本からは約30人が参加し、ホテルに宿泊する人もいましたが大半はコレギウム・ヴォカーレのメンバーの家にホームステイをさせてもらって、ヴュルツブルクや近くの街にみんなで連れて行ってもらうなど音楽だけでなくいろいろな面で交流を持つことができ、大変楽しい時間を持つことができました。その時のホストファミリーとは、私達を含めていまだに連絡をとりあっているメンバーも多いです。 シュヴェービッシュ・グミュントは、シュトゥットガルトから鉄道で約40分、シュヴァーベン地方の中心にある古都です。レムス川が街のそばを流れ、その支流とあわせて自然のお堀を形作っていて、その内側に市の城壁が街の周囲を取り巻いていました。 今はその市壁はごく一部しか残っていませんが、城壁の跡には環状の道路が作られていて地図でははっきりたどることができます。レムス川周辺には湿地帯が広がり周囲にあまり農業に適する土地がなかったため、街は商業と工芸に力を入れて発展してきました。 街の中心にはマルクト広場があり、美しいマリアの噴水と市庁舎とロマネスク様式のヨハニス教会があります。 マルクト広場から、街の目抜き通りであるボックスガッセを西に100mも歩くと、街のシンボルである聖十字架聖堂とアウグスティーナ教会、最近修復され市の文化センターとして開館した牧師館などがあります。牧師館では、演奏会に先立って市がレセプションを開いてくれて、そこでみんなでローレライを歌いました。 グミュントの街は、13世紀頃に神聖ローマ帝国皇帝を輩出したシュタウフェン家と深い関係があります。グミュント周辺を本拠地としていたシュタウフェン家は、フランケン・シュヴァーベン地方で最初にグミュントに対して都市権を与え、その後グミュントは神聖ローマ帝国が滅びる19世紀まで帝国自由都市として栄えます。 第二次大戦でもそれほど大きな被害を受けることなく、中世からバロックにかけての美しい建物が建ち並ぶ隠れた名所としてグミュントをおすすめします。幹線鉄道やアウトバーンが通っていないため交通は少し不便かもしれませんが、訪れる価値は大いにあります。 |
(1998年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.