旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Noerdlingen
ネルトリンゲン



市の城壁。回廊が設けられており、壁を利用した展覧会なども行われている。ロマンティック街道上の古都ネルトリンゲンには、ホストファミリーの車で連れて行ってもらいました。1500万年前に巨大隕石が落下してできたというリース盆地をしばらく走ると、平地の中にひときわ高く聳える教会の塔が見えてきます。これが街の真ん中に建つ聖ゲオルク教会の塔、通称「ダニエル」です。
ネルトリンゲンの旧市街は、この塔を中心として直径1kmに満たないほぼ正円形の城壁の中にあります。16の塔と5つの門を持つ城壁はほぼ完全に残っており、その上をずっと歩いて一周することができます。距離は3キロ弱なので、普通に歩いても1時間ほどです。
ヒュットリンゲンに住むホストファミリーによると「-ingenで終わる名前の街はゲルマン人が作ったものが多い」ということでした。ネルトリンゲンはもともとローマ軍が築いた長城(リーメス)の近くに、ローマ軍が撤退した後に住み着いたゲルマン人の集落が起源であろうといわれています。実際に記録に登場するのは898年、カロリング朝の宮廷所在地として「ノルディリンガ」の名で記されています。

ダニエル塔から見るライムリンガー門とライムリンガー通り。ずっと向こうに続く道はロマンティック街道。豪商フッガー家の本拠地アウクスブルクから司教都市ヴュルツブルクに通じる、皇帝の道と呼ばれた南北の通商路(現在のロマンティック街道)が、南のライムリンガー門から北のバルディンガー門へと街を貫通して走っており、またウルムからニュルンベルクに向かう街道がベルガー門からレプシンガー門に通じていて、もともと交通には大変便利なところにありました。
地の利を生かして発展してきた街は1215年には皇帝フリードリッヒ2世から帝国自由都市として認められ、1219年からは聖霊降臨祭の時期に大規模な見本市が開かれるようになって、以来ますます繁栄していきます。
1327年には、手狭になった市街地を拡大するために古い城壁が取り壊され、現在の状態に拡張されました。古い城壁の跡地はヘレンガッセ、ノイバウガッセなどという名前が付いた環状道路となり、今でも当時の位置を正確にたどることができます。
街は宗教改革時代にプロテスタントとなり、三十年戦争ではカトリックの皇帝軍に蹂躙されて人口が3分の1になるなど大きな打撃を受け、そのまま時代に取り残されてしまいました。
街が戦争前の人口を取り戻すのはやっと20世紀になってからですが、それがかえって中世の佇まいをそのまま現代に伝えることにもなりました。

聖ゲオルク教会とダニエル塔。街の中心にある聖ゲオルク教会は、南ドイツでも最大規模の等高式教会で、1427年に起工され、1505年に完成しました。教会は1522年にルター派に改宗しています。第2次大戦では爆撃でオルガンが破壊されるなどの被害がありましたが、現在ではすっかり修復されています。
ダニエル塔は1454年に起工され、本体より一足先に1490年に完成しました。350段の石段で90mの塔のほぼ頂上にまで登ることができます。ここからは城壁に囲まれた丸い街並みが手に取るように眺められ、城壁の塔や通りも地図を見ているようによくわかります。聖ゲオルク教会の身廊から内陣を見たところ。

レプシンガー門塔(城壁博物館)から見る城壁。ダニエル塔には中世以来今でも当直の見張り番がいて、夜中の決まった時間に塔の頂上から「ゾー、ゲゼール、ゾー!」と叫びます。綴りは"So, G'sell, so"で、直訳すれば「さあ、仲間達よ」というような意味です。
ほら、豚が行く!最初の言葉は少し違っていて、"So, geht Sau, so!"(ほら、豚が行く!)だったそうです。15世紀にネルトリンゲンが包囲されてまさに夜襲をかけられそうになった時に、開かれた扉から豚が逃げ出し、それが見つかって町中が大騒ぎとなりました。そのため夜襲は未然に防がれ、それ以来(少しなまった)"So, G'sell, so!"が見張り番の合い言葉となったということです。現在では夜警としての実質的な役目は終わってしまいましたが、中世からの伝統は脈々と伝えられています。
1388年に作られ、1593年に改築されたレプシンガー門塔にある城壁博物館には、このシーンを表した人形劇の舞台が展示してありました。塔の下にある扉が細く開いており、そこから豚が外に出ていくのが見えます。

ダニエルから見た舞踏館(左側)と市庁舎(右側の塔のある建物)。ゲオルク教会からマルクト広場を挟んで反対側にある市庁舎は街で最古の石造建築物で、13世紀からあった商館を1382年から役所として使っているそうです。
塔は1563年に、建物の外にある見事な装飾が施された石の階段は1618年にそれぞれ付け加えられました。
市庁舎の装飾階段。
マルクト広場の周辺は古い木組みの家が特に良く保存され、中世の昔の雰囲気が残っています。
市庁舎の向かいには、見本市の取引の場所として使われた建物があり、見本市のない時期には娯楽施設として使われたので、今ではタンツハウス(舞踏館)と呼ばれています。

城壁に設けられた水門塔から見るエーガー川。街を横切るようにして、エーガー川という小川が東西に流れています。このあたりはゲルバーガッセという小路があり、なめし革職人(ゲルバー)達がたくさん住んでいました。革をなめすには大量の水が必要だったので、職人達はこの川の水を利用して仕事をしていたそうです。ゲルバーガッセ周辺には、革を乾かすために上層階の窓が取り払われた職人の家が残っています。
川は城壁の外から流れてきて、城壁をくぐって街に入り、また街の外に出て行きます。川が城壁をくぐる場所には専用の塔が設けられ、川から敵に侵入されないように鉄格子がはめられていました。

城壁とライムリンガー門塔。城壁を歩いていると、壁にくっついて家が建っているところが何カ所かあります。城壁をそのまま家の壁にして個人の家を建ててしまったもので、今では珍しいですが昔はあちこちの街に見られたそうです。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.